ホーム » 学校の行事・集会等 (ページ 18)

学校の行事・集会等」カテゴリーアーカイブ

紅樹祭に向けて着々と準備が進む

今朝も生徒集会があり、文芸環境整備委員会から「清掃強化期間」の連絡、本年度より「校内装飾」を担当することになった1年生からの連絡、本部会から「ステージバックWEEK」の見通しと「メインポスター」の決定と地区内事業所様等へ掲示したことの連絡がありました。昇降口や体育館入口、各掲示板への装飾については、テーマ「翔」から空や羽ばたくのイメージがあることから水色、秋や紅樹祭から赤色をメインに使っていく構想が発表されました。

延期した7日(金)河川清掃は、河川の増水・雨天予報から中止にしました。(6日18時過ぎにオクレンジャー配信済)

紅樹祭運動会に向けた生徒集会を行う

今朝の第12回生徒集会では、紅樹祭で行われる生活委員会主管の「運動会」競技説明と、チーム内で順番決めを行いました。また、文芸環境整備委員会から先週30日に行われた「フリーステージ」オーディションの結果発表もあり、全5チームが出場できることになりました。

昨日3日(月)はステージバックWEEKがスタートし、いよいよ色塗りが始まりました。

また、1年生は5~6校時の美術の時間に、阿南町かじかの湯に隣接する「阿南町陶芸体験館(阿南焼き)」へ出かけてきました。職員の方から焼き物全般について教えていただき、次週授業からの作品制作のイメージをふくらませてきました。

本日は台風21号の接近のため、小・中学校とも午前4時間授業を行い、給食後ただちに保護者への引き渡し下校(小学校体育館東側にて)となります。 → 14:20には生徒全員の引き渡しを完了しました。

長野県河川砂防情報ステーションのホームページによると、今回の累加雨量は阿南町新野292mm、大下条136mmでした。新野地区の雨量計は、小中学校敷地にある百葉箱の隣にあります。

台風21号接近に伴う登下校等について(続報)

台風21号接近に伴い、阿南町では南部公共バスの明日の午後便運休も発表されました。 午後6時に保護者へオクレンジャー配信しました(新野小も同じ対応です)。暴風雨や土砂崩れ、河川の氾濫等に十分ご注意ください。

台風接近のため、明日9月4日(火)の授業時間を4時間とし給食後下校します。
小学校体育館で待機し、13:40からドライブスルー方式で引渡を行います。
本町側からお入りいただき、体育館横で生徒を乗せ、プールの横を抜けていただくようにお願いします。
お迎えに来ることができない場合には学校までご連絡ください。

台風21号接近に伴う登下校等について

今朝、保護者へオクレンジャー配信しました。暴風雨に十分ご注意願います。

台風の接近に伴い3点ご連絡します。
1 明日の河川清掃は金曜日に延期とします。
2 安全に登下校できますよう、明日・明後日はご家庭の判断で送迎などご配慮ください。
3 天候により登下校の時刻を変更する場合には改めてオクレンジャーでご連絡します。
よろしくお願いいたします。

職員朝会では、県内「中学教諭ひき逃げ疑いで逮捕」の新聞記事を受けて、自転車運転者や歩行者などの軽傷者が、たとえ「大丈夫です」と答えたとしても、加害者はきちんと処置する義務があることを確認しました。

河川清掃の事前学習より

8月31日(金)朝、係職員が来週計画されている「第76回河川清掃」の事前学習を行いました。係職員が夏休み中に下見を行い、職員会議で提案した分担場所がこちら → 河川清掃実施計画案 下段は説明パワーポイントより

昭和45年に「阿南第二中学校」と改名されましたが、その翌年に生徒会主催で第1回河川清掃が行われ、年に2回実施されていた時期もありました。時代は移り、生徒数減少に伴う生徒会活動の負担軽減も考慮し、昨年より生徒会主催から学校主催に変更され、生徒会はこの行事に協力することになりました。

また、この間数々の受賞をいただいたり、学校協力隊の皆様をはじめ、地域の方々からもご協力も得たりしながら続いています。

 

14時50分~は、保小中合同の避難訓練・引き渡し訓練も行われました。

地震発生を想定した訓練でした。各教室から避難場所(校庭)へ集合した後は、迎えに来た保護者に児童生徒を引き渡して下校し、園児がいる保護者は保育所へ向かっていただきました。

