ホーム » 学校の行事・集会等
「学校の行事・集会等」カテゴリーアーカイブ
和気あいあいと3年生を送る会
3月13日(木)



1・2年生が手作りで準備した3年生を送る会。全校で楽しく活動する最後の機会、全員での昼食に始まり、花のアーチで3年生を出迎えると、3年生7人が1列に肩に手を置いて仲良く入場、まずはフルーツバスケットでしたが、座れなかった人が3年生との思い出を一つ語るという工夫がされていました。1・2年生からは3年生にまつわるクイズ、3年生は思い出のシーンを寸劇んしてクイズにするなど、共に過ごした日々を振り返り、笑顔があふれる楽しい会となりました。最後は全員で紙吹雪を浴びながら記念撮影しました。
地域の先輩に学ぶ~キャリア教育講演会
1月23日(木)


県立阿南病院で総合内科専門医をしている関匡史さんにおいでいただきお話をお聞きしました。関さんは新野小・阿南第二中を卒業した先輩でもあります。
ます、アンパンマンマーチの歌詞にある「何のために生まれて、何をして生きるのか」「何が君の幸せ」を引用し、何のために生きるか、という大きなテーマについてお話ししていただきました。新野診療所の松澤医師の影響で医療の道を志したこと、医師として地域医療に携わったり、研修医を育成したりしている現在の仕事について、課題も含めてお話ししてくださり、自分の生きざまを後輩たちに伝え、どう生きるかを考えるきっかけにしてほしいという思いが強く伝わってきました。生徒たちも、「自分が何のために生まれたか、考えたことなかったけれど、これから考えながら生活していきたい」「地域や人のために『なにか』活動することの大切さを学んだ。些細なことが大きなことにつながっていく。自分につなげて考えていきたい。」など、自分の生き方・あり方に目を向けるきっかけとなる貴重な講演会となりました。
2学期終了
12月26日(木)


2学期の終業式が行われ、小学生2名、中学生1名の代表児童生徒が、84日間の2学期を振り返り発表してくれました。中1のRさんは初めての文化祭で躁的な学習の時間の発表や運動会・音楽会でがんばったこと、郡市連合音楽会に向け合唱練習に励み成果を発揮できたこと、中体連新人戦で1勝できたけどもっと練習したいと思ったこと、などと振り返り、3学期はさらに勉強・生徒会活動をがんばりたいと力強く発表しました。学校長からも、「運動会や音楽会など、日々の練習から本気で自分から練習を重ねたことや、一人一人が精一杯自分の役割を果たしたから達成感や満足感が得られたし成長した」「地域のいろんな方々が学校に関わり力を尽くしてくれた2学期。みんなも地域の方々の思いに応えられる人になろう」と話がありました。
ことばでのコミュニケーションの難しさと大切さ
12月20日(金)


1時間目に、3学年合同で、「グループメンバーそれぞれに配られたヒントカードの内容を言葉で伝え合って、地図を描いて宝物にたどり着こう」という活動をしました。6人ずつに分かれて、自分のカードの情報を読み上げながら、他の人の情報と結び付けていく作業。最初の数枚のヒントカードでは、訳が分からず困った顔だった生徒たちが、だんだんとそれぞれが言葉で伝えた情報をつなぎ合わせていき、最後は両グループ共に、4つの島の配置図と移動ルートを完成させ、宝にたどり着くことができました。「自分の言いたいことがうまく伝えるのが難しかったけど、3年生が引っ張ってくれた」「自分のカードは見せられなかったので、何度も確認し合いながら情報をまとめた」「班の中で情報を整理しながら質問したり地図に記したりした。コミュニケーションをとらないと話は始まらないし、1回だと覚えられないからその時に応じて伝えることが大切だと思った」などの振り返りがありました。日頃の生活の中で、言葉で丁寧に伝え合うこと、聴き合うことの大切さを再確認した時間でした。
雪まつりに向け笛教室
12月13日(金)



