ホーム » 未分類

未分類」カテゴリーアーカイブ

小中合同スクレク「おばけから逃げろ、暗闇鬼ごっこ」

10月31日(木)

 ハロウィーンイベントとして、小中合同のスクレク(スクールレク)を行いました。中学校生徒会役員の企画で、「おばけから逃げろ!暗闇鬼ごっこ」として、小学校の体育館を暗くして鬼ごっこ。時間は5分間、最初は中学3年生2人が鬼で1分ごとに一人ずつ鬼が増えていきます。足の速い鬼に追いかけられ全力で逃げる小学生、せっかく鬼が捕まえても仲間にタッチしてもらって解放されてしまい、中学生の鬼も大苦戦。小学生も大喜びのハロウィンのスクレクとなりました。

アイスの開発、酪農への思いに学ぶ~1年総合的な学習の時間~

10月30日(水)

 1年生は総合的な学習の時間で、阿南町和合の「Milk Factory kumapon’s(クマポンズ)」の熊谷さんのお話しをお聞きしました。クマポンズは、熊谷さんがほとんど一人でカップアイス「南信州 和合のアイス」の販売ほか、キッチンカーでアイスやドリンク販売をしている会社です。今日は、「熊谷さんがなぜこの事業を始めたのか」そして「酪農への思い」を約50分間、熱く語っていただきました。「(世界一おいしい)うちの牛乳を使ってアイスを作る」「人もハッピー、牛もハッピーに、町の人たちが『おもしろいことやってるな』って思ってくれたら」など、熊谷さんの熱い思いに触れた生徒たち。「酪農体験をしてみたい」「クマポンズさんのポスターを作ってみたい」など、これからの学習に向けてやりたいことや課題が出てきて、探究的な学びにつながりそうです。

「防災縁日」に学ぶ

10月26日(土)

 育成会・公民館・PTA三者共催講演会として、阿南町の「おやじの会」の皆さんにおいでいただき、「防災縁日~楽しく防災を学びましょう」というテーマでワークショップを行ってもらいました。防災グッズの釣り堀、折り紙の食器作り、防災パズル、防災グッズを的にした射的、非常食の試食、という5つのブースを縦割り班に分かれた小中学生が、15分一区切りで回っていきました。小1から中3にみんな、そして保護者の方々も、みんな笑顔で楽しみながら、防災にかかわるいろんなことを学ぶことができました。「楽しく防災を学ぶ」「地域を活性化する」というおやじの会の皆さんの熱意と創造力のおかげで、有意義な半日を過ごすことができました。

救急対応を学ぶ~BLS講習会~

10月24日(木)

 保健体育の授業の一環で、BLS(Basic Life Support 一次救命)講習会を行い、消防署・阿南病院などから4名の講師の方においでいただき、全校生徒で救命方法について講習を受けました。意識不明の人を発見した時の対応として、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を実際に行い、まっすぐに胸骨を圧迫することや1分間に100~120回のペースで継続することの難しさ、緊張感の中で正しくAEDを操作することなど、貴重な体験ができました。「思ったより力が必要。リズムも難しかった。今日やってよかった」と、いざというときに、自分の行動で救える命がある、という大切なことを学んだ1時間でした。

小中いっしょに「もみじ会食」

10月16日(水)

 小学生と中学生が体育館で一緒に縦割りのグループごとに給食を食べる「もみじ会食」。この日のメニューは栄養士さんと調理員さんが腕によりをかけて作ってくれたセレクト給食(ごはんorパン、チキンor白身魚フライ、プリンorミルメーク)、みんな楽しみにしていました。小学生と中学生が隣同士あるいは対面で座り、楽しくおしゃべりしながらおいしくいただきました。後半は、生活委員会が考えた給食クイズに小中学生・先生方が歓声をあげながら答え、楽しいひと時となりました。準備は小学生中心、片付けは小中学生協力し合ってでき、「またやりたいね」の声がたくさんきかれました。

音楽会に向け小中合同リハーサル

10月9日(水)

