小規模校による合同教科会を行う
生徒下校後に、飯田下伊那の南部地域の小規模校6校による合同教科会が阿南第一中学校で開催されます。長野県教育委員会の「山間小規模校の指導力向上のための教員配置事業」として、阿南第一中学校に配属されているACT(エリアコーディネーター教員)が中心となって、この事業が進めらます。本日の5教科(国・社・数・理・英)合同教科会を経て、各校の授業参観などから互いに指導力を学んだり、学力検査結果の分析などを行ったりしながら授業改善に生かしていく予定です。
今回は、南信教育事務所の指導主事も複数名同席し、各校教頭先生が世話役となり本年度の活動内容が検討されました。早速、明日の午前中ACT職員が本校に来校し授業参観をします。
第1回全校給食 部活動参観
 生徒からの「全校での給食機会を増やしたい」という願いを受け、本年度第1回目の全校給食を集会室で実施しました。目的は「全校で同じ時間を過ごすことで人間関係を広げ、中学校全体の友好を深める」ことにあります。本日は2年生が配膳をして、1・3年生が会場準備をしました。また、小学校在籍の栄養教諭も同席し、楽しい雰囲気の中で会食しました。
生徒からの「全校での給食機会を増やしたい」という願いを受け、本年度第1回目の全校給食を集会室で実施しました。目的は「全校で同じ時間を過ごすことで人間関係を広げ、中学校全体の友好を深める」ことにあります。本日は2年生が配膳をして、1・3年生が会場準備をしました。また、小学校在籍の栄養教諭も同席し、楽しい雰囲気の中で会食しました。
放課後は、部活動の保護者参観と保護者懇談会が行われます。なお、バドミントン部では県中体連からのトラブル防止等に関わる「本連盟主催の大会の円滑な運営について(お願い)」通知も周知します。
愛宕様の小彼岸桜
コミュニティスクール運営委員会終了かつ部活動生徒下校後に、職員有志で新野矢野区の愛宕神社にある推定樹齢350年から400年、樹高14m、根元周4mに達するコヒガンザクラを見てきました。来週が見頃でしょうか。

第1回避難訓練 救助袋での降下体験もする
 第3校時に避難経路確認のための避難訓練を実施し、阿南消防署職員の方から、整然とした避難態度に評価をいただくとともに、「自らの命を守るための主体的な行動を」「屋内火災では特に煙に対して」「焚き火による火災が増えている」ことへの注意喚起もありました。
第3校時に避難経路確認のための避難訓練を実施し、阿南消防署職員の方から、整然とした避難態度に評価をいただくとともに、「自らの命を守るための主体的な行動を」「屋内火災では特に煙に対して」「焚き火による火災が増えている」ことへの注意喚起もありました。
後半は、業者の方からの説明と立ち会いのもと、校舎3階からの「垂直式降下ヘルパー」による体験(希望者)も実施しました。この様子については、後日「南信州新聞」で記事紹介されます。→ 4/21付け第9面「器具で避難体験 阿南第二中避難訓練 3階から降下」
また、今朝の音楽集会では校歌の混声四部合唱パート練習を行いました。今後、終業式や始業式などで歌うときは混声四部合唱になります。
3年生が全国学力・学習状況調査を実施
義務教育の機会均等とその水準の維持向上等を目的に行われる「全国学力・学習状況調査」を3年生が行っています。第1校時(国語)、第2校時(数学)、第3校時(英語)、第4校時(生徒質問紙)、第5校時(英語:話すこと) 結果を得たところで分析し、授業改善に役立てていきます。
第1回生徒集会より
 今朝の生徒集会では、生徒会スローガン「主人公」に向けた1学期目標作成のために、個人がスローガンに対する想いを5グループに分かれて話し合いました。3年生がその想いをグループ内でまとまるように司会進行をし、グループでまとまった内容を2年生が発表しました。1学期目標は、発表された内容を基にして生徒会役員会で決定し、次回生徒集会で全校へ伝える予定です。
今朝の生徒集会では、生徒会スローガン「主人公」に向けた1学期目標作成のために、個人がスローガンに対する想いを5グループに分かれて話し合いました。3年生がその想いをグループ内でまとまるように司会進行をし、グループでまとまった内容を2年生が発表しました。1学期目標は、発表された内容を基にして生徒会役員会で決定し、次回生徒集会で全校へ伝える予定です。
第6校時には第1回一斉委員会も行われ、本年度の活動計画を確認したり活動を開始したりしました。
全校運動説明会より
本日は1年生が町で予算付けされたNRT(相対評価法による標準学力検査)を行い、2年生は復習テスト、3年生は第1回実力テストを行いました。なお、2・3年生のNRT検査は、明日から各教科時間の中で実施します。
そして、午後の諸活動の時間では全校運動説明会も行われ、今までのランニングタイム・ウォーキングタイム・ジャンピングタイムに加えて、本年度は中庭や体育館でのレクリエーションも行われることが話されました。
4月~6月はロードレース大会に向けてランニングタイム、その後レクリエーションや冬場のウォーキングタイム、通年金曜日はジャンピングタイム(長野県教育委員会ながのスポーツスタジアム:クラスで8の字ジャンプへ記録申請)。また、本年度も歩数計を身につけますが、目標ゴール地点は生徒自身に決めてもらいます。
本日より1年生の部活動仮入部も始まりました。
5月の主な行事予定
6日(月)バドミントン部(午前)
8日(水)写生会(予備日10日) 新野学校PTA学年委員長会・編集係会・厚生部会 職員教科研修はじめの会
11日(土)部活動(午前)
12日(日)阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会
13日(月)民生児童委員との懇談会16:30~
14日(火)阿南第一中学校とのお茶摘み交流会 → お茶の生育状況が良くないため23日(木)に延期
15日(水)ロードレース大会健康相談 小中合同職員研修①
16日(木)歯科検診
19日(日)1・2年バドミントン部(午前)
20日(月)小中連絡会①
21日(火)3年総合テスト②
22日(水)職員会議⑤
23日(木)血液検査
25日(土)PTA環境整備作業(雨天順延) 部活動(午後)
28日(火)小中合同わかば会食
30日(木)眼科検診(阿南病院へ)
PDFはこちら → 阿南第二中5月暦
修学旅行 京都を出発

