ホーム » 学校の行事・集会等 (ページ 4)

学校の行事・集会等」カテゴリーアーカイブ

卒業式の準備が整いました

本日昼過ぎからの第74回卒業証書授与式、令和2年度の締めくくりに向けて、職員が午前中に会場等の最終確認をしました。

3年生が京都のお土産をいただく 明日は卒業証書授与式

旅行業者ツーリストJ本校担当者様が「修学旅行に行けなかった3年生に、何か京都の思い出を…」ということで京都から土産を取り寄せてくれ、給食の時間に生徒へプレゼントしてくれました。

第5校時は卒業式準備、第6校時に式練習を行いました。

3学期の終業式を行う

第3校時に3学期終業式を行い、校長から次の話がありました。

(前略)人は様々な成長過程の中で「自分を変えたいとか、変わりたい」と願うものではないでしょうか。いよいよ皆さんは、半月後には、3年生は高校生活という今までとはまったく違う環境にいたり、1・2年生は学年のステージが上がると同時に立場も上がっていたりします。1年後の自分がどのようになっているか、想像は難しいことですが、環境が変わるときとか立場が変わるときは、自分自身チェンジしやすいときです。このチャンスを上手くつかんでほしいと思いますし、そのときは「決心」とか「覚悟」があると前に進めると思います。

関連して、今回は人が変わるとき変われるときの「パワーフレーズ」について話します。自分が落ち込んでいるときに前向きにさせてくれたり、自分の心のあり方とか生き方を大きく変えたりする言葉のことです。尊敬している人とか先人・先達の言葉、読書やマンガなどから得られる言葉、自分にとっての応援ソング、友だちの言葉からも得ているかもしれません。またはこの人の声を聞けば、元気になれたり気持ちが動いたりすることもあります。

私自身も何度も周りの人たちによってピンチを救ってもらいました。一人では解決できないことや窮地に立たされたときに、自分の膠着していた見方・考え方を変えてくれるひと言を得られると何か明るい光、兆しが見えてきます。解決の糸口や見通しがもてるようになると、閉ざされて沈んでいた気持ちが、前向きな気持ちへと変化してくるのです。

立場を変えてみると、相手がピンチのときに「だからそうなるんだ」などと相手の弱点をついて、前を閉ざすような言い方をしないこととか、その相手を否定しないことが大切であると思います。友だちのピンチを察したときには見守ることもあるでしょうし、同じ方向を見て「このようにしたらどうだろうか」と背中を押せる仲間でもありたいと思うのです。(中略)

終わりに、来年度の変更点について予告をします。紺Tシャツの導入や早起き登山の中止兼郷土芸能こども教室へのシフトチェンジは、以前話したとおりですが、その他に、5時間日課の日を増やすことや、1UPタイムと自らタイム、金曜日の全校運動の時間を省くなどして、放課後の時間にゆとりがあるような日課とか、清掃の日は増えますが、できるだけ一日のリズムが同じになるような日課変更を考えています。このことにより、放課後の部活動の時間が増えたり居残り届を出せば必要な活動ができたりします。人によっては早く帰宅することもできます。詳しくは、年度当初の生活オリエンテーションで確認してください。

全校で「薬物乱用防止教室」

第6校時に学校薬剤師さんを講師に迎え、全校で薬物乱用防止教室「喫煙とタバコの害について」講演をしていただきました。また、後半はタバコを吸うように誘われたときの断り方ロールプレイも行うなど、健康な未来と大切な人を守るための学習をしました。

3年生を送る会

第6校時に「3年生を送る会」が行われました。この会に向けて、統括する生徒会本部会、会場設営や会食会(シャッフル給食や3年生クイズスライド等)を企画運営した生活委員会、レクリエーション(かくれんぼ)の企画運営や記念品製作を担当した文芸環境整備委員会、さらに1年生は会場装飾を担当したりするなど、着々と準備が進められてきました。

1・2年生合同発表では3年生の思い出の写真を題材に大喜利が行われたり、映像をバックに替え歌合唱が披露されたりしました。3年生からも思い出クイズや1・2年生へのプレゼントが手渡されるなどして、終始あたたかな雰囲気での送る会・送られる会になりました。

生徒総会 令和3年度生徒会スローガンは「輝☆虹」

東日本大震災から10年が経ちました。帰りの学活の14時46分に、1分間の黙祷を行い哀悼の意を表しました。

その後の第6校時に令和2年度末の生徒総会が行われ、3学期の活動報告や令和2年度の会計決算報告(校費対応)、令和3年度の生徒会スローガンが全会一致で承認されました。令和3年度の生徒会スローガン「輝(かがや)☆虹(こう)」に込められた思いは次のとおりです。

「一人一人が積極的に取り組む姿を『輝く姿』、全校が協力して一つになることを『虹』に例え、来年度は『積極的に活動に取り組み協力し合う生徒会』を目指します。また、一人一人が『輝こう』、みんなで『輝こう』という思いを込めて、読み方を『かがやこう』と考えました。