1月13日~16日に行われる「新野の雪まつり」では、小中学生も「舞」や「楽」で重要な役割を担っています。今日は、雪まつりに向けての笛教室がありました。小学校3年生から「篠笛」の演奏を練習し始めます。5・6年生になると、自分の笛を作り、それを演奏します。これまで笛教室は小学生だけで行われていましたが、今年から中学生も一緒に参加、3名の講師の方から、音出しの基本から曲の演奏まで指導していただきました。既に安定した音が出て曲が吹ける生徒もいれば、まだ音出しから再確認の生徒と、演奏レベルは様々でしたが、1時間余り練習すると、かなりの生徒がいい音が出るようになり、曲の演奏にチャレンジしていました。指導してくださった下平さんから「今、よい音が出るようになっても練習しなければ、すぐに吹けなくなってしまう。家でも毎日練習してください。」と激励されました。16日(月)にもう一度、教えていただきます。
小中互いに本の読み聞かせ
12月12日(木)




読書旬間中のイベントとして、小中学生がペア(3人グループも)となって、選んだ本をお互いに読み聞かせをしました。中学生が、小学生が喜んでくれそうな本、あるいは、ぜひ小学生に読んでもらいたい本を持って小学校の各教室へ。小学生は、楽しみ半分、「自分も読み聞かせをしなければ」という緊張半分の表情で待っていました。最初に中学生から読み聞かせ、「ふだんは文章の音読は苦手」という生徒も、小学生を前に一生懸命、丁寧に読んでいました。そして、小学生からの読み聞かせでは、優しいまなざしで聞いている中学生のお兄さん、お姉さんの姿があり、ほほえましいひとときでした。異年齢のかかわりの中で、相手意識を高めたり、積極的に表現する力を高めたりすることにつながる活動として大切に続けていく予定です。
弁護士を招いて「いじめ防止」の人権学習
11月29日(金)




飯田市在住の弁護士会から2名の弁護士の方においでいただき、いじめ防止の人権学習の授業をしていただきました。1時間目は、「自分勝手なクラス長を無視する級友」に対しどうするか、2時間目は、実際にいじめで自殺してしまった「鹿川君事件」のお話と「自分の宿題を友達にやらせるG君」の事例に対しどう対応したらよいか、をグループで話し合いました。お二人の弁護士から、「弁護士とは『言葉・話すことで人権を守る専門家』」というお話があり、「小学生や中学生も、いやなことやおかしいと思うことがあった時に、暴力やいじめで表すのではなく、話し合いで解決する」、「言葉には良い力も悪い力もある。プラスになる言葉を使っていこう」など、自分や相手を大切にするうえで大切なことを学びました。小学校3年生~中学校3年生が一緒に学びましたが、みんな真剣に自分の考えを出し合い、話し合いや言葉の大切さを改めて感じていました。
阿南高校郷土芸能同好会の皆さんに学ぶ
11月22日(金)




阿南高校郷土芸能同好会の皆さんと阿南町教育委員会の関さんにおいでいただき、小学3年生~中学3年生までが参加して地域学習会が行われました。阿南高校の皆さんが演じる「新野の雪祭り」を再現した演目を見た後、篠笛・太鼓・ささらの中で自分がやってみたいものに分かれて高校生や関さんに教えていただき、最後はみんなで合わせました。新野の雪祭りでは、小中学生も「舞」や「楽」で大事な役を担います。小中高のつながりの中で、新野の伝統文化の良さを共有できた貴重な時間となりました。
東町花壇の片付け
11月15日(金)


生徒会の本部会が中心となり管理してきた、国道沿いの東町花壇の片づけを、小3~6年生にも協力してもらって行いました。6月の畝づくり、苗の定植は感染症の流行で小中別に活動しましたが、水やり、草取りなど小学生と一緒に取り組んできました。今年の夏は、草取りがなかなかできず雑草が生い茂ってしまった時がありましたが、彩り豊かな花が、道行く方々の心に残っていてくれると嬉しいです。今日はお天気にも恵まれ、小中協力してきれいに片づけをすることができました。
小中合同で道徳の授業
11月15日(金)