 

2学期スタートの生徒集会

今朝は第11回生徒集会があり、本部会から紅樹祭のステージバックWEEKの連絡や、2学期目標として「自ら進んで行動する」「分からないことは聞く」「任せられるところは頼る」など、自分自身のことや相手意識にも立った目標が挙手発表され、全校で共有しました。また、教務主任から紅樹祭準備に関わって「ステージ練習等短学活時の体育館使用割」「活動時間確保のための午後特別日課」「朝と放課後の課外活動の優先順位」 PDF → 紅樹祭 活動の優先順位(学級掲示) についても説明がありました。

午後の特別日課 9/3~28 A:給食→第5校時→清掃→ランタイ・ジャンタイ→学活→第6校時(学・総) B:給食→清掃→ランタイ・ジャンタイ→学活→第5・6校時(総) C:給食→1UP→学活→第5校時(総)

第52回紅樹祭推進日程(本日以降)はこちら  →  紅樹祭 推進日程案

紅樹祭のメインポスター候補

メインポスター候補が掲示され、投票が始まりました。投票の締め切りは来週28日(火)です。

8/30(木)朝:第11回生徒集会の予定、①本部会からの連絡 ②2学期の目標 ③紅樹祭までの特別日課についてなど  放課後:フリーステージオーディション

9/3(月)~ ステージバックWEEKでは、生徒会スローガンである「樹輪」のピース部分と樹の幹部分の色塗りをします。また、清掃強化期間も始まり、校舎内の環境美化に努めます。

9/4(火)第12回生徒集会の予定、①紅樹祭の運動会についてなど 第52回紅樹祭に向けて着々と準備が進んでいます。

「ながのスポーツスタジアム1学期結果」8/9更新(全校学校行事カテゴリー)に、記録証も掲載しました。

2学期の始業式を行う

第1校時に合唱コンクールの賞状伝達を行い、引き続き始業式が行われました。各学年の代表者からは二学期に向けて「学習テスト、部活動、文化祭」などに向けた抱負が述べられました。また、校長からは次の話がありました。(一部抜粋)

1学期終業式の時に、夏休みのキーワードとして「自律と自立」を示しました。皆さんの夏休みはどうであったでしょうか。この後の学級の時間でそれぞれ振り返りをすると思いますが、この振り返りが良くも悪くも2学期につながる反省や決意にしてほしいと思います。そして、2学期の学校生活でも「自らを律し(自らが判断して)、独り立ちができる自分」を目指してほしいと思います。

全身麻酔をして20時間ほど人工呼吸器で眠っていました。目が覚めたとき真っ先に思ったことが「自分は生きている」ということでした。意識がない状態から意識がある状態になったとき、私の体は仰向けから左右に動けるようになり、電動ベッドによって上半身が起き上がるようになりました。一日過ぎたあたりから立ち上がれるようになったり、介助があって歩行できるようになったりしました。そして、徐々に介助の手が離れて身の回りのことができるようになっていきました。世の中には、意識はあっても体を思うように動かすことができないという方々もいますが…、私は意識(考え)があって「体が動く」ことに気づくとともに、時間の経過とともに日常生活に戻ることができました。考え(心)があって「体が動く」ことは、皆さんに以前お話しした『心技体』にも何か通じるものがあるのではないかと思います。

今年の7月上旬は大雨警戒の日が続き、新野地区でも阿南町で初めて避難勧告が発令され、学校では急遽の下校措置をとりました。この大雨は西日本地区を中心に甚大な被害をもたらしました。そしてその後は、災害レベルと言われる猛暑日が続き、本校でもランニングタイムや運動部活動を中止にしたり、全国では熱中症で亡くなる方もいたりしました。夏休みに入ると、気温40℃を超える地域があったり、大型台風やゲリラ豪雨・雷雨に見舞われる地域もあったりしました。最近もダブル台風が発生するなど、自然災害への脅威は増すばかりです。ここ数年の気象状況は、暑いときは暑く、大雪など寒いときは寒くと、春と秋の季節が短く、夏と冬の季節がはっきりしている傾向にあるように思います。世の中でもこの自然界と同様、人間界でも白黒はっきりさせたいと思う人が増えたように思い、それに固執するあまり人間関係を崩してしまっている人が増えているのではないか、と私は感じています。白黒はっきりと決着をつけなければならないときもありますし、白か黒かで説明しなければならないことも当然あります。しかし、この白か黒かが全てではないと思うのです。

