生徒集会 各学年の授業など
今朝は第18回生徒集会があり「前期振り返りクイズ大会」が行われました。生徒集会企画書より「今年もやってきました。毎年恒例(になってほしい)生徒会を振り返るクイズ大会!4月から始まり7ヶ月間前期生徒会もやってきました。皆さん今年あった出来事覚えていますか?皆さんで確認してみましょう!!」 縦割り4班対抗で、A班が優勝しました。
昨日午後は人権教育月間の取り組みとして、1年生は新野出張所と旦開郵便局へ出かけてバリアフリー・ユニバーサルデザインなどに関わる聞き取りを行いました。2年生は社会福祉協議会からアイマスクや車いすを借用して体験学習を行いました。3年生はこれから被差別部落について学んでいきますが、昨日は親水公園復活プロジェクト整備作業に向けた下見を行いました。
第3~4校時には、先週に引き続き2年生技術科で、抵抗器の仕組みを学ぶ「KOA出張授業」(大下条地区より来校)が行われました。
阿南町農業技術者連絡協議会様より、富草地区で本日収穫された「三紀層フルーツ大根」を生徒と職員に一本ずついただきました。この地区は数千年前は海の底で、ミネラルを多く含む三紀層の土壌であり、そこで育った大根はみずみずしさと甘さが特長のようです。
生徒下校後には第3回小中合同研修会を行い、来年度の小中連携の在り方や進め方などについて意見交換しました。授業時数確保のための行事精選を検討しながらも、小中一緒に活動できそうな行事は来年度も引き続き行うことや、9年間のカリキュラムも大事に考えていくことなどを小中教職員が共有しました。
参観日 学校保健委員会を行う
本日の参観日では、1年生(数学、理科、社会、英語)2年生(国語、英語、数学、理科)3年生(理科、数学、国語、社会)の授業公開をし、その後、小学校体育館で新野学校 学校保健委員会を行いました。今回の内容は、小・中学校の定期健康診断と新体力テストの結果報告等の他、町民生課の方々と阿南町ふっとふっと事業(健康づくり支援)マスコットキャラクター「ふみ子ちゃん」を講師に、ふっとふっと体操や足裏マッサージを行ったり、本校体育科職員と中学生バドレンジャーによる「体幹トレーニング」を体験したりしました。
ふっとふっと体操第1(4番歌詞)より、「ふっとふっとで123 ふっとふっとで123 千石平そよぐ風 文化ささやくふるさとで 青空仰ぎ声出せば 二尺花火も華やかに」
3年生の総合的な学習の時間「親水公園復活プロジェクト」がいよいよ大詰めを迎えました。今週は、町建設環境課から担当職員の方に来校いただき、公園整備活動に対する相談とアドバイスをいただきました。3年生は今月29日(木)に公園整備作業を行い、地域の方々にもご都合つく方の参加も募集しています。その組内回覧通知はこちらです → 親水公園復活プロジェクト 御礼チラシ
ハードル走の授業公開 赤ちゃんふれあい体験など
第5校時には、下伊那体育研究会主催の研究授業として、本校1年生の保健体育「ハードル走」の授業を公開し、飯田下伊那地区小・中学校の保健体育科の先生方10名ほどが来校されました。授業研究会では、安全な用具や場の工夫、自分の課題解決に向けて精一杯取り組む姿など評価いただきました。そして、この時間では全員の生徒が自己記録を更新することができました。
第3~4校時には、3年生の家庭科の授業として、23年目となる町民生課主催の「中学生・赤ちゃんふれあい体験」が、新野ふれあい館で行われました。赤ちゃんの身体計測のために着脱の手伝いをしたり、離乳食を与えたりするふれあい体験の他、実際に離乳食を食べてみたり、栄養士・保健師さんからお話を聞いたりしました。
また、昨日の第3~4校時は、2年生技術科の授業に、町のKOA(興亜エレクトロニクス株式会社)様による出張授業が行われました。来週21日(水)も引き続き行ってくださいます。
明日は、第4回授業参観日(授業公開、学年PTA)と小中合同の学校保健委員会「からだを動かそう~ふっとふっと体操から学ぶ~」が行われます。
校長講話「焼き場に立つ少年」
