ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 10)

学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ

教育課程研究協議会の事前授業を行う

9月に公開する教育課程研究協議会(音楽)の事前授業を第1校時に3年生が行い、中信教育事務所主任指導主事や下伊那教育会音楽科委員会の先生方にも参観いただきました。

この時間では「日本の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるための授業づくり」をテーマに、「平調 越天楽ー管絃ー」を教材として「雅楽」を鑑賞しました。

午後の諸活動の時間では、全校で花壇の土づくり作業を行いました。

第5回職員会議より

放課後の職員会議で、各学年と保健室の経営方針が示され、共通理解を図りました。以下、学年学級経営案より生徒の願い、担任の願いを紹介します。

1学年生徒の願い ・やるべきことはきちんとやり遂げたい。・落ち着いて、切り替えを大切にしたい。・仲良くなりたい。

1学年担任の願い ・土台をつくる:やるべきことをきちんとやること、挨拶をすること、当たり前にできることを大事にする。・努力する力:目標に向けて地道に取り組み続ける力を育てる。・辛抱する力:うまくいかないとき、くじけそうなときがあっても焦らずじっと持ちこたえられる耐性を育てる。・初めての中学校生活。様々な場面で多くの人と関わり合いながらたくさんのことを見て、聞いて、感じて、学び、経験することで、自分の可能性を広げてほしい。

2学年生徒の願い ・愛される人になりたい。そのために、誰からも信頼される人になりたい。・仲のよいクラスでありたい。そのために、相手の考えや意見を聞き、大切にしていきたい。・さまざまな活動や行事を楽しむ、まわりを楽しませたい。そのために、企画や準備をする中で分からないことを積極的に質問したり、活動の優先順位を立てて行動したりすることを大切にしたい。

2学年担任の願い ・愛される人になって卒業してほしい。社会に出たときに「あの人と一緒に働きたい」「あの人のためなら絶対に力を貸すよ」「あの人なら悩みを聞いてくれるはず」と言ってもらえるような存在になってほしい。そのためにまずはクラスの一人ひとりに心を寄せる集団になって欲しい。・先輩の姿から気遣いや気配りなどを学び、活動の見通しを持ち行動してほしい。・担任を含め11人「みんなで」成長していきたい。

3学年生徒の願い ・3年生なので「後輩たちのヒーロー」となれるようにしたい。・卒業に向け、さまざまなもの・ことに感謝しながら日々を送りたい。・将来や夢に向けて、準備の1年にしたい。

3学年担任の願い 〈個人として〉・信頼される人、周囲から応援される人であってほしい。→提出物や任された仕事をきちんとできる。また、できなかったときの対処法を含め、きちんと責任をもって取り組めるようにしていきたい。・苦手なことでも一生懸命取り組める、勇気を出して挑戦してみる、という姿を大切にしていってほしい。・複雑で予想困難な時代を生きていくための素地として、情報を吟味し、きちんと考える態度を育てたい。 〈集団として〉・「自分の思い」も「相手の思い」も大切にできる集団であってほしい。→共に生活をする仲間として、自分の思いを伝え合える集団であってほしい。また、その思いを聞き合った上で、お互いに納得ができる方法を考えていけるような仲間であってほしい。・うまくいかないことや答えのない課題に対しても、お互いの考動力を寄せ集めて、解決に向けた工夫や努力を継続していける仲間であってほしい。

また、今回の非違行為根絶研修では、教科書制度の仕組みとルールについても確認をしました。また、校長から「イクボス・温かボス」宣言も出されました。

 

アートゲームも始動しました

今朝は、各学級で対話型鑑賞「アートゲームを楽しもう」を行いました。これは、昨年度3学期に全校美術で鑑賞教室(2/7ブログを参照ください)を実施しましたが、これをきっかけに借用しているアートカードを活用しています。今回の内容は、自分が選んだカードの登場人物のセリフを考え、他の人はそのセリフからその人が選んだカードを探すというゲームです。ここから、友だちの見方・考え方、発想の良さなども感じられた様子です。

昨日は阿南生コン株式会社様から、2年生総合的な学習の時間「校内池の環境整備(遊歩道)」で使用するためのコンクリートテストピースをいただき、学校までの運搬作業で汗を流しました。

小中連絡会では、1年生の国語の授業を見ていただきましたが、字がきれいになってきたことや一人でじっくりと考える時間が増えてきたことなど評価いただきました。

明日は延期になっていた「阿南第一中学校とのお茶摘み交流会」を行います。

生徒集会 1学期目標の決定

今朝の生徒集会では、前回の1学期目標に対する一人一人思いを受けて、本部会から次のように1学期目標が示されました。「主人公~自分の意剣(造語)と地図を手に入れろ~」

ここには、全員が「主人公」となるようなストーリー性をもたせたいという願いから、冒険や試練を乗り越えながら目標を達成するゲームをイメージして、「意見→剣/方向性→地図」という文言が入っています。

本日は、7月に行われる1・2学年合同「臨海学習」の下見に、学年職員各1名が日間賀島に出かけています。なお、日間賀島での臨海学習は本年度をもって終了とし、再来年度からは浜名湖マリンスポーツ体験等を実施いたします。そして、来年度の1・2学年合同行事は自然体験学習は行わずに、JICA駒ヶ根をはじめ満蒙開拓平和記念館を候補に、国際平和学習が実施できるよう計画していきます。

全校運動説明会より

本日は1年生が町で予算付けされたNRT(相対評価法による標準学力検査)を行い、2年生は復習テスト、3年生は第1回実力テストを行いました。なお、2・3年生のNRT検査は、明日から各教科時間の中で実施します。