司馬遼太郎さん著作の「竜馬がゆく」という時代小説に、このような記述があるそうです。「竜馬は議論しない(議論を好まない)。<省略>」 加えて、この言葉を補足するような内容として、坂本龍馬は次のような考え方をしていたようです。「Aという考えとBという考えがあるとき、俺はAでもBでもなく、Cという考えを生み出す」これを例えるなら、坂本龍馬は白か黒かと問われたときには、白でも黒でもない別の色を答えるとか、もかしたら白と黒を足して割ったグレーと答えたのかもしれません。白と黒を区別するとか、夏と冬があることは重要なことです。しかし世の中には、二者択一では解決できないことがあります。白と黒の間の部分のところとか、夏と冬をつなぐ部分といったところで、つまりバランス感覚によって調和が保たれていくと思うのです。

ながのスポーツスタジアム1学期の結果

長野県教育委員会スポーツ課が主催する「ながのスポーツスタジアム」の『クラスで8の字ジャンプ(5分ver.)』に毎年参加しています。今年1学期のランキングが7月30日に発表され、次の好成績を収めました。

1年<第1位>505回、2年<第1位>583回、3年<第4位>424回

1学期の終業式を行う

第2校時に先日の中日杯争奪バドミントン大会の賞状伝達を行い、引き続き終業式が行われました。各学年の代表者からは一学期を振り返って、「困難を乗り越えることができた。新たな考え方を身につけることができた。成長することができた。」などの感想が述べられました。また、校長からは次の話がありました。(一部抜粋)

休日に韓国の小学校先生方が校舎内を見学したり、長野県や阿南町の教育委員会関係者などが皆さんの授業も参観したりしました。玄関を入ると靴のかかとがきちんと揃えられ整然と並べられていたとか、校舎内もきれいで、生徒の皆さんの清掃活動の素晴らしさを感じましたなど、環境の良さを褒められました。私は、靴のかかとが揃っているという評価から、藤本幸邦(こうほう)住職の言葉を思い出しました。「はきものをそろえると心もそろう(以下省略)」 授業参観をした後、「少人数ですが、久しぶりに活気のある授業を見られて嬉しくなりました。教え合い学び合う授業がしっかりと成立しています。これは、生徒と先生の関係が良いからですね。」と述べられた方もいました。他にも、ロードレース大会の準備や片付けの際には、地域の方々が口々に「本当に中学生がよく働いてくれるので助かっています。」と言ってくださいます。

電動車イス生活を送っている方が3年生の福祉講話の時にこのようなことを言っていました。「人は自分と違うところを見つけたがって、優越感を感じたがったり劣等感を感じたりしている。みんなと違うところがあるとおかしな目で見たりしている。違いを見つけることで排除が生まれていることがあるのです。違いを見つけることの方が簡単かもしれません。しかしこれが、お互いに相手のよさを見つけ合うようにしたらどうでしょうか。お互いに気持ちよくなったり、連帯感が生まれたりすると思うのです。」

いよいよ明日から待ちに待った夏休みが始まります。皆さんも何回も夏休みを経験していますから、人それぞれに成果や課題は把握していることと思います。私からは二つのキーワードを示します。<自律> 阿南町教育スローガンの『考動力』につながるものがあります。様々な誘惑に負けることなく、自分の心にブレーキをもって生活してください。<自立> 3年生はいよいよ進路決定のための準備が本格化します。1・2年生の皆さんも勉強の他、家の手伝いをして独り立ちできる準備をしてください。

そして最後に、先生方の働き方改革に関連して、2学期からは水曜日の「自らタイム」時間を20分短縮し、下校時間を先生方の勤務終了時間の16:40にしたいという話がありました。