人権教育月間にちなんだ校長講話が行われました。基本的人権の尊重は憲法三原則の一つ、今年は世界人権宣言70周年で12/10が世界人権デーであることなどの話があり、1945(昭和20)年にジョー・オダネル氏が、長崎で撮影した「焼き場に立つ少年」の写真が提示されました。講話の最後には、この人権教育月間で「心の中で何が起こっているのか・こうなったきっかけは何だったのか・その時どう対応すればよいのか」などを学んでほしいという話がありました。
校長講話評価カードより(1)講話のねらいがはっきりしていたか(2)分かりやすい内容だったか(3)自分にとって有意義な内容だったか。匿名による3段階評価は非常に温かな評価結果でした。
「人権教育月間は何も考えずに『月間が始まるな』ぐらいしか思っていなかったけど、今回の話をお聞きし、3つのことを考えていきたいと思いました」「争いごとや争う気持ちは、人間からは無くすことはできないと思う。でも、その気持ちが行き過ぎた結果、いじめなどが生まれるので、踏ん張る努力はみんな必要だと思った」
給食の時間には、定期的に来校くださるスクールカウンセラーにもグループに入っていただき、2回目の「シャッフル給食」を行いました。
第11回職員会議の職員の綱紀保持・非違行為根絶研修では、教頭マネジメント研修で提示された「体罰、わいせつセクハラ(対生徒用と教職員用)チェックシート」で自己を振り返りました。
12月の主な学校行事予定
1日(土)PTA資源回収(雨天順延)→ PTA資源回収 組内回覧 数学検定
3日(月)生徒会立会演説・投票(結果公示翌日)
4日(火)PTA三役会19:00~
5日(水)一斉委員会⑮
8日(土)音楽部(午前)
9日(日)バドミントン部:松川町ダブルス大会
10日(月)保護者懇談会①
11日(火)保護者懇談会② 一斉委員会⑯
12日(水)スクールカウンセラー来校 卒業記念写真撮影 職員会議⑫
13日(木)中2と小6の合同英語授業
14日(金)全校人権学習「パラリンピックスポーツを知ろう」長野県障がい者スポーツ協会出前授業「ボッチャ」
15日(土)バドミントン部(午前) 音楽部:新野デイサービス訪問演奏(午後)
18日(火)阿南町ノーテレビデー
20日(木)生徒総会・生徒会引き継ぎ
22日(土)部活動(午前) 郷土芸能こども教室15:00~
25日(火)学期末大掃除 三者共催次年度打合会19:00~ 終了後、PTA三役会
27日(木)二学期終業式
28日(金)新生徒会役員会(午前)
PDFはこちら → 阿南第二中学校12月暦
全校で「じゃんけんリレー」を行う
ウォーキングタイムの時間に、「楽しく運動する」ことも取り入れたいという体育科の提案を受けて、校長がクラスチームによる「じゃんけんリレー:Help !」を紹介しました。 → じゃんけんリレー
今日から人権教育月間も始まり、じゃんけんリレーでは「マイナス思考・人を責めたりする発言はNG」「掛け声をかけて支え合う」などにも意識が向けられました。また、「(じゃんけんで)負けたらトレーニングができる」という逆転の発想、ポジティブ思考の話もありました。今回は1年生ABチームが1・2フィニッシュし、最終3年生チームのゴールを全員で称えました。
郷土芸能こども教室「御鍬様」に向けて PTA資源回収のお知らせ
15時から農村文化伝承センターにて、今月23日(金)に行われる「御鍬様」祭典に向けて、獅子舞・鍬振り・伊勢音頭・楽(笛、太鼓)の役割分担と練習が行われました。
「御鍬大明神祭典」は江戸時代の寛保2(1742)年、伊勢の国から伝わったとされ、「鍬」を御神体とした百姓の神様として、新野の地に奉納されたのがはじめと言われます。過去は豊作の年に行われていた祭典ですが、新野地区を盛り上げたいという方々(現在は御鍬様伝承会)によって、ここ十数年来は新嘗祭に併せて伊豆神社で神事奉告祭が執り行われている11月23日に毎年行われています。
10日(土)伊那市民体育館で行われた中南信地区のバドミントン新人大会ダブルスの結果は、残念ながら4ペアとも翌日のステージに進むことができませんでした。接戦が多かったためか試合運営が長引き、帰町は19時過ぎでした。
来月1日(土)にPTA資源回収を計画しています。11/15付け組内回覧通知でご確認願います。 → PTA資源回収 組内回覧
バドミントン新人大会の壮行会を行う