このスローガンのもと、一人一人が活躍できる場面や協力し合う場面を大切にし、生徒会活動を行っていきたいと考えています。また、学期目標を設定し、全会員が意識して生徒会活動に取り組むことができるようにします。

バスケットボール大会&ダンス発表会

第2~4校時の全校体育の時間で恒例の「バスケットボール大会&ダンス発表会」を行いました。バスケットボールは男女各2チームと男女職員チームで、男女別に総当たり戦を行い、男子の部ではちくわチーム、女子の部では職員チームが優勝しました。また、ハーフタイムで行ったダンス発表は各学級のカラーを発揮し、とても和やかな雰囲気を共有することができました。

運営する生徒たちや協力する生徒たちの主体的な動きにより、今回の「大会を通じて、皆が楽しく試合・応援・係分担をして頑張り合うことにより、学年の枠を越え全校の団結や友情を深め合う。また、ダンス発表会の場を設け、仲間の良さを発見したり、互いに認め合ったりする場とする。」という目的が達成されました。

生徒集会 ONE FOR ALLの振り返り

今朝の生徒集会では、新生徒会引き継ぎ後の活動の振り返りを行いました。スローガン「ONE FOR ALL」実現に向けて、「自覚」と「助け合い」のキーワードが示され、スクールレクリエーションやキラリの活動をはじめ、様々な委員会活動が行われました。

キラリの活動では、たくさんの「ありがとう」の言葉が刻まれた星がちりばめられていました。今月も第2弾が展開されます。

全校運動まとめの会 歩数計活用

清掃終了後に行っている行間運動「ランニングタイム・ウォーキングタイム・エンジョイタイム・ジャンピングタイム」と「歩数計」の活用に対するまとめの会を集会室で行いました。各個人に体育主任作成&養護教諭のアイディア採用の記録証が渡されました。なお、今回の歩数計活用で目標地点(847㎞)としていた福岡県到達者は10名でした。

長野県の上位に名前を連ねていた県教育委員会「ながのスポーツスタジアム」の縄跳び部門(クラスで8の字ジャンプ、クラスで連続ジャンプ)への申請は、本年度は行うことができませんでした。

また、本年度は新野千石平ロードレースが中止になりましたが、その代替として本校独自の「新野オリンピック」を開催することができました。(6/5ブログをご覧ください)

→ 令和3年度も「新野千石平ロードレース大会」及び「阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会」は中止になりました。

蔵書点検を行っています

先週から蔵書点検が始まっています。文芸環境整備委員が委員会の時間や休み時間を使って行っていますが、委員以外も休み時間に手伝っています。今朝は全校作業として、一冊一冊の本と一枚一枚の基本カードを合わせるなどの蔵書点検を進めました。

生徒集会 旬間反省と大掃除計画

今朝の生徒集会では、生活委員会から「感染症予防旬間」の反省と、文芸環境整備委員会から「3学期末大掃除」の連絡がありました。

感染症予防旬間の振り返りでは、感染症予防が自主的にできるようになることの旬間の目的や、手洗い・うがい・消毒・換気、早寝・早起きの効果などの確認も行われました。

3学期末大掃除の見通しは、1年間使わせてもらった校舎への感謝の気持ちを表すことを目的とし、縦割り班で特別教室の大掃除計画を立てました。

校長講話「阿南町について」

今朝の校長講話は「知っているようで知らない?阿南町のこと~町名の由来や沿革など~」と題して、町ホームページの情報から、町名の由来や町名決定に至るまでのことや、明治以降の沿革などの話がありました。

最後に、町木「はなのき」・町花「しゃくなげ」・町鳥「うぐいす」・鳥獣「りす」、天龍村では「しゅろ」「やまゆり」「ぶっぽうそう」のクイズもありました。

生徒集会 スクレク

今朝の生徒集会は、「みんなが活動しやすいように関係づくりをする」ことを目的に、本部会主催の「スクールレクリエーション」で学校に関するクイズ大会を縦割り班対応で行い、「キラリ」活動について説明がありました。

全校音楽「友~旅立ちの時~」

今朝の全校音楽は、卒業式歌の最後のパート練習を3教室に分かれて行いました。次回から体育館で全校合わせを行います。(12/18ブログ参照ください)

今日のめあて ~体育館でも声が届くようにするために…確認しよう~ ◇肩幅に脚をひらき、下半身を安定させる ◇背筋をまっすぐ伸ばす(耳からくるぶしが一直線) ◇お腹&背中が膨らむくらい息を吸う ◇マスクが動くくらい口を大きく開ける

2・3学年PTAよろしくお願いします

本日の授業参観と校長講話、新野学校コミュニティスクール運営委員会は行いませんが、2・3学年は学年PTAが開催され、来年度の修学旅行のことや公立高校入試のことなどの懇談が行われますので、よろしくお願いします。(関連ブログ1/20ご覧ください)

配付資料より → 2月3日 校長講話配付資料(修正版)

 

→ 1/29信濃毎日新聞「飯田伊那版」紙面に掲載された「~阿南第二中学校を巡り、町教育委員会から2024年(R6年)度にも1・2年生が複式学級になる見込みを示されたこと~」について、数件質問をいただいています。