 東名高速道路(新東名)~東海環状道の豊田松平ICを経て、予定時間通りにどんぐりの里で休憩しています。
東名高速道路(新東名)~東海環状道の豊田松平ICを経て、予定時間通りにどんぐりの里で休憩しています。
15時頃に、名神高速道路の多賀SAで休憩しました。
予定よりやや早く、14時前に京都駅前バス出発しました。
修学旅行最後の食事
 食後は京都駅で最後の買い物をして、帰路に着きます。1時間ほどゆとりの時間があります。
食後は京都駅で最後の買い物をして、帰路に着きます。1時間ほどゆとりの時間があります。


バイキングの予約時間調整で、駅ビル散策をしてこれから昼食です。

修学旅行最終日

 9時半過ぎに龍安寺に到着しました。
9時半過ぎに龍安寺に到着しました。
9時前に金閣寺に到着しました。雨模様でしたが日差しが当たってきました。

8時過ぎに北野天満宮に到着します。高校受検合格に向けて祈祷していただきます。
予定より早く宿を出発しました。


6時半過ぎに朝食です。天気予報は曇りのち晴れです。
修学旅行 班別行動を終える

19時~京の手創り体験漆器加飾(蒔絵)を行っています。

 夜は体験学習があるので、18時前に早めの夕食です。
夜は体験学習があるので、18時前に早めの夕食です。
予定よりやや早く宿に帰って来ました。
修学旅行中日は班別行動
 8時前に宿を出発、市バスや京阪本線など利用しながら、17時まで班別行動にて京都を巡ります。
8時前に宿を出発、市バスや京阪本線など利用しながら、17時まで班別行動にて京都を巡ります。 しかまろ班は下鴨神社-銀閣寺-伏見稲荷大社-養源院-三十三間堂-清水寺へ。まいこ班は下鴨神社-二条城-三十三間堂-養源院-伏見稲荷大社-清水寺を見学する計画になっています。
しかまろ班は下鴨神社-銀閣寺-伏見稲荷大社-養源院-三十三間堂-清水寺へ。まいこ班は下鴨神社-二条城-三十三間堂-養源院-伏見稲荷大社-清水寺を見学する計画になっています。
修学旅行 京都に連泊