放課後の時間に、明日行われる中体連バドミントン新人戦中南信地区大会の壮行会を行いました。1・2年生男子4名・女子4名がダブルス戦に出場します。校長からは「ペアの約束事を確認して、声を出してコミュニケーションをとること」「打った後や返した後の次の準備を素早くとること」などのアドバイスがありました。
バドミントン部は、明日朝5時40分に集合して伊那市民体育館に向かいます。また、明日10日(土)はコミュニティーの森 阿南文化会館にて阿南町公民館主催の「第32回親と子がつどう感性と創造のフェスティバル」が開催され、本校「音楽部(合唱)」と郷土芸能こども教室「新野の盆踊り」のステージ発表も行われます。
第5~6校時には、1年生が阿南陶芸体験館に出向き「釉薬掛け(うわぐすりをかけること)」を行ってきました。
歌舞劇団「田楽座」公演を鑑賞する
文化庁委託事業:公益社団法人日本児童青少年演劇協会主催の「田楽座公演(作品名:ホンモノ図鑑)」(伊那市より来町)が和合小学校で行われました。和合小の計らいから、町内の小中学生も参加できることになり、本校は1年生が音楽授業「日本の伝統音楽」として鑑賞してきました。
また、阿南第一中学校1年生、新野小(本校同乗)・大下条小・富草小の各3年生も町マイクロバスの送迎で、和合地区の住民の皆さんも鑑賞に訪れており、楽しい時間を共有することができました。
第5校時には2年生数学の授業を信州大学教職大学院生3名が参観していきました(本年度2回目)。右は授業者が事前準備した板書計画です。大学院生からは「明るい生徒さんたちで、授業も楽しく行われていて雰囲気がとてもいいです。大変勉強させていただきました」などの感想をいただきました。
給食・歯と口の健康週間が始まる
本日から来週14日(水)までは、生活委員会が主催する「健康週間」です。食事のマナーや歯磨きを重点に取り組み、明日は全校生徒・職員のくじ引きグループ(おじゃる丸・アンパンマン・スヌーピー・ドラミちゃん・ドラえもん)による「シャッフル給食」が計画されています。
2階から3階の階段踊り場に新聞閲覧コーナーが設置されました。県内新聞や中高生新聞の他、中学生向け英字新聞なども設置する予定です。
郡市連合音楽会に参加する
飯田文化会館で行われた「第71回郡市連合音楽会」に参加してきました。本校は飯田下伊那の小学校9校・中学校5校、児童生徒総数791人が参加した第1部(全5部制)に出場し、7番目にステージ上に立ち「混声三部合唱:青い鳥」を歌ってきました。気持ちがこもった歌声で素晴らしいハーモニーを響かせてきました。
講師講評より「安定した美しいハーモニーが素晴らしかったです。言葉をていねいに広がりある表現でした」、特に優れていた評価観点項目「指揮者に心を寄せ、一人一人が歌おうと意欲的に取り組んでいる」「各パートのバランスがよく美しいハーモニーが響いている」
午後は、飯田東中学校で行われている郡総合展を見学してきました。
小中合同郡音発表曲交換会など
1日(木)午後の活動時間に、来週行われる郡市連合音楽会で発表する小中学校それぞれの歌声を聴き合いました。中学生の歌声に対して、小学生から「きれいな歌声でした。ハーモニーが素晴らしかったです。自分も中学生になったらこのように歌いたいです」などの感想をもらいました。都合のつく保護者の方も来校くださいました。
今週は生徒会活動として「花壇の土作り作業」や読書旬間中の「ブックシェア活動」、第17回生徒集会では「給食週間への取り組みについて」「冬の防寒着の申し合わせ事項等について」発表がありました。
また、「ランニングタイム」が一区切りになり、本日午後の活動時間から「ウォーキングタイム」が始まりました。校舎内をウォーキングする活動ですが、本年度からは、楽しみながら運動する企画も取り入れることとし、生徒からのアイディア募集も行われます。「ジャンピングタイム」は引き続き行われます。
縄跳びパフォーマーによる講演会
27日(土)午前中からの参観日公開授業に引き続き、午後2時から新野地区の育成会・公民館・PTA三者共催の講演会を行いました。「シルク・ド・ソレイユで学んだ『夢』と『希望』を結びつける方法」と題して、縄跳びパフォーマー「粕尾将一さん(芸名)縄のまっちゃん」による実演と講演でした。
