平成31年(令和元年)度入学式を行う

 新入生7名(男子5名・女子2名)を迎え、全校生徒22名(男女各11名)で本年度がスタートしました。
新入生7名(男子5名・女子2名)を迎え、全校生徒22名(男女各11名)で本年度がスタートしました。
校長式辞より、(前略)さて、新元号「令和」が公表され、五月一日からいよいよ新たな時代を迎えます。奇しくも平成最後の年にメジャーリーグで活躍したイチロー選手が選手生活を終えました。ここにいる皆さんも引退会見の内容に関心をもったことでしょう。日米で数々の大記録と記憶に残る活躍をし、伝説として語り継がれる選手の言葉には、重みと説得力があります。平成時代の総括として、また中学校生活の始まりと新年度の出発に当たり、このイチロー選手の言葉から学びたいと思います。
一つ目「子どもたちへメッセージをお願いします」と言われ、イチロー選手は「自分が熱中できるものを見つけてほしい」と答えました。「なぜならば、自分が熱中できるもの夢中になれるものがあれば、それに向かってエネルギーを注ぐことができる。それがないと、壁が出てくると諦めてしまうことがある。自分が熱中し夢中になることが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かうことができる。そのためにも色々なことにトライして自分に向くか向かないかというよりも、自分が好きなものを見つけてほしい」と語っていました。
二つ目、これに関連すると思いますが「最も我慢したものは何でしたか」と聞かれ、イチロー選手は「難しい質問だ。僕は我慢ができない人で我慢が苦手で、楽なこと楽なことを重ねているという感じだ。自分ができること、やりたいことを重ねているので、我慢の感覚はない」と答えました。しかし、すぐに続けて「僕はとにかく体を動かしたくて仕方がないので、体をこんなに動かしてはいけないと言われ、体を動かすことを我慢することはたくさんあった」と付け加えていました。つまり、自分が好きなことは続き、重ねていくことができ、我慢もできるのです。
さらにイチロー選手の言葉として「比較の基準は他人ではなく自分の心の中にある」「一気に高みを目指しても継続しないから、自分の限界をちょっと超える」「後退や遠回りもしたし、積み重ねでしか自分を超えられない」というフレーズもありました。この「積み重ね」というキーワードは、マラソンオリンピックランナーで、阿南町駅伝でも走った君原健二さんの言葉と通じるものがあります。私が好んで引用させてもらう言葉を紹介します。「努力の成果なんて目には見えない。しかし、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる」(後略)
なお、担任並びに学校職員紹介のときに、本年度は『学級二人担任制』になることの話もありました。「担任二人がコンビ、相方、相棒という関係になるというイメージで、悩み事や相談事があれば、話しやすい担任の方へ伝えてください」
明日から生徒が登校します

 学年会や学級事務、入学式と新学期の準備を整えて明日に備えています。
学年会や学級事務、入学式と新学期の準備を整えて明日に備えています。
また、長野県教育委員会義務教育課と阿南町教育委員会からの指示を受け、児童生徒に対する性的行為の根絶に向けた自校ルール(学校の基本情報カテゴリーにあり)を定めます。
平成31年(令和元年)度が始まる
午前中は、新任職員への辞令交付や職員会議、午後は学年会や係会、小中合同の職員会議などを行い、生徒を迎え入れる準備を進めます。年度当初の職員会議では毎年、各職員が飲酒運転根絶等の誓いを記入していますが、本年度はこの根絶に加えて非違行為等根絶に対する誓いを出席職員で読み合わせ、署名捺印しました。誓いPDFはこちら → H31 交通法規遵守と非違行為根絶 誓い
入学式準備等を行う
 午前中に新2・3年生が登校し教室移動や入学式等の準備をしました。午後は生徒会役員会が行われたり、職員室の配置換えを行ったり学校運営計画の製本をするなど、2019年度準備も着々と進んでいます。
