ホーム » 未分類

未分類」カテゴリーアーカイブ

臨時生徒総会で新しい生徒会組織を可決

7月18日(木)

 来年度の生徒機組織の改編について臨時生徒総会で提案がありました。阿南第二中は今年度は全校生徒14人ですが、7人の3年生が抜ける令和7年度は全校8人、さらに令和8年度は全校6人と、一気に全校生徒数が減ってしまう予定です。こうした現状の中で、持続可能な生徒会活動に向け、まず、現在の3つある委員会を1つに統合し、活動内容によってグループ分けして取り組んでいく、という方向が生徒会役員から提案されました。「組織を改編することで負担が増えるのでは?」「運動会や文化祭はどう運営するか?」などについて質疑応答があり、組織改正案が可決されました。人数が減ることで一人一人の負担が増えますが、やりたいこと・できることを検討し活動内容を絞ること、何よりも、「自分たちで、人数に応じた新しい生徒会活動を作っていくこと」の大切さを改めて確認した臨時生徒総会でした。

震度6の実際から学ぶ~地震体験車~

7月16日(月)

防災学習として、地震体験車に学校へ来てもらい、小中学校合同で、全員が実際の地震の震度を体験しました。中学生は3~4人ずつ、震度3から始まり、震度5、震度6弱、震度6強と体験しました。体験後の感想では、「震度3の時は普通に座れて、机の下にもすぐ入れたけど、震度5弱や震度6強になると揺れが大きくなって座ってもいられず机の下にすぐ入れなかったので実際に地震が起きるとすぐには対応ができないと感じました。」「地震の時は、机の脚をもつ、机がなかったらなんでもいいから頭を守る。普段から物を置きすぎない。家具は固定する。」など、揺れを体験したからこそ実感した思い、日々の備えの必要性を学んだ貴重な機会となりました。

2年生保育実習で園児と交流

7月10日(水)

2年生の家庭科の授業で新野保育園へ行き、園児と交流してきました。保育園児が楽しめそうなおもちゃを手作りして持参、大歓迎を受けながら一緒に遊びました。子どもたちが楽しんでくれるよう、子どもの視線に合わせてコミュニケーションをとりながら活動する姿が見られました。素直に楽しむ園児の姿に、改めて人とかかわることの心地よさを感じている2年生でした。

盆踊りの講習会が始まりました

7月6日(土)

 「新野の盆踊り」は一昨年、ユネスコの世界文化遺産に登録された伝統芸能です。盆踊りの3日間、中学生は大人に混じって「音頭取り」として櫓にあがり唄い踊ります。今日は土曜日でしたが、午後4時からの1時間、小学3年生~中学3年生までが小学校体育館に集まり、「新野高原盆踊りの会」の皆さんと一緒に練習をしました。練習初日の今日は、「すくいさ」「高い山」「音頭」「おさま甚句」「十六」「おやま」の6曲を一通り踊りましたが、さすが何年も経験している中学生、小学生の見本となり、堂々と踊っていました。次回からは、「音頭取り」を担当する曲のグループに分かれ、踊りと歌をしっかり練習します。伝統文化の担い手としてがんばっています。

小中合同朝マラソン

5月14日(火)

 この日は朝の全校運動を小中合同で行いました。前日からの雨の影響で、小学校の体育館の中を一緒に走りました。今回は、「中学生を追い抜く」と意気込む小学生の走りに、マイペースで走る中学生が圧倒される時間でした。次回は先輩としてのたくましい姿、見本となる走りを期待します。

研究はじめの会で子どもたちの姿を語り合いました

5月1日(水)

 子どもたちが帰った放課後、新野小・阿南第二中の職員が中学校の集会室に集まり、今年度の研究はじめの会が行われました。小中一貫教育校となった本年度、中学校の先生方が小学校の教科担任を務めています。若手が多い阿南第二中の先生方は、初めて小学生の担当しています。1・2年、3・4年、5・6年のグループに分かれ、小学校担任の先生方と、子どもの姿について語り合いました。授業づくりの土台となる児童理解にかかわるたくさんの話ができた有意義な時間となりました。

朝マラソンスタート

4月23日(火)

今年度から、毎週火曜日に15分間の「朝マラソン」の時間を位置付けました。今日が第1回目でしたが、あいにくの小雨のため体育館内を走りました。天気が良い日は、校外の約600mのコースを走り体力アップを目指します。

全校音楽

12月15日(金)

 金曜日朝の全校音楽、ちょっと早いですが、前回から卒業式に歌う「旅立ちの日に」のパート別練習が始まりました。全校17人+職員で、思いを込めて練習しています。

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031