 紅樹祭の中で行われる音楽会に向けて、小中合同リハーサルがありました。先週の合同練習で小学生から「中学生の声が小さい」と言われてしまった中学生ですが、その後練習を重ねてきました。この日は、全校合唱「あなたに会えて・・・」を聞いた小学生から「声がきれいですごい」「感動した」という感想も聞かれました。小学生は中学生のきれいな歌声に、中学生は小学生の元気な歌声に、お互いに聞き入っている姿がありました。あと10日で音楽会(登校日はあと6日)、気持ちと歌声がさらに高まっていくことに期待です。

3年社会科 「南部公共バス」って!? 実際に乗車して学びました

10月4日(金)

 3年生は社会科公民の授業で、「南部公共バスは赤字なのにどうして運営し続けているの?」という学習問題を一人一人追究しています。この日は、新野から川路駅までバスに乗ってみました。実際に高校生や高齢者が乗車している様子や、公共機関や福祉施設の近くのバス停で降りる様子を目の当たりにしたり、利用者へのインタビューをすることができました。その後、運営者である下伊那南部総合事務組合の担当者からお話をお聞きしました。今日の学びから、一人一人が、学習問題に対する自分なりの答えをまとめ、クラスみんなで共有していきます。

紅樹祭ポスター展

9月19日(木)

 2階の廊下に今年度の紅樹祭のポスターの図案が貼りだされています。3年生が美術の時間にICTを駆使して制作した力作15点。全校の生徒・職員が、「これがいい」と思った1点を投票し、紅樹祭ポスターが選出されます。今日が投票最終日、どの作品が選ばれるか、楽しみです。

テストに向けて残留学習

9月17日(火)

 9月19日(木)は1・2年生中間テスト、3年生実力テストです。テスト前ということで部活なしの今週ですが、生徒から「残留して、テスト勉強をしたい」と申し出がありました。全校17名中11名が参加、わからないところを先生方からあどばいすしてもらうだけでなく、3年生が1年生に教える姿もありました。学習の成果がテストに出ることを期待します。

高校の校長先生をお招きした進路講話

9月13日(金)

 3年生の進路学習の一環として、阿南高校・飯田風越高校の校長先生においでいただき、高校の様子や、進路選択向けて大切に考えたいこと、今大事にしたいことなどをお話ししていただきました。生徒たちはお話をお聞きし、「いろいろなことに挑戦・体験して、物事に対する視点を増やすことが大切だと思いました。」「苦手な教科から逃げないことが大事。一人で迷わないで、先生や友達を頼るようにしたい。」「高校に行くときは『自分はこれを大切に生きていく』ということを大切にしたい。」「『自分を知り、自分の未来を見つける』ということを大事にしたい。」など、進路選択に向けて、また、自分の在り方について、貴重なことをたくさん学びました。お忙しい中お話しいただいた校長先生方、ありがとうございました。

全校生徒で校庭の草取り作業

9月2日(月)

 夏休みを経て、新野小・阿南第二中の校庭は雑草が一面に茂ってしまいました。今月は小学校の運動会、来月は中学校の紅樹祭の中で運動会があることもあり、今日は6時間目に全校生徒・職員で校庭の草取りをしました。先週の朝の活動として予定していたのですが、雨のため全くできず、今日ようやく取り掛かりました。さすが中学生、真剣に50分間草を取り、トラックの走るレーンはだいぶきれいになりました。が、まだまだ雑草の生えている面積の方が圧倒的に多いです。今週は、朝や清掃の時間を使って草取りを進める予定です。

生徒会の2学期目標は「研磨」

8月22日(木)

 2学期2日目の朝の生徒集会では、2学期の生徒会活動の目標を立てました。全体の目標は「研磨」、この目標のもと各自の生徒会活動の目標を立て、グループ内で発表し合いました。2学期は生徒会最大行事「紅樹祭」があります。紅樹祭テーマは「響け」。生徒一人一人が磨き合い、お互いの良さを響かせて、素晴らしい活動を展開してくれそうです。

臨時生徒総会で新しい生徒会組織を可決

7月18日(木)