午前中に新2・3年生が登校し教室移動や入学式等の準備をしました。午後は生徒会役員会が行われたり、職員室の配置換えを行ったり学校運営計画の製本をするなど、2019年度準備も着々と進んでいます。
また、新年度より教室名称を使用実態に合わせて、「視聴覚室→集会室」、「ささゆり学級→会議室」と変更します。
エアコン設置工事が始まる

 春休みの期間を使って、学年教室等のエアコン設置工事が始まっています。
春休みの期間を使って、学年教室等のエアコン設置工事が始まっています。
明日午前中は新2・3年生が新年度準備のため登校し、教室移動や清掃、入学式の式場準備と流れの確認、新入生の受け入れ準備等を行います。
4月1日より敷地内全面禁煙になります
以下、阿南町教育委員会から再度のお知らせです(10/12ブログ参照ください)。
 日頃、子どもたちの安全で安心な学び、教育運営・経営に格別なるご理解とご協力をいただきまして、心より感謝とお礼を申し上げます。
日頃、子どもたちの安全で安心な学び、教育運営・経営に格別なるご理解とご協力をいただきまして、心より感謝とお礼を申し上げます。
さて、平成29年度の「学校における受動喫煙防止対策実施状況調査」によると、100%学校敷地内全面禁煙措置を講じている都道府県は16県あって、長野県公立学校の敷地内全面禁煙実施率は全国最下位(40.1%)47位であります。
国では健康管理のために受動喫煙防止法が成立し、健康増進法改正も可決されて、一番被害を避けたいのは未成年の子どもたちです。児童・生徒への禁煙教育(禁煙、受動喫煙の健康影響に関する教育)徹底のためにも平成31年4月から阿南町内の保育園(3園)・小学校(4校)・中学校(2校)の敷地内を下記の通り全面禁煙といたしますので、各種団体の皆様をはじめ、関係の皆様にはご理解とご協力をお願いします。
月暦・行事予定カテゴリー 4月暦PDFアップしました(3/25)。
第72回卒業証書授与式を行いました
 卒業証書授与式の校長式辞より、(前略)さて、ご卒業なさる卒業生の皆さん、本日は誠におめでとうございます。本年度の入学式でしたが、君原健二さんの言葉を紹介しました。マラソンオリンピックランナーで、阿南町駅伝でも走った方です。次の言葉でした。「努力の成果なんて目には見えない。しかし、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる」。卒業生の皆さんは、中学校の三年間、義務教育の九年間、そして人生の十五年間で、確かな自分史を作り上げました。人生百年時代とも言われる今日では、わずか十五年かもしれませんが、皆さんの人生においては、礎を築く貴重な十五年に当たります。特に、中学校の三年間は心身ともに大きな成長がありました。卒業生の皆さんと私は、一年間だけの関わりでしたが、例えば、文化祭を一日開催にするなど生徒会に変化をもたらしてくれたり、学級活動では、親水公園復活プロジェクトを完結させたりするなど、皆さんの活躍には目を見張るものがありました。(中略)
卒業証書授与式の校長式辞より、(前略)さて、ご卒業なさる卒業生の皆さん、本日は誠におめでとうございます。本年度の入学式でしたが、君原健二さんの言葉を紹介しました。マラソンオリンピックランナーで、阿南町駅伝でも走った方です。次の言葉でした。「努力の成果なんて目には見えない。しかし、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる」。卒業生の皆さんは、中学校の三年間、義務教育の九年間、そして人生の十五年間で、確かな自分史を作り上げました。人生百年時代とも言われる今日では、わずか十五年かもしれませんが、皆さんの人生においては、礎を築く貴重な十五年に当たります。特に、中学校の三年間は心身ともに大きな成長がありました。卒業生の皆さんと私は、一年間だけの関わりでしたが、例えば、文化祭を一日開催にするなど生徒会に変化をもたらしてくれたり、学級活動では、親水公園復活プロジェクトを完結させたりするなど、皆さんの活躍には目を見張るものがありました。(中略)