前半はシルク・ド・ソレイユで5年間2,500回の長期講演で披露した演目の一部を目の当たりにしたり、縄跳びの楽しさを実感したりしました。児童生徒たちは、粕尾さんの軽妙な語り口調により楽しく参加することができ、縄が風を切る音のすごさなどにも驚いていました。
後半の講演では、小学生時代から縄跳びが跳べる子どもではなかったそうですが、高校生になってからその魅力に惹かれ、縄跳びの選手権大会で優勝したり、大学院生の時に突然シルク・ド・ソレイユから専属契約の電話がかかってきたりしたなどの経緯や、米国フロリダ州での5年間の様子など貴重なお話を聴くことができました。
最後には、「『夢』を叶えるヒント → 今がどう『夢』につながる?」という話しの一節から、中学生向けに『覚悟』の言葉をいただきましたが、この部分を引用して、生徒会長がお礼の言葉を述べました。
本日29日(月)は小・中学校とも、この土曜参観日の振替休業日です。
今週1日(木)ジャンピングタイムの時間に、小中合同の音楽集会を行うことになりました。人前での発表練習も兼ねて、郡市連合音楽会で発表する曲をお互いに聴き合います。
第4回全校道徳より「沈みゆくボート」
第1校時は、1年担任による全校道徳が行われ「モラルジレンマ」「決断」について考え合いました。
本時提示された物語の概要「嵐で船が破損し、6人乗りの救命ボートに7人が乗った。その7人は、身寄りのない老人、5歳の幼児、余命1年と宣告された病人、大家族を養う父親、将来国を背負う若手政治家、多くの人を不幸に陥れてきた詐欺師、そして自分。ボートは沈み始めてきて、このままだと7人全員が命を失ってしまう。」
この状況から、自分ならどうするかを考え、友だちの考えを聞いて質問や意見を出し合いながら、自分の結論を出してみました。
生徒の感想より、「決断したいとき、いろいろな意見が出てくるけど、どの意見にもメリット・デメリットがあって難しいなあと思った」「命が関わっている状況で、何を優先するかを考えたり様々な意見を聞いたりして結論を出したいと思った」「これからの生活でも、いろいろな人にアドバイスをもらって、より良い決断を自分でできるようにしたいと思った」
生徒会活動より 読書旬間と生徒会選挙公示
文芸環境整備委員会主催の読書旬間が今週22日(月)からスタートし、来週2日(金)まで実施されます。朝読書の時間では、委員生徒がそれぞれの教室に訪問し「読み聞かせ」をしています。また、縦割り班による自分の好きな本を紹介するシェア企画と、その本を互いに読み合う時間も計画されています。
先週18日(木)の生徒集会では、生徒会2学期後半の目標が示され、その後 生徒会正副会長の選挙公示もされました。本日が立候補者受付締め切り日で、明日 立候補者が掲示されます。
正副会長それぞれに立候補があり、信任投票に向けて選挙活動が行われます。
縄跳びパフォーマーによる講演会が開催されます
明後日27日(土)の参観日に併せて、新野地区の育成会・公民館・新野学校(新野小・阿南第二中)PTA三者共催による講演会が行われます。
シルク・ド・ソレイユに所属していた縄跳びパフォーマー「粕尾将一さん」による縄跳びパフォーマンスを交えた講演です。地域の皆様のご参加もお待ちしています。
← 組内回覧知チラシ 14時開始 新野小学校体育館にて
校長講話 見方を変える「逆転の発想」
今朝は「見方を変える『逆転の発想』」というテーマで第3回校長講話がありました。講話の終わりに(1)講話のねらいがはっきりしていたか(2)15分間の内容にめりはりがあったか(3)自分にとって有意義な内容だったかの3点について、匿名による3段階の校長講話評価カードの記入もありました。
校長講話評価「よい」(1)89.5%(2)78.9%(3)89.5%
生徒の感想より「相手の悪いところを見つけるだけでなく、見つけたら長所に変えて見る視点に変えていきたいと思った」「自分や相手の解釈の仕方で、短所も長所も変わると思った。短所を決めつけることは止めたいと思った」「人と意見を共有するなかで、自分にはなかった発想を見つけることができて『なるほど』と思えた」
実施時間変更の避難訓練を行う