B&Gプールで着衣泳を行う

今シーズン最後の全校水泳授業をB&Gプールで行い、授業後半では水難事故を想定した着衣泳を実施しました。

なお、この様子については、本日abn長野朝日放送18:15~の県内ニュースで取り扱われたり、南信州新聞の記事で紹介されたりします。

7月22日付け南信州新聞第3面より一部抜粋、「(前略)  生徒たちは、水着の上からそれぞれ準備した運動着やジーンズなどを着用してプールの中へ。まず水中を歩いてみると『何これ重たい』の声が響いた。体育科教諭は、服を着たまま河川や海に落ちてしまった場合、まずは落ち着いて浮かぶようにと指導。服に空気をためる方法を伝えて実践したり、落ち着いたら顔を出して泳げる平泳ぎで岸を目指す流れも確認した。(後略)」

第2回全校道徳「テクノロジーと私たち」

第1校時に教務主任が授業者となり「全校道徳」を行いました。題材は「テクノロジーと私たち」、授業導入時には2020年度を目指して自動運転車が開発されている現状や、交通事故の主たる原因は人的なミスやルール違反によるもので、自動運転車の普及によりこれら事故の9割は防げる可能性があることの紹介がありました。しかし、機械の故障等による事故も予測され、授業中盤ではいくつかの事故例について自分なりの許容意見を考えたり、自動運転車普及のためのアイディアとそれに対する反論などもグループで考え、全体で発表し合ったりしました。授業振り返り時には授業者から「トレードオフ(何かを達成するために別の何かを犠牲にしなければならない関係のこと)」の話もありました。

朝の全校音楽は、紅樹祭音楽会と郡市連合音楽会で歌う「青い鳥」の音とりを伴奏やアカペラで繰り返し行いました。

本日放課後の部活動は、連日の猛暑対策と水泳授業後ということでバドミントン部は中止しますが、音楽部はNHK合唱コンクールに向けて練習をします。なお、来週月曜日は音楽室でNコン音楽部壮行演奏会を行います。保護者・地域の方々も聴いていただくことが可能です。

紅樹祭テーマソングは「かける」に決定 大雨警戒情報

決選(生徒のみ)投票の結果、第52回紅樹祭「翔」~一つになろう!そして、未来へ…~のテーマソングは、ゆずの「かける」に決定しました。

連日の大雨警戒により、阿南町でも早朝5時40分に「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。昨日は、生徒の登下校について保護者の方の送迎(下校時は小中学校合同の引き渡し)を行い、本日もオクレンジャーにて同様に連絡しました。なお、部活動は明日も休止します。

第2校時には、飯田市下伊那口腔衛生センターの歯科衛生士さんに来校いただき、全校で「歯科保健指導」を行いました。

14時過ぎに、町当局からの避難勧告予告と生徒帰宅指示を受け、学級担任等から保護者への電話連絡による生徒下校への緊急対応を行いました。避難勧告が発令された15時前には保護者に引き渡すことができ、1名は学校待機しました。保護者・家族の皆様には迅速な対応をしていただき、有り難うございました。

なお、第6校時に行う予定だった1・2年生の自然体験学習に向けた荷物検査等の活動は、月曜日に行うことにしました。

全校ドリルの名称は「1UP」に決定

7月4日(水)ドリルの時間に、全校ドリルの時間の名称が「1UP」タイムに決定されたことが発表されました。今の自分をちょっとずつ(1段階)向上させていくという願いが込められています。

この日の朝は第8回生徒集会が行われ、文化祭テーマソングの候補曲が7曲示されました。生徒と職員による投票の結果、上位3曲投票数が拮抗していた(2・3位は1位と1票差の同数)ため、この3曲による決選投票が行われました。しかし、これも拮抗し過半数を得る曲がなかったため、 本日 上位2曲による最終決選投票を行うことになりました。

花壇 苗の定植作業を行う

炎天下の中、雨で延期になっていた全校花壇(苗の定植)作業を、第6校時~ランタイ・清掃を中止して実施しました。今年も学級花壇等へマリーゴールド(黄)・サルビア(赤)・アゲタラム(紫)の花の苗を手作業で移植しました。 花壇配置図はこちら → 花壇配置図

午後は阿南町教育委員の皆さんが来校され、授業の様子や施設設備等を視察されました。授業参観後、教育委員さんから「中学生になるとずいぶん成長しますね」「明るく活気のある様子を見ることができました」「自分が中学生の時にこのような授業を受けていたら(その教科が)もっと好きになっていた」等々、好印象の感想をいただきました。