こんな言葉もあります。「過去と他人は変えられない。しかし、今ここから始まる未来と自分は変えられる」。人生において誰しも共通な課題は、人間関係であると言われています。頭にきたり自分と合わない人がいたりするのは世の常であり、多くの人はトラブルを回避するために、相手との距離感とかバランス感覚などに苦労しているものです。 このエリック・バーンの言葉からは、過去の事実は変えられないし、相手を批判したり責めたりしても何の解決にもならない。だからこそ、自分の見方や考え方・態度や行動を変えて、ここから始まる未来も変えようじゃないかという、前向きなメッセージが感じられるのです。(後略)
このエリック・バーンの言葉からは、過去の事実は変えられないし、相手を批判したり責めたりしても何の解決にもならない。だからこそ、自分の見方や考え方・態度や行動を変えて、ここから始まる未来も変えようじゃないかという、前向きなメッセージが感じられるのです。(後略)
第72回卒業証書授与式を挙行します
 
  午前中の新野小学校卒業証書授与式に引き続き、午後1時より阿南第二中学校第72回卒業証書授与式を挙行します。
午前中の新野小学校卒業証書授与式に引き続き、午後1時より阿南第二中学校第72回卒業証書授与式を挙行します。
3学期の終業式を行う
第3校時に三学期終業式を行いました。 校長の話より、(前略)長野県の平均寿命は全国1・2位だけれど、健康寿命は全国で20・27位という話から、歩数計の取り組みが始まりました。3学期前半は平日だけの取り組みでしたが、後半からは最終ゴール到着がきわめて困難という現実を打破するために、休日の取り組みも加算されました。また、阿南二中で初めて行われた「全校数学」で、20数名の学習集団の中でのグループ活動や全体追求などが行われて、自分の具体的な目標歩数やゴール地点変更の軌道修正も行われました。この全校数学は南信州新聞、中日新聞で紹介されました。初めての取り組みで新聞社にも取りあげられたと言えば、「全校美術」で信濃美術館の学芸員さんによる「対話型鑑賞教室」もありました。このときは南信州新聞、信濃毎日新聞で紹介され、3年生の「スクールアート」では、SBC信越放送の取材が入り、夕方の県内ニュースでは3年生が見事な受け答えをして顔を売りました。
そして、来年度の見通しとして、歩行安全確保による通学路の一部変更 → 通学路の変更について(通知)、部活動時間の適正化に対する変更点 → H31 阿南第二中学校 部活動方針(案)、阿南第一中学校との交流について話もありました。
阿南第一中学校と統合があるのかないのか、統合するのであればいつなのかは現段階では分かりませんが、小学生のときに一緒の活動をしながら、中学生になったら全く顔を合わせないというのも不自然な話です。さらに中学校を卒業したら、高校では1クラスが40人近くの学習集団となり、その中での日常生活が待っています。大人数の雰囲気を味わう経験も必要であると思っています。このことから、お互いの都合もあり、阿南第一中学校と一日かけての行事をすることはできませんが、年に2~3回5~6時間目ぐらいの時間を使って、活動を通して顔見知りになる機会を設ける予定でいます。1・2年生の皆さんは小学校以来の再会になる人が多いかもしれませんが、同じ阿南町の中学生として親交を深めてもらえれば、良い機会を得られるのではないかと思います。
 明日は、午前中に小学校の卒業式が行われ、中学校の第72回卒業証書授与式は昼過ぎから執り行います。
明日は、午前中に小学校の卒業式が行われ、中学校の第72回卒業証書授与式は昼過ぎから執り行います。
資源回収ボックスに屋根を付けていただきました
 新野学校PTAでは資源回収のためにボックスを常設していますが、会員の手によって移動式の屋根を作っていただきました。雨よけになるだけでなく、資源も投入しやすくなりました。(設置場所や注意事項等、学校の基本情報カテゴリーまたは1/31ブログを参照ください)
新野学校PTAでは資源回収のためにボックスを常設していますが、会員の手によって移動式の屋根を作っていただきました。雨よけになるだけでなく、資源も投入しやすくなりました。(設置場所や注意事項等、学校の基本情報カテゴリーまたは1/31ブログを参照ください)