月暦・週暦・日報では第6校時に示されていた避難訓練を、午前中の休み時間に、2階理科室からの出火という想定で実施しました。夏休みに行われた阿南町教職員研修会「あたらしい防災教育へのチャレンジ」での研修(8/20ブログ参照)を受けて、安全防災係が「抜き打ち型訓練」に企画変更しました。今回の訓練の目的は「訓練のための訓練ではなく、『いざ』に備えて、生徒も職員も『考えて行動』できる訓練にしよう!」で、訓練実施後に「生徒・職員がどのように行動したのか」を振り返りました。また、南信州広域連合阿南消防署消火係の消防士を講師に、消火器を使った消火訓練も行いました。
第6校時には、来月5日(月)に参加する郡市連合音楽会に向けて、ステージへの登壇降壇の仕方も含めた合唱練習を行いました。
また、本日は学校自己評価に関わる学校生活に関するアンケートを生徒・保護者に配付しました。保護者用アンケートはこちら → 学校評価アンケート(保護者)
明日から高校受検後期選抜前日までの間(火~金)、3学年会の計画により3年生希望者は朝学習会を実施します。職員の都合がよければ勤務時間外の学習指導もありますが、基本的には自主学習の時間として、高校受検に臨みます。
秋晴れの下 校内駅伝大会とマラソン大会を行う
午前中、第7回新野千石平校内駅伝競走大会と新野小学校花の木マラソン大会を合同開催しました。新野駐在所や交通安全協会新野支部、学校協力会の皆様のご協力と、沿道から地域の方々の声援をいただき、中学生は1区間2.5kmを5人一チームでタスキをつなぎ、小学校は5・6年生が中学生1区間コース、3・4年生は2,200m、1・2年生は2,000mのマラソンを行いました。昨年度まで別日開催でしたが、ご協力くださる方々の負担も考慮して同日開催の運びになりました。
開会式での校長あいさつより、「いよいよマラソン大会と駅伝大会が始まります。私からは二つのことを話します。一つ目、長い距離を走るときには、たいてい体や心に苦しみとか苦痛を感じるものです。足が痛くなったり胸だとか横っ腹が苦しくなったりすると、心が弱くなってきて、「もう止めたい」とか「何でこんなことをするんだ」と、弱音や不平不満が出てくるものです。しかしこれは、多くの人に起こる得る当たり前の現象です。そういうときには、自分の心の中で「頑張れるよ」と言う天使の声と「走るのやめちゃえよ」と言う悪魔の声が出てきます。中学生の皆さんなら言葉の意味が分かると思いますが、難しい言葉でいうと「葛藤」する場面が幾度となく出てくるはずです。そして、悪魔の声に打ち勝つと「我慢」する心が身についてきて心が強くなります。是非とも今日はゴールすること、タスキをつなぐことを目標にして、悪魔の声に打ち勝ってほしいと思います。ただし、いつもの体と違って体が変だと感じたら、監察の先生がいますから、すぐに助けを求めてください。二つ目、長い距離を走り切るコツを紹介します。(後略)」
第1位チームMeat、第2位いとわろし、第3位コキンちゃん、第4位おそ松 欠席生徒の代わりとして2名の職員が代走としてチームの一員に加わっています。
本日は駅伝大会を行ったことで半日日課としました。生徒下校後には第10回職員会議があり、その中で職員の綱紀保持・非違行為根絶研修の他、研究主任が企画した「学力向上・授業改善に関わる研修」も行いました。NRT検査や全国学力学習状況調査の分析結果から示唆されたことを共有し、「問題に対する読解力を高めること」「既習内容を応用・活用する力をつけること」「資料などの情報から自分の考えを導き出すこと」などについて考え合いました。
各クラス 本時の学習活動から
第6校時の学級・総合の時間では、1年生が性教育の第2時として、養護教諭も授業に加わりLGBT(性的少数者の一部人々を指した総称)を題材に、「偏見をなくすためにはどうしたらよいか」を考え合いました。2年生は学級タイムの学校歴史班が更に詳しく調べての校内掲示、とうもろこし班が新野クッキーを作っての販売などの検討を始めたり、生徒会引き継ぎのための担任面談を行ったりしました。3年生は親水公園再生に向けて、ベンチ木材の支払いやアルミ缶回収終了の回覧チラシづくり、公園内のベンチ配置等の設計図づくりを行いました。