キャリア講演会&キャリアフェス






5月30日(火) 阿南第一中と合同の「キャリア講演会」と「キャリアフェス」が開催され、1・2年生が参加しました。午前はオンラインで「飯田広域消防伊賀良消防署」と「ひだまりのさとあなん」で働くお二人のお話をお聞きし、午後からは阿南第一中の体育館で「キャリアフェス」として、阿南町内の9つの事業所の方に事業所ごとのブースを開設していただき、生徒たちは30分交替で、3つの事業所のお話を伺いました。それぞれの事業所の皆様が、わかりやすい資料や実物を用意して各事業所の業務内容を説明してくださり、さらに「なぜ阿南町に会社を作ったのか」「仕事のやりがい」「仕事をしていく上で大切にしていることや苦労」などを熱く語っていただきました。生徒たちにとって、事業内容を知るだけでなく、そこで働く方々の思いに触れ、働く意味や自分の将来について改めて考える貴重な機会となりました。この学びを活かし、2学期は職場体験学習に臨みます。
新野小学校と「わかば会食」




5月29日(月) 新野小と阿南第二中合同の昼食会「わかば会食」が行われました。「新緑を見ながらみんなでお弁当を味わう」予定でしたが、あいにくの雨で体育館で3つのグループに分かれ、給食室の調理員さんが作ってくださったお弁当をみんなでいただきました。食事をしながら、両校の新任の先生の自己紹介を聞いたり、間近に迫った小学校の修学旅行の話をしたりするなど、楽しい一時を過ごしました。終りの会では、毎日お世話になっている調理員さんへ小学校の代表児童がお礼のお手紙を読んで渡し、みんなの拍手で感謝の意を表しました。
児童生徒・保護者・職員で環境整備作業



5月27日(土) 朝7時からPTA環境整備作業が行われました。少人数の新野小・阿南第二中では、子どもたちも貴重な戦力。学校周辺・校庭の草刈り、側溝の土あげ、プール掃除に分かれて、約2時間、それぞれの分担で自分たちの学校の環境整備に汗を流しました。
東町花壇の定植


5月26日(金) 昨年度、東町婦人会から引き継いだ学校前の交差点角の花壇にサルビア、ベゴニア、マリーゴールドを植えました。全校生徒の手で、マルチの穴に花の苗を植え、畝の間にしっかりと敷きワラをして、たっぷり水をあげて作業が終了しました。植える花や畝のデザインは全校生徒の投票で決めたものです。この東町花壇の場所は信号待ちの車からよく見えます。新野に住む人・観光客の目を楽しませることができる花壇になるよう、しっかり世話をしていく予定です。
学校だより③
令和5年度学校だより「ANAN2の輪」第3号(5月26日発行)を掲載します。
小中合同職員研修で新野巡り



5月24日(水) 阿南第二中と新野小学校合同の職員研修として、花の木なかよし会田島さんを講師に、地域巡りを行いました。まずは、千石平を見下ろすすばらしい景色を眺めながら、「向山の残雪」「井林の紅葉」「高城の秋月」「新熊の朝霧」「荒木のホトトギス」「菅沼の群れガエル」「橋場坂のホタル」「雲山の帰りガラス」の『新野八景』を紹介していただきました。さらに、紅樹山方面に向かい、絶滅危惧種に指定されている「コアツモリソウ」や「ミカワバイケイソウ」が自生している場所を案内していただき、田島さんと阿南第二中生徒で植えたニッコウキスゲの咲く大村湖のほとりで解散となりました。地域の美しい自然や風景を知る貴重な研修となりました。
チャットGPTから考える

5月17日(水)の校長講話は、今話題の「チャットGPT」について取り上げました。実際に、すらすらと詩が創作される様子や、本の内容と合っていない読書感想文が書かれる様子を見て,便利さと危うさについて考えました。振り返りの意見として、「使いやすそうだったけど、嘘の情報もあるかもしれないから、使うときはしっかり見極めたいと思ったし、文章を書く時などは自分の力で書いていきたい」「AIに全部頼るのではなく、参考にしたり・自分の意見を入れたりして、どう付き合っていくかを考えていくことが必要」などがありました。
サックスの指導を受けました


5月16日(火)、音楽部の活動時間に和光楽器の方においでいただき、サックス演奏の指導をしていただきました。1年生ひとりでスタートした音楽部ですが、上達目指して頑張っています。
小中連絡会で授業参観


5月15日(月)、小中連絡会があり、新野小学校でお世話になった担任の先生、校長先生、保健室の先生が来校し、授業参観と懇談会がありました。社会科「国名当てクイズ」に先生方も一緒に参加していただき、ヒントを元に地図や地球儀を使って国名調べに取り組みました。「元気に学習している姿に安心しました」「言葉遣いがよくなった」「背が伸びていてビックリ」など、成長した姿を見ていただくことができました。
学校だより②
令和5年度 学校だより「ANAN2の輪」2号(4/28発行)を掲載します。
第1回生徒総会



4月27日(木)、第1回生徒総会が行われました。生徒会長あいさつの中で、「各委員会が中心になりますが、全校で取り組んでいきましょう」と話があり、本部会・生活委員会・文芸環境整備委員会から本年度の活動目標と活動計画の提案がされました。一般会員全員が質問・意見を出し、会長・委員長から回答があり、会計も含めすべて可決されました。早速、町内の東町花壇の整備に関わって花壇のデザイン募集のお知らせもありました。学校、地域のため、17人の生徒一人一人が責任をもち、主体的に取り組んでいく生徒会が期待されます。
移動図書館がやってきた!