今回の道徳は小学校3年生~中学3年生が合同で行いました。「まわりの人と話し合って何かを決めることの良さや効果を考えよう」というねらいで、小中縦割り5人ずつのグループで「砂漠に不時着した仲間が、全員で無事に生還するために何が必要か」を話し合いました。なぜそう思うかの理由を大切に意見を言い、多数決ではなく話し合いで決めようとするなかで、意見をまとめることの難しさを感じていましたが、「他の人の意見を聞いて『確かに』と思って気持ちがわかった」「自分の考えだけじゃなくて、人の考えを聞くと自分の考えも変わりました」など、話し合いの中で違う考えに触れて自分の考えを広げたり深めたりする姿が見られました。
抜き打ち避難訓練
11月13日(水)


今年3回目の避難訓練は、いつ・どんな想定か児童生徒に知らせずに実施しました。休み時間に、緊急地震速報と訓練の地震の音声が流れると、廊下にいた生徒はその場で頭を抱えて「ダンゴムシのポーズ」、教室にいた生徒たちもすぐに机の下に入り頭部を守る体勢をとっていました。その後校庭に避難し人員点呼まで、落ち着いて行動ができていました。避難訓練の後は、煙体験も行い、視界が全くなくなる火事の際の煙の恐ろしさを感じることができました。
「地域食の日」で御幣餅づくり
11月8日(金)



小学校で毎年行っている「地域食の日」。小学生が田植えや稲刈りを手伝って収穫したお米を使った「御幣餅」、新野産の野菜をたくさん使った「にいのっこ汁」を、花の木なかよし会の皆さんの指導を受けながら作って食べました。さすが中学生、手慣れた手つきでヒダヒダの形の御幣餅をつくり、小学生から「すごい!」と尊敬のまなざしで見られていました。小学生・地域の方と交流し、楽しくおいしいひと時でした。
先輩から学んだ人権講演会
11月8日(金)


本校の卒業生で福祉施設にお勤めの佐々木さんにお越しいただき、「社会で生きていくうえで大切なこと」という演題でお話ししていただきました。決して順風満帆ではなかったというご自身のこれまでの経験から「なぜ介護士になろうと思ったのか」「介護士になってからの苦労」「社会人になってからの経験」などお話しくださり、「嫌なことを言われたら黙っているのではなく『そんな言い方ないんじゃないの』と相手に言う。」「会話のコツは相手の話を聞くこと。わからないことがあったら質問する。」など、コミュニケーションの大切さを教えてくださいました。身近な先輩のお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けメモを取っていました。
郡市連合音楽会に参加
11月5日(火)

全校13名(当日欠席2名)で、郡市連合音楽会の舞台で、合唱「あなたに会えて」を発表しました。紅樹祭音楽会や阿南第一中との合同音楽会と規模が違い、緊張の中での発表となりましたが、「今まで練習してきたLa~のところや『一生懸命生きる』の思いを込めて歌ったところが聴いている人に伝わったと思う」「市瀬先生や塩澤先生に教えてもらったことを意識して大きなホールに響かせることができた」など、これまで積み重ねてきた連数の成果を精一杯発揮することができました。紅樹祭・合同音楽会・そして郡音とステージを重ねるごとに取り組む姿も歌声も大きく成長した二中の生徒たちでした。
郡市連合音楽会に向けて、合唱練習
10月29日(火)


11月5日(火)に行われる郡市連合音楽会まで、あとちょうど1週間、塩澤哲夫元阿南第二中学校長先生を講師にお招きし(今年2回目)、全校合唱「あなたに会えて」の指導をしていただきました。まず「音を響かせるよう口を大きく開ける」という基本的な部分、声が出るようになったら、「歌詞の意味を考え、思いを込めて歌う」という気持ちの大切さをご指導していただきました。「いっしょうけんめい生きる どんなにつらいときだって」の部分も、聞いている人に伝わるようにとパートごとに何回も繰り返し練習しました。最初に歌った時と最後に歌った時では、大きく違う歌声・ハーモニーのよさを、生徒自身も感じられたと思います。
「防災縁日」に学ぶ
10月26日(土)