 来年度の生徒機組織の改編について臨時生徒総会で提案がありました。阿南第二中は今年度は全校生徒14人ですが、7人の3年生が抜ける令和7年度は全校8人、さらに令和8年度は全校6人と、一気に全校生徒数が減ってしまう予定です。こうした現状の中で、持続可能な生徒会活動に向け、まず、現在の3つある委員会を1つに統合し、活動内容によってグループ分けして取り組んでいく、という方向が生徒会役員から提案されました。「組織を改編することで負担が増えるのでは?」「運動会や文化祭はどう運営するか?」などについて質疑応答があり、組織改正案が可決されました。人数が減ることで一人一人の負担が増えますが、やりたいこと・できることを検討し活動内容を絞ること、何よりも、「自分たちで、人数に応じた新しい生徒会活動を作っていくこと」の大切さを改めて確認した臨時生徒総会でした。

震度6の実際から学ぶ~地震体験車~

7月16日(月)

防災学習として、地震体験車に学校へ来てもらい、小中学校合同で、全員が実際の地震の震度を体験しました。中学生は3~4人ずつ、震度3から始まり、震度5、震度6弱、震度6強と体験しました。体験後の感想では、「震度3の時は普通に座れて、机の下にもすぐ入れたけど、震度5弱や震度6強になると揺れが大きくなって座ってもいられず机の下にすぐ入れなかったので実際に地震が起きるとすぐには対応ができないと感じました。」「地震の時は、机の脚をもつ、机がなかったらなんでもいいから頭を守る。普段から物を置きすぎない。家具は固定する。」など、揺れを体験したからこそ実感した思い、日々の備えの必要性を学んだ貴重な機会となりました。

2年生保育実習で園児と交流

7月10日(水)

2年生の家庭科の授業で新野保育園へ行き、園児と交流してきました。保育園児が楽しめそうなおもちゃを手作りして持参、大歓迎を受けながら一緒に遊びました。子どもたちが楽しんでくれるよう、子どもの視線に合わせてコミュニケーションをとりながら活動する姿が見られました。素直に楽しむ園児の姿に、改めて人とかかわることの心地よさを感じている2年生でした。

盆踊りの講習会が始まりました

7月6日(土)

 「新野の盆踊り」は一昨年、ユネスコの世界文化遺産に登録された伝統芸能です。盆踊りの3日間、中学生は大人に混じって「音頭取り」として櫓にあがり唄い踊ります。今日は土曜日でしたが、午後4時からの1時間、小学3年生~中学3年生までが小学校体育館に集まり、「新野高原盆踊りの会」の皆さんと一緒に練習をしました。練習初日の今日は、「すくいさ」「高い山」「音頭」「おさま甚句」「十六」「おやま」の6曲を一通り踊りましたが、さすが何年も経験している中学生、小学生の見本となり、堂々と踊っていました。次回からは、「音頭取り」を担当する曲のグループに分かれ、踊りと歌をしっかり練習します。伝統文化の担い手としてがんばっています。

小中合同朝マラソン

5月14日(火)

 この日は朝の全校運動を小中合同で行いました。前日からの雨の影響で、小学校の体育館の中を一緒に走りました。今回は、「中学生を追い抜く」と意気込む小学生の走りに、マイペースで走る中学生が圧倒される時間でした。次回は先輩としてのたくましい姿、見本となる走りを期待します。

研究はじめの会で子どもたちの姿を語り合いました

5月1日(水)

 子どもたちが帰った放課後、新野小・阿南第二中の職員が中学校の集会室に集まり、今年度の研究はじめの会が行われました。小中一貫教育校となった本年度、中学校の先生方が小学校の教科担任を務めています。若手が多い阿南第二中の先生方は、初めて小学生の担当しています。1・2年、3・4年、5・6年のグループに分かれ、小学校担任の先生方と、子どもの姿について語り合いました。授業づくりの土台となる児童理解にかかわるたくさんの話ができた有意義な時間となりました。

朝マラソンスタート

4月23日(火)

今年度から、毎週火曜日に15分間の「朝マラソン」の時間を位置付けました。今日が第1回目でしたが、あいにくの小雨のため体育館内を走りました。天気が良い日は、校外の約600mのコースを走り体力アップを目指します。

全校音楽

12月15日(金)

 金曜日朝の全校音楽、ちょっと早いですが、前回から卒業式に歌う「旅立ちの日に」のパート別練習が始まりました。全校17人+職員で、思いを込めて練習しています。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930