4月26日(水)の放課後、阿南町図書館からの移動図書館「ふれあい号」が阿南第二中に来てくれました。帰りの会を終え、昇降口を出た生徒たちは、うれしそうに本棚の本に目を走らせ、自分で読みたい本、学級に置いて読みたい本を選んでいました。生徒だけでなく、先生方も利用する移動図書館、月に1回のペースで来校しています。
1年生仮入部




今週は1年生の仮入部期間。月曜日はバドミントン部体験でラケットの握り方や振り方を確認した後に、実際にシャトルを打ってみました。2・3年生がわかりやすく丁寧に教えてくれました。火曜日は音楽部の体験、現在は部員ゼロで活動休止中ですが、今年度新入部員がいれば復活します。初めてのサックスでしたが、音が出る楽しさを味わいました。金曜日にもう一度体験して自分のやりたい部活動を選びます。入部式は5月8日(月)に行われます。
令和5年度 学校だより① 4/7
令和5年度 学校だより「ANAN2の輪」1号(4/7発行)を掲載します。
1学期の目標は「挑戦」~第1回生徒集会~



4月19日(水)、第1回生徒集会が行われました。一学期の生徒会目標は「挑戦」。「1年生は、生徒会活動に挑戦する。2,3年生は、今までやってきたことを生かして生徒会活動に挑戦する」という思いが込められています。1~3年生が混じった3~4人のグループに分かれ、各自が生徒会活動で何に挑戦するか、発表し合いました。
笑顔が広がる全校レク



「だるまさんがころんだ」
4月17日(月)の学級活動の時間は、2年生が企画・運営して、「新1年生や新しい先生方と仲良くなろう」というねらいで全校レクレーションが行われました。3つのグループに分かれての「絵しりとり」、全員での「だるまさんがころんだ」「王様ドッジボール」を、生徒・職員みんなで楽しみ、笑顔が広がる時間となりました。
今年の全校運動は「チャレンジタイム」と「エンジョイタイム」


4月11日(火)、今年度の全校運動についての説明会がありました。昨年度は「桜島まで走ろう」を目標にランニング中心に行ってきましたが、今年度は、「地域の体育行事(千石平ロードレース、阿南町駅伝大会)に向けての体力作り『チャレンジタイム』」と、「ニュースポーツやレクレーションを通し、異学年との交流や運動すること楽しさを味わう『エンジョイタイム』」の二本立てで、毎週火曜日に行います。体育の授業と合わせて、学校目標の一つ「体を育む」を目指します。
オリエンテーション・生徒会入会式



4月7日(金)に、生活オリエンテーション、生徒会入会式・オリエンテーション、部活動オリエンテーションが行われました。生活オリエンテーションでは、教頭先生からグランドデザインの説明、各教科担任の先生から学習の仕方の説明、学校生活の約束の確認等がありました。その後の生徒会入会式・オリエンテーションでは、本年度の生徒会テーマ「二中革命」が紹介され「今まで先輩方が築いてきた伝統は引き継ぎつつ、生徒会員数に合わせた新たなやり方で活動に取り組んでいきたいという思いが込められている」という説明や「わからないことがあったら何でも聞いてください」という先輩からのあいさつがありました。 来週から、本格的な授業・学校生活がスタートします。
令和5年度入学式



桜の花が満開となる暖かな春を迎えた4月6日(木)、4名の新入生を迎え令和5年度の入学式が行われました。新入生代表の生徒から「新しい勉強や紅樹祭、部活動などが楽しみ。一日一日、悔いのないように、勉強や部活動に励み、前向きな気持ちで学校生活を送りたい。」とあいさつがあり、在校生代表の生徒会長から「17名の仲間だからこそできる学びや、生徒会活動、部活動などがあると思います。一緒に頑張っていきましょう。」と歓迎の言葉が述べられました。1年生4名、2年生7名、3年生6名、計17名で踏み出した令和5年度の阿南第二中学校の第一歩。生徒・職員・保護者・地域の皆様で力を合わせ、ここから始まる学校生活の中で一人一人が輝き大きく成長する一年にしていきたいと思います。
第76回卒業証書授与式



3月16日(木)第76回卒業証書授与式が行われました。卒業生7名が本校を巣立っていきました。卒業生7名が流した汗、笑顔、優しさなど、残してくれたすべてが本校の宝です。4月から7人それぞれの道に進みますが、一人ひとりの今後に幸多かれと願っています。卒業生の皆さん、がんばれ!職員一同は、皆さんを応援しています。保護者も皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、いままでの本校へのご理解とご協力を感謝申し上げます。ありがとうございました。地域の皆様におかれましても、卒業生をはじめ本校をお支えいただきまして感謝申し上げます。ありがとうございました。