ホーム » 学年の行事・授業等
「学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ
スクールアートが完成
3年生が美術の時間で取り組んできたスクールアートが第3校時に完成し、体育館へ向かう渡り廊下が一気に明るくなりました。3年生は昨日の後期選抜も無事に終え、今日から卒業式練習やボランティア活動はじめ、全校や学級の時間を主とした特別日課が始まりました。(スクールアートの前回ブログ3/5)



3年スクールアート進捗状況
第6校時に3年美術でスクールアートを行いました。いよいよ来週が仕上げの時間になります。(3/1、2/22ブログに途中経過の写真あります)


全校体育 バスケットボール
全校体育ではバスケットボール、学級体育ではダンスを行っています。各教科も年度のまとめを行って、新年度への準備をしています。


北方領土問題に関する標語コンクール表彰
本年度も社会科の授業を通して、3年生が「北方領土問題に関する標語コンクール」へ応募しました。結果、長野県企画振興部国際交流課内にある北方領土返還要求長野県民会議事務局様より、学校賞状と応募生徒へクリアファイルを届けていただきました。また、参加賞として図書カードもいただきましたが、これは図書館の本購入に充てさせていただきます。

3年スクールアート進捗状況 6年生の校内参観
先週19日(金)第2校時に、3年生は美術の時間でスクールアートの続きを行いました。完成まであと3時間を予定しています。(2/10ブログ参照ください)

第3校時に新野小学校6年生が校内参観をし、中学校の雰囲気を少しだけでしたが味わってもらいました。(1/22ブログでリモートによる入学説明会の様子を紹介しています)
3年社会のリモート学習「地方自治」