連学年の合計生徒数が8人以下になると複式学級になります。現在は1~3年で3学級ですが、2学級となる対応を考えることになります。

学校生活より

新生徒会が主導する感染症予防旬間二日目、校内放送で音楽が流れている間、換気をしながら手洗いやうがいも念入りに行っています。

 

昨日の1年家庭科「調理実習」では、ソーシャルディスタンスを保って、サバの味噌煮を作りました。

 

今日は飯田女子高等学校の推薦入試でした。3年生はそれぞれの進路実現に向けて、残る中学校生活を過ごしています。

 

今夜は、町教育委員会・新野子ども育成会・新野公民館・保護者(PTA、小6、バドミントン部、音楽部)代表の方々に来校いただき、スポーツ文化部活動運営委員会を開催します。(1/26ブログ参照ください)

生徒集会「感染症予防旬間」について 職員会議より

今朝の生徒集会では、生活委員会から今日から始まる「感染症予防旬間」について、○✕クイズ形式でのお知らせがあり見通しをもちました。重点となる取り組みは次のとおりです。(1/25ブログも参照ください)

①2時間目休み、給食前、清掃後、運動後などの手洗い・うがい・消毒 ②2時間目休み、昼休みなどの換気(1週目は音楽を流す) ③生活習慣を整え、免疫力を高めるための早寝・早起き → これらの取り組みはチェックシートを使って振り返ります。

放課後の職員会議(職員研修)では、数学科主任から1/25に実施した「空間図形」授業研究の報告や、授業者の自己課題に対する解決方法を全職員で考えたりしました。また、非違行為防止研修では加害の交通事故事例から、事故前の注意や事故後に自身がとる行動などを考えました。

入学説明会・参観日等の変更について

新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑みて、次のことについて変更させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

1/20(金)新入生入学説明会 → 体験授業中止、学校紹介等は中学1年生制作のDVDを自校で見てもらい質疑応答等リモート交流、保護者への説明は小学校参観日に担当者が出向く、制服等の採寸は販売店へ出向いていただく。 昨日、通知を発出しました。

1/28(木)スポーツ文化部活動運営委員会 → 出席者を代表の方のみとして縮小実施 (本日の小中連絡会も担当者のみの打合会に変更)

2/3(木)参観日 → 授業参観は中止、校長講話やお知らせは資料配付とし質問等あれば校長へ問い合わせていただく、学年PTAは15:30~16:00を予定(学年委員長と相談して実施有無や時間等を決める、2学年は修学旅行等の議題があり実施)本日、通知を生徒へ配付します。

2/3(木)新野学校コミュニティスクール運営委員会 → 資料を送付し、ご意見を賜る。

以上が当面の変更点です。来週28(木)は飯田女子高校の推薦入試、そして2/8(月)には公立高校前期選抜が控えています。濃厚接触者にならぬよう、マスク着用・手洗い手指消毒・3密回避等にお気を付けください。また、検温をして体調が不調の時はお休みされるようお願いします。

 

長野県より、「南信州圏域に『新型コロナウイルス特別警報Ⅰ』、全県に『医療非常事態宣言』を発出中」①人との接触機会を極力減らしてください。特に、高齢者及び基礎疾患のある方は不要不急の外出を控えてください。 ②3密(密閉・密集・密接)の環境を回避してください。 ③マスクの着用、手洗い・手指の消毒を徹底してください。 ④体調の悪い方は外出をしないでください。(中略)

「新型コロナウイルス感染症をきっかけとして差別や誹謗中傷が生まれ、苦しんでいる人がいます」 誹謗中傷をおそれるあまりに受診をためらうことは、重症化のリスクを高めるほか、さらなる感染の拡大を招きかねません。県民お一人お一人が『思いやり』の心をもち『支えあい』の輪を広げていきましょう。

訪問・交流活動を認めていただきました 新型コロナ対応

公益財団法人日本教育公務員弘済会長野支部様から、本校で実施した「保育園への交流学習、小学校への防災学習や読み聞かせ活動」などを評価していただき、ボランティア活動助成金をいただきました。今後の教育活動に役立ててまいりたいと思います。

長野県では医療非常事態宣言(1/14~2/3)発出中で、県独自の感染警戒レベルが南信州圏域はレベル4(1/14~)、そして飯田市がレベル5(1/16~)へ引き上げられました。これに伴い、学校の対外的な行事や会合などの中止や縮小、行い方の変更もあります。追って連絡いたします。

生徒集会 新生徒会がスタート PTA

今朝は新生徒会役員による生徒集会を行いました。3学期の生徒会目標は新たには設けず、令和2年度の生徒会スローガン「ONE FOR ALL~一人はみんなのために~」をこの年度末の目標とし、達成に向けて「自覚」と「助け合い」を念頭に個人目標を立てました。

 

第6校時には委員会が計画されています。

 

今夜は新野小学校ミーティングルームで、新野学校PTAの学年委員長会・編集係会が計画されています。PTA新聞第79号発行その他について検討をよろしくお願いします。(来校時には積雪等にご注意ください)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930