本年度はつい先日、美術室の机・椅子が新調され版画プレス機が新規購入された他、照明LED化が順次進められたり視聴覚室や体育館渡り廊下入口の改修工事がされたりするなど、町当局からも様々な支援をいただいています。

第52回紅樹祭スローガン「翔」(かける)に決定

今朝の第7回生徒集会で、今まで話し合われてきた文化祭スローガンが、「翔」~一つになろう!そして、未来へ…~に決定しました。次は、テーマソングを決めていきます。

生徒会の英断で今年から一日開催となり、リニューアルされた紅樹祭がこれから創り上げられます。

放課後、第6回職員会議の中で「体罰・パワハラ・セクハラ根絶」に向けての職員研修を行い、アンガーマネジメントの6秒ルールや場面切りかえ、体には触れないなどの対応、校内における危機管理(予見・楔を打つ)等について確認したり、時間外勤務縮減に向けて考え合ったりしました。

中体連壮行会を行う

放課後、明日のバドミントン南信大会に向けて壮行会を行いました。

校長からの激励の言葉より、(前略)本番に向けて、私から「心・技・体」に関わってのアドバイスです。一つ目「体」についてです。今夜はしっかりと睡眠をとって、休養された体で明日を迎えてください。当日の朝食やトイレはじめ、車で移動している時の休息、会場に着いてからのウォーミングアップも大切です。二つ目「技」についてです。予測と一歩目の反応が重要になります。腰を落とし、膝を曲げて、足の裏の親指の付け根にあるふくらみの「母趾球(ぼしきゅう)」を軸に素早く一歩目を踏み出してください。三つ目、勝敗を左右する「心」についてです。「あわてず・あせらず・あきらめず」がキーワードです。実力が互角なら、平常心を保っている方に勝機があります。常に前向きな気持ちでいてください。自分の方が技能的に優位なら、相手を見くびってはいけません。思わぬところで足下をすくわれてしまいます。相手の方が技能的に優位なら、粘り強く戦うことです。相手が我慢しきれずに、ミスから崩れることがあります。(後略)

小中合同プール開き 水泳授業はB&Gプールで行います

朝の時間に小学校ミーティングルームでプール開きを行いました。プール修繕や清掃等の準備を終えていましが、その後プール損傷が芳しくなく漏水が続く状態となり、プール使用が困難な状況になりました。そこで、7月からは町マイクロバスの送迎により、大下条地区にあるB&Gプールで水泳授業を行うことになりました。

プール開きでは小学生代表6名と中学生代表1名が目標発表を行い、中学校長から「代表者の発表は、昨年までの自分よりより良くなりたいという思いが伝わってきて素晴らしい内容だった」という感想の他、水泳学習に向けて「安全に学習することが楽しさにつながる」「水を怖がらず、体に余計な力を入れない」「ストリームラインができるようにけ伸びの距離を伸ばす」ことなどの話がありました。

紅樹山の下草刈りを行う

第5~6校時に全校で、延期した学友林の下草刈りを学校協力会の皆さんと一緒に行いました。今回の目的「花の木、ニッコウキスゲ、ササユリなどの希少植物の保護に務めるとともに、それらを学ぶ機会とする」

また、昨日の大阪北部地震でのブロック塀倒壊事故に対する注意喚起として、現地へ向かう途中で通学路等の危険箇所を確認したり、保護者宛へ小・中学校長連名で注意いただく通知を配付したりしました。

朝の活動時間では、2ヶ月に1回定期的に行う「生活アンケート(いじめ回答含む)」を実施しました。

第1回全校道徳を行う

第1校時に今回は2年担任が、資料「絵はがきと手紙」を題材に全校道徳の授業を行いました。 価値項目「友情、信頼」、本時の主眼「友人からの絵はがきが料金不足だった事実を知らせるかどうかを考えたり、知らせることを決めた主人公の気持ちを考えたりする活動を通して、友だちと互いに信頼しあい、時には忠告しあって友情を深めていこうとする気持ちをもつことができる。」

今後、月1回のペースで授業者が交代して全校道徳を行います。

また、朝の全校音楽では、全校合唱(文化祭や郡市連合音楽会に向けて)の候補曲が示され、混声三部合唱の曲を決めていきます。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930