第2校時の3年社会「地方自治」で、町役場の企画財政係の方と阿南町の財政に関するリモート学習を行いました。新型コロナによって昨年度の歳出とどのような変化があり、その財源はどのようになっているのか、どのようにして地方債を減らしているのか等々、数多くの質問にていねいに答えていただきました。
1・2年生はJICA等でリモート交流をしましたが、3年生にはこのようなオンライン経験がないこともあり、社会科主任の企画により実現しました。
本年度最後の定期テストが行われる
3年生は5教科の実力テスト、1・2年生は技術・家庭科を含む6教科の期末テストを実施しました。
3年生 スクールアート開始
第3校時の美術の時間に3年生のスクールアート下塗りが始まりました。今年で3年目となる学習活動で、今年は体育館へ向かう渡り廊下の壁に作品が仕上げられます。
ダンスの授業
保健体育の授業では「ダンス」の単元に入りました。各クラスでアイディアを出し合いながら仕上げていきます。
今日は1・3年生の授業がありました。
新型コロナウイルス感染状況について、飯田市・南信州広域圏の県独自の警戒レベルが3に引き下げられました。
学校生活より
新生徒会が主導する感染症予防旬間二日目、校内放送で音楽が流れている間、換気をしながら手洗いやうがいも念入りに行っています。
昨日の1年家庭科「調理実習」では、ソーシャルディスタンスを保って、サバの味噌煮を作りました。
今日は飯田女子高等学校の推薦入試でした。3年生はそれぞれの進路実現に向けて、残る中学校生活を過ごしています。
今夜は、町教育委員会・新野子ども育成会・新野公民館・保護者(PTA、小6、バドミントン部、音楽部)代表の方々に来校いただき、スポーツ文化部活動運営委員会を開催します。(1/26ブログ参照ください)
生徒会企画「感染症予防旬間」
生活委員会担当顧問から明後日27日(水)~2/10(水)に計画されている「感染症予防旬間」の連絡が職員朝会のときにありました。例年は風邪予防旬間と称していますが、コロナ禍の状況を踏まえて、コロナ・インフルエンザ・風邪等を含めて「感染症予防旬間」と名称を変えて取り組まれます。また、「旬間が終わっても、感染症対策が自主的にできるようにする」ことが目的・ねらいになっています。
第2校時には南信教育事務所の指導主事が来校くださり、1年数学「空間図形」の授業を参観いただきました。生徒たちの真面目な取り組みを評価いただくとともに、1時間の授業や単元展開等の改善に助言をいただきました。
PTA評議員会は中止します リモートで入学説明会
2/18(木)に計画されていた新野学校PTA第2回評議員会は、新型コロナ感染症拡大の状況下から中止になります。代わりに、その翌週24日(水)に行われる現新PTA三役会で本年度の事業反省や来年度計画等を協議します。
PTA活動へのご意見ご要望は、各部長または事務局(中学校教頭)までお願いします。開催中止と三役会の通知は本日、生徒へ配付します。
本日の第5~6校時に、新野小学校6年生に対する新入生入学説明会をリモートで実施します。説明する1学年生徒は、昨日ビデオ撮りをしました。
→ 内容の詳細は、新野小学校ホームページで紹介されています。
校内では感染症対策に気を配り、柔軟に対応しながら通常の教育活動が行われています。また、高校入試に臨む受験生は、外出制限がかかる濃厚接触者にならないようくれぐれも気をつけてください。
1年美術「阿南焼き」が完成 学校だより
1年生が第3校時美術の時間で焼き上がった陶器のやすりがけを行い、各自の作品を完成させました。(前回関連ブログ11/30ご覧ください)
学校だよりを配付します。→ 12月15日 学校だより
2年生が三遠南信道の橋梁工事を見学
第2~4校時に2年生が総合的な学習の時間で、「キャリア教育の一環として、地域の公共工事の建設現場の様子を見学し、公共工事の役割や建設に携わる方々への理解を深めたり、生涯学習の基礎づくりに役立てたりする」ことを目的に、飯田国道事務所工務課や現場の方々から説明いただきながら、三遠南信自動車道の飯田上久堅・喬木富田IC橋梁を見学してきました。
建設工事の現場を見学した後は、天龍峡大橋「そらさんぽ」にも行ってきました。
保護者懇談会よろしくお願いします
今日と明日の二日間は小学校と同一日開催の保護者懇談会があります。今までのことを振り返りながら、明るい未来が見通せるようよろしくお願いします。明後日9日(水)は、3年生の卒業記念写真の撮影を計画しています。
人権教育月間最終日 満蒙開拓の歴史から学ぶ
「満蒙開拓という歴史が語りかけてくるものとは」をテーマに、満蒙開拓平和記念館の三沢事務局長さんを講師に迎え、第2校時は3年生、第3校時に1・2年生がそれぞれ集会室で人権教育学習を行いました。
3年生は7月27日に、阿智村にある「満蒙開拓平和記念館」と「長岳寺」を訪問しており、社会科で学習した内容を踏まえての講演でした。(3年生のねらい)歴史での学習を振り返りつつ、中国帰国者の帰国後の生活や思いを学び、他の人との違いを受け入れ、個性を尊重し合える関係を築くことの重要性に気づく。引揚げ者の証言場面から、「涙を流したでしょうか? どんな味がしたと思いますか?」と、当事者のことを想像するワークショップも行いながら、自分事として考え学ぶ時間になりました。
(1・2年生のねらい)・下伊那で多くの人々が移民として送られ、悲惨な歴史があった事実を知る中で、戦争が甚大な人権侵害であることに気づく。 ・満蒙開拓が侵略者としての一面、戦争に巻き込まれた被害者の一面、などさまざまな視点で人権を考えるきっかけとする。
人権教育 2・3年生が車いすバスケットボールを体験
第5~6校時に、3年担任の企画により長野県車いすバスケットボール協会会長・元パラリンピック選手の奥原明男さんと長野県障がい者スポーツ協会担当者が来校しました。
体育館で2・3年生がパラリンピックのことや障がい者への接し方、さらには奥原さんの生き方を学んだりメッセージを受け取ったりしました。そして3チーム+職員チームに分かれて、実際に車いすバスケットボールも体験しました。
明日が人権教育月間最終日になりますが、1・2年生と3年生が「満蒙開拓」から人権を考えます。(「人権」で検索すると本校の取り組みをご覧いただけます)
1年美術「阿南焼き」の仕上げ
1年生が第5~6校時に美術(陶芸教室)の時間で、手びねりと電動ろくろの作品の仕上げとして、釉薬(ゆうやく)を掛けてきました。年内には完成の見込みです。今年もかじかの湯に隣接する「阿南町陶芸体験館」の皆さんにお世話になりました。(前回の様子は11/3ブログをご覧ください)
1年生の人権学習発表 学校だより
今朝は1年生が新野小学校に向いて「LGBTQを知ろう」という内容で、自分たちが学んできたことの学習発表をしました。小学校は今日が「なかよし旬間」の最終日にあたり、中学生は「人が傷つきやすい言葉に気をつけましょう」「許可なく人の秘密をばらすことは止めましょう」ということなども小学生に伝えました。
1学年会企画の今回の目的「人権学習としてLGBTQの学習を積み重ねてきた生徒たちが、学んできたことを小学生に伝える活動を通して、学びの一般化をし、さらに様々な差別についても自分にできることを考えたり、実践していこうとしたりする意欲をもつ。」
→ 新野小学校ホームページにこの内容が詳しく紹介されています。(http://niinoes.eek.jp/wp/)
→ この取組については後日、長野県教育委員会事務局学びの改革支援課発行の「教育指導時報」で紹介されます。
来週3日(木)の朝は中学生が小学校へ出向いて、ペアの小学生へ読み聞かせを行います。両校とも読書旬間にあたり、人権教育係職員と文芸環境整備委員会企画の「BOOKでつながる『ありがとう』」活動として行われます。(11/1関連ブログあり)
学校だよりを配付します。→ 11月27日 学校だより
4月→7月→12月と延期してきた3年生の修学旅行は、残念ですが「中止」の判断をさせていただきました。→ 1126 修学旅行の中止について(通知)
新野の雪祭りの神事は実施される方向です。神事には児童生徒も参加しますので、予定通りの計画休業になります。 → 神事への参加は氏子のみ、関係者以外は見学をご遠慮いただくとのことです。
定期テストの実施
1・2年生は期末テスト、3年生は実力テストとして、今日は国語・社会・数学・理科・英語のテストを実施しています。明日の期末テストは、音楽・保健体育・技術家庭科の技能教科テストを実施します。