クラスで8の字ジャンプ年間上位8学級に名を連ねる
長野県教育委員会スポーツ課主催「ながのスポーツスタジアム」クラスで8の字ジャンプの部、平成30年度の年間上位8学級が発表され、本校の成績は次のとおりでした。(3学期結果は3/5ブログをご覧ください)

 【5分ver.】1年(第1位)538回、2年(第1位)583回、3年(第8位)432回。本校保持の歴代最高記録年度、1年(平成26年)2年(平成27年)3年(平成28年)
【5分ver.】1年(第1位)538回、2年(第1位)583回、3年(第8位)432回。本校保持の歴代最高記録年度、1年(平成26年)2年(平成27年)3年(平成28年)
【3分ver.】1年(第1位)313回、2年(第1位)349回、3年(第4位)265回。本校保持の歴代最高記録年度、1年(平成30年)2年(平成30年)3年(平成28年)
右の写真は、歩数計を使った「みんなで遊園地に行こう!大作戦」の本年度最終のゴール地点の様子です。(2/28ブログも参照ください)
3年生を送る会を行う


 新生徒会が企画した「3年生を送る会」が行われました。給食の時間は全校会食で、思い出の写真が掲示されていたり、3年生一人一人の思い出の曲がBGMで流れたりする中、和やかな雰囲気で食事をしました。また、3年生と3学年職員へも贈り物が手渡されました。
新生徒会が企画した「3年生を送る会」が行われました。給食の時間は全校会食で、思い出の写真が掲示されていたり、3年生一人一人の思い出の曲がBGMで流れたりする中、和やかな雰囲気で食事をしました。また、3年生と3学年職員へも贈り物が手渡されました。
体育館で行われた全体会でもテーマ性のある装飾工夫があり、1・2年生と3年生からの発表やレクリエーションなど、全ての出し物に心あたたまる演出がなされていました。互いの想いが伝わり感動を共有する1時間になりました。
4月の主な行事予定
4日(木)入学式 1学期始業式 職員会議③
5日(金)生徒会入会式 部活動発足 PTA三役会
6日(土)バドミントン部(午前)
9日(火) 3年修学旅行(奈良) 家庭訪問①
10日(水)3年修学旅行(京都) 家庭訪問②
11日(木)3年修学旅行(京都)
12日(金)計画休業日
13日(土)飯伊PTA学習会
15日(月)1年NRT2年復習テスト3年実力テスト PTA評議員会
17日(水)職員会議④
18日(木)3年全国学力学習状況調査
19日(金)避難訓練 部活動入部式 新野学校コミュティスクール運営委員会
20日(土)音楽部(午前)、バドミントン部(練習試合:松川町)
21日(日)音楽研究会発声指導講習会
23日(火)部活動参観保護者会
24日(水)下伊那南部地域6校の5教科合同教科会
25日(木)生徒総会 飯伊PTA総会
26日(金)参観日 PTA総会
27日(土)音楽部(午前)、バドミントン部春季大会(男子:大町市、女子:松本市)
28日(日)音楽部(午前)、バドミントン部春季大会(男女:松本市)
29日(月)行人様春の例祭
PDFはこちら → 阿南第二中4月暦
第3回生徒総会が行われる
 第6校時に第3回生徒総会が行われ、3学期の活動報告と30年度生徒会計決算報告があり、31年度生徒会スローガン『主人公』も承認されました。
第6校時に第3回生徒総会が行われ、3学期の活動報告と30年度生徒会計決算報告があり、31年度生徒会スローガン『主人公』も承認されました。
スローガンの提案理由に対する校長の話から「一段目には生徒会目標達成のためのスローガンであることが記されていて、このスローガンの目的が感じとれました。二段目の骨格部分からは、生徒会活動は一部役員のための組織ではなく、会員全員のための組織であること。そして、会員一人一人がかけがえのない存在であること。さらに、その一人一人がそれぞれに活躍してほしいという願いを感じとることができました。」
3年生特別日課で親水公園へ