 10日(水)朝7時前に朝食です。昨日の晴天とは変わり、雨がシトシト降っています。阿南の雪景色には驚いています。
10日(水)朝7時前に朝食です。昨日の晴天とは変わり、雨がシトシト降っています。阿南の雪景色には驚いています。
9日(火)ほぼ予定の時間通りに、山茂登旅館さんに到着しました。19時から夕食です。


修学旅行 薬師寺~奈良公園


16時、大仏殿に到着しました。 現地ガイドさんと合流し、興福寺国宝館、国宝五重塔など見学しています。
現地ガイドさんと合流し、興福寺国宝館、国宝五重塔など見学しています。 14時前に、薬師寺に到着しました。
14時前に、薬師寺に到着しました。
修学旅行 奈良法隆寺に到着
 法隆寺見学始まりました。
法隆寺見学始まりました。
 11時半、富之里さんで昼食です。
11時半、富之里さんで昼食です。
修学旅行初日
10時半過ぎ、予定より早く着きそうなので、西名阪道の高峰PAで時間調整休憩です。
8時半過ぎ、伊勢湾岸道の湾岸長島PAで休憩です。足湯に入っています。

8時前に東海環状道の豊田松平ICに入りました。
 早め早めの行動で6時には学校出発、7時にはどんぐりの里で休憩です。
早め早めの行動で6時には学校出発、7時にはどんぐりの里で休憩です。
修学旅行前日
明日早朝、3年生は修学旅行に出かけます。第6校時には荷物確認等を含めた結団式を行います。また、旅行中の動向は順次このブログでお知らせします。
 放課後の諸活動の時間には、生活記録(あゆみ)に替わるマネジメントノートの取扱業者の方に来校いただき、この手帳のより効果的な使い方などガイダンスしていただきます。
放課後の諸活動の時間には、生活記録(あゆみ)に替わるマネジメントノートの取扱業者の方に来校いただき、この手帳のより効果的な使い方などガイダンスしていただきます。
新年度が本格的にスタート
 第1~2校時は、生活オリエンテーションとして各担当職員から、グランドデザインや日課・生活・学習等の説明、給食や清掃の行い方、安全指導やコンピューター利用の注意などが行われ、引き続き部活動オリエンテーションが行われました。第3校時には、生徒会入会式と生徒会オリエンテーションが行われ、新入生に生徒手帳(身分証明書)が手渡されました。
第1~2校時は、生活オリエンテーションとして各担当職員から、グランドデザインや日課・生活・学習等の説明、給食や清掃の行い方、安全指導やコンピューター利用の注意などが行われ、引き続き部活動オリエンテーションが行われました。第3校時には、生徒会入会式と生徒会オリエンテーションが行われ、新入生に生徒手帳(身分証明書)が手渡されました。
生活オリエンテーションでは「Society 5.0」のイメージビデオを見て、これからの時代に必要な力は何かを考える時間もありました。
第4~5校時は学級活動の時間で係分担などを決めたり、第6校時は発育測定、放課後は2・3年生の部活動発足会を行ったりするなど一気に新年度がスタートしました。
今夜は新野学校PTA三役会も予定され、本年度のPTA活動の構想が確認されます。
本年度よりマネジメントノートを使用します
現行の生活記録(あゆみ)に替えて、マネジメントノートを使用します。
3学年通信より「☆New! できる生徒の Must Item 「マネジメントノート」☆ 今年度から「あゆみ」にかわり、見通しをもって自分でスケジュールを管理していく「マネジメントノート」を使います。大人が使うシステム手帳と似た構成で、使い方はこれから徐々に学習していきます。システム手帳を利用する多くの人が、それぞれ記入の仕方や使い方を工夫し、仕事や生活の充実に活かしています。中学生の皆さんも、このノートの使い方を工夫することで時間の使い方が上手になり、学校生活や学習面でも充実することが期待できます。友達の利用方法なども参考にして、「マネジメントノートの達人」をめざしましょう。」
来週(火)~(木)に3年生は、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。15:30~旅行業者の方を交えて事前打合会を行いました。また、この間1・2年生は家庭訪問が計画されますが、お伺いするのは新担任で、玄関先にて失礼させていただきます。