育成会・公民館・PTA三者共催講演会として、阿南町の「おやじの会」の皆さんにおいでいただき、「防災縁日~楽しく防災を学びましょう」というテーマでワークショップを行ってもらいました。防災グッズの釣り堀、折り紙の食器作り、防災パズル、防災グッズを的にした射的、非常食の試食、という5つのブースを縦割り班に分かれた小中学生が、15分一区切りで回っていきました。小1から中3にみんな、そして保護者の方々も、みんな笑顔で楽しみながら、防災にかかわるいろんなことを学ぶことができました。「楽しく防災を学ぶ」「地域を活性化する」というおやじの会の皆さんの熱意と創造力のおかげで、有意義な半日を過ごすことができました。
阿南町中学校合同音楽会
10月25日(金)



今年で3回目となる阿南町中学校合同音楽会が行われ、本校は1・2年生「変わらないもの」、3年生「越えてゆけ」、全校「あなたに会えて」を合唱、阿南第一中も各学年の合唱、そして全校合唱「花は咲く」を披露してくれました。一中の各学年20人以上のハーモニー、全校は70人を超える人数の四部合唱で声量とハーモニーの良さが響く歌声、それに対し二中は少人数ながら一人一人の歌声を響かせたハーモニーと、それぞれの学校の良さが響き合った音楽会となりました。両校の文化祭の様子も映像で紹介され、同じ町内の中学校を知ることができる貴重な一日となりました。
みんなの気持ちが響き合った紅樹祭
10月19日(金)









第58回紅樹祭当日、生徒それぞれの個性を大切にして「一人一人や二中全体の良さを響かせたい」「心に響く紅樹祭に」という願いが込められたスローガン「響け」のもと、1学期から準備してきた生徒会役員を中心に全校生徒一人一人が、自分の力を発揮し、協力し合って、素晴らしい一日となりました。いちご農家の林さんとつながり学んだ1・2年生の総合的な学習、1年時から継続して取り組んできた「新野発展し隊」の取組で町に働きかけ、校庭への遊具設置を実現させた3年生の総合的な学習(プロジェクトY)の発表は、中学生の可能性を感じさせるものでした。また、運動会や生徒会企画では、新野小の児童も楽しめる内容を工夫し、笑顔あふれる時間となっていました。音楽会では、元気いっぱいの小学生の歌声、人数が少なくても一人一人の歌声で美しいハーモニーを奏でた中学生の合唱と、聞いている人の心に届く発表となりました。当日、思いもよらないアクシデントがありましたが、生徒の感想にあった「みんながカメレオンのように臨機応変に対応してやり遂げることができた」の言葉のように、一人一人の輝き、みんなで力をあわせて作り上げるよさが随所に感じられた一日でした。
小中いっしょに「もみじ会食」
10月16日(水)



小学生と中学生が体育館で一緒に縦割りのグループごとに給食を食べる「もみじ会食」。この日のメニューは栄養士さんと調理員さんが腕によりをかけて作ってくれたセレクト給食(ごはんorパン、チキンor白身魚フライ、プリンorミルメーク)、みんな楽しみにしていました。小学生と中学生が隣同士あるいは対面で座り、楽しくおしゃべりしながらおいしくいただきました。後半は、生活委員会が考えた給食クイズに小中学生・先生方が歓声をあげながら答え、楽しいひと時となりました。準備は小学生中心、片付けは小中学生協力し合ってでき、「またやりたいね」の声がたくさんきかれました。
音楽会に向け小中合同リハーサル
10月9日(水)



紅樹祭の中で行われる音楽会に向けて、小中合同リハーサルがありました。先週の合同練習で小学生から「中学生の声が小さい」と言われてしまった中学生ですが、その後練習を重ねてきました。この日は、全校合唱「あなたに会えて・・・」を聞いた小学生から「声がきれいですごい」「感動した」という感想も聞かれました。小学生は中学生のきれいな歌声に、中学生は小学生の元気な歌声に、お互いに聞き入っている姿がありました。あと10日で音楽会(登校日はあと6日)、気持ちと歌声がさらに高まっていくことに期待です。