 3年生は公立高校後期選抜を終え、今週末の卒業証書授与式までの間は、特別時間割で学校生活を送っています。昨日11日(月)の第1校時には、復活プロジェクトを成し遂げた親水公園を訪れました。
3年生は公立高校後期選抜を終え、今週末の卒業証書授与式までの間は、特別時間割で学校生活を送っています。昨日11日(月)の第1校時には、復活プロジェクトを成し遂げた親水公園を訪れました。
また、昨日第6校時の午後2時46分には各学級で、東日本大震災で犠牲となられた全ての方々に哀悼の意を表するため、黙祷を捧げました。
バスケットボール大会とダンス発表会

 第2~4校時に全校でバスケットボール大会とダンス発表会を行い、保護者の方々も見学に来られました。バスケットボールグループマッチの結果は次のとおりです。第1位スモークスモール、第2位おでんの具たち、第3位L、第4位クリア、第5位チーム二中(職員)、全チームが1勝以上あげました。
第2~4校時に全校でバスケットボール大会とダンス発表会を行い、保護者の方々も見学に来られました。バスケットボールグループマッチの結果は次のとおりです。第1位スモークスモール、第2位おでんの具たち、第3位L、第4位クリア、第5位チーム二中(職員)、全チームが1勝以上あげました。
グループマッチ前半戦と後半戦の間に行われたダンス発表会では、各学年で1~2チームを組み1曲踊りきりました。発表する側も見る側も共に笑顔があふれる時間になりました。
中3担任と小6担任による交換授業
 第6校時に小学校6年生が来校し、中3学級担任による小学校6年生への算数の授業「数学ピラミッド」と、小6学級担任による中学校3年生への進路講話「高校生活とは」を行いました。中3担任は数学科、小6担任は交流人事で高校勤務の体験があるということで実現しました。
第6校時に小学校6年生が来校し、中3学級担任による小学校6年生への算数の授業「数学ピラミッド」と、小6学級担任による中学校3年生への進路講話「高校生活とは」を行いました。中3担任は数学科、小6担任は交流人事で高校勤務の体験があるということで実現しました。
今週5日(火)に阿南町通学路安全推進会議が行われ、新野地区の通学路危険箇所に対する一部ルート変更の助言がありました。この内容も含めて、本日付けPTA会長名での保護者宛通知が配付されました。 → 通学路の危険箇所について
本年度最後の生徒集会 花壇とクイズ大会
 今朝の第5回生徒集会では、生活委員会から(桜芝子さんの説明による)芝桜花壇のデザイン公表と、役員会による本年度の生徒会を振り返るクイズ大会グループ対抗戦が行われました。
今朝の第5回生徒集会では、生活委員会から(桜芝子さんの説明による)芝桜花壇のデザイン公表と、役員会による本年度の生徒会を振り返るクイズ大会グループ対抗戦が行われました。
クラスで8の字ジャンプ(5分ver.)3学期の結果
長野県教育委員会スポーツ課が主催する「ながのスポーツスタジアム」の3学期結果が発表され、本校がジャンピングタイムで取り組む「クラスで8の字ジャンプ」の結果は次の通りでした。
1年生538回(第1位)、2年生528回(第1位)、3年生368回(第7位)なお、5分バージョン・3分バージョンとも歴代最高記録は保持しています。(12/10ブログを参照ください)
全校音楽と全校運動まとめの会より
 今朝の音楽集会では、じゃんけん列車から輪となって「校歌」と「青い鳥」を歌いました。また、午後の諸活動の時間「全校運動」では、ランニングタイム・ウォーキングタイム・ジャンピングタイムと3学期から加わった歩数計の取り組み状況が報告され、ランニング&ウォーキングの年間記録証を授与しました。なお、ジャンピングタイムの県教育委員会スポーツ課からの表彰は、終業式の日に行う予定です。
今朝の音楽集会では、じゃんけん列車から輪となって「校歌」と「青い鳥」を歌いました。また、午後の諸活動の時間「全校運動」では、ランニングタイム・ウォーキングタイム・ジャンピングタイムと3学期から加わった歩数計の取り組み状況が報告され、ランニング&ウォーキングの年間記録証を授与しました。なお、ジャンピングタイムの県教育委員会スポーツ課からの表彰は、終業式の日に行う予定です。