そして、午後の諸活動の時間では全校運動説明会も行われ、今までのランニングタイム・ウォーキングタイム・ジャンピングタイムに加えて、本年度は中庭や体育館でのレクリエーションも行われることが話されました。

4月~6月はロードレース大会に向けてランニングタイム、その後レクリエーションや冬場のウォーキングタイム、通年金曜日はジャンピングタイム(長野県教育委員会ながのスポーツスタジアム:クラスで8の字ジャンプへ記録申請)。また、本年度も歩数計を身につけますが、目標ゴール地点は生徒自身に決めてもらいます。

本日より1年生の部活動仮入部も始まりました。

修学旅行 京都を出発

東名高速道路(新東名)~東海環状道の豊田松平ICを経て、予定時間通りにどんぐりの里で休憩しています。

 

15時頃に、名神高速道路の多賀SAで休憩しました。

 

予定よりやや早く、14時前に京都駅前バス出発しました。

修学旅行最後の食事

食後は京都駅で最後の買い物をして、帰路に着きます。1時間ほどゆとりの時間があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイキングの予約時間調整で、駅ビル散策をしてこれから昼食です。

修学旅行最終日

9時半過ぎに龍安寺に到着しました。

 

 

 

 

 

9時前に金閣寺に到着しました。雨模様でしたが日差しが当たってきました。

8時過ぎに北野天満宮に到着します。高校受検合格に向けて祈祷していただきます。

予定より早く宿を出発しました。

 

 

 

 

6時半過ぎに朝食です。天気予報は曇りのち晴れです。

修学旅行 班別行動を終える

19時~京の手創り体験漆器加飾(蒔絵)を行っています。

夜は体験学習があるので、18時前に早めの夕食です。

 

 

 

 

 

 

 

予定よりやや早く宿に帰って来ました。

修学旅行中日は班別行動

8時前に宿を出発、市バスや京阪本線など利用しながら、17時まで班別行動にて京都を巡ります。しかまろ班は下鴨神社-銀閣寺-伏見稲荷大社-養源院-三十三間堂-清水寺へ。まいこ班は下鴨神社-二条城-三十三間堂-養源院-伏見稲荷大社-清水寺を見学する計画になっています。

修学旅行 京都に連泊

10日(水)朝7時前に朝食です。昨日の晴天とは変わり、雨がシトシト降っています。阿南の雪景色には驚いています。

 

 

 

 

 

 

9日(火)ほぼ予定の時間通りに、山茂登旅館さんに到着しました。19時から夕食です。

修学旅行 薬師寺~奈良公園

 

 

 

 

 

16時、大仏殿に到着しました。現地ガイドさんと合流し、興福寺国宝館、国宝五重塔など見学しています。14時前に、薬師寺に到着しました。

修学旅行 奈良法隆寺に到着

法隆寺見学始まりました。11時半、富之里さんで昼食です。

修学旅行初日

10時半過ぎ、予定より早く着きそうなので、西名阪道の高峰PAで時間調整休憩です。

8時半過ぎ、伊勢湾岸道の湾岸長島PAで休憩です。足湯に入っています。

8時前に東海環状道の豊田松平ICに入りました。

早め早めの行動で6時には学校出発、7時にはどんぐりの里で休憩です。

 

修学旅行前日

明日早朝、3年生は修学旅行に出かけます。第6校時には荷物確認等を含めた結団式を行います。また、旅行中の動向は順次このブログでお知らせします。

放課後の諸活動の時間には、生活記録(あゆみ)に替わるマネジメントノートの取扱業者の方に来校いただき、この手帳のより効果的な使い方などガイダンスしていただきます。

本年度よりマネジメントノートを使用します

現行の生活記録(あゆみ)に替えて、マネジメントノートを使用します。

3学年通信より「☆New! できる生徒の Must Item 「マネジメントノート」☆ 今年度から「あゆみ」にかわり、見通しをもって自分でスケジュールを管理していく「マネジメントノート」を使います。大人が使うシステム手帳と似た構成で、使い方はこれから徐々に学習していきます。システム手帳を利用する多くの人が、それぞれ記入の仕方や使い方を工夫し、仕事や生活の充実に活かしています。中学生の皆さんも、このノートの使い方を工夫することで時間の使い方が上手になり、学校生活や学習面でも充実することが期待できます。友達の利用方法なども参考にして、「マネジメントノートの達人」をめざしましょう。」

来週(火)~(木)に3年生は、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。15:30~旅行業者の方を交えて事前打合会を行いました。また、この間1・2年生は家庭訪問が計画されますが、お伺いするのは新担任で、玄関先にて失礼させていただきます。

3年生特別日課で親水公園へ

3年生は公立高校後期選抜を終え、今週末の卒業証書授与式までの間は、特別時間割で学校生活を送っています。昨日11日(月)の第1校時には、復活プロジェクトを成し遂げた親水公園を訪れました。

また、昨日第6校時の午後2時46分には各学級で、東日本大震災で犠牲となられた全ての方々に哀悼の意を表するため、黙祷を捧げました。

1年家庭科の授業でピザづくり

第3~4校時に、1年生は家庭科で調理実習をしました。「食生活と栄養」の単元の中で本日はピザを作りました。1年生はこの他に、肉じゃが、ハンバーグ、ミネストローネ、ブロッコリーゆでサラダ、さばの味噌煮、ほうれん草ごま和え、パスタなどの調理実習をしています。2年生は保育実習の中で幼児のおやつづくり、3年生は地域の特産を生かしたコンニャクづくりやリンゴのお菓子づくりなども行いました。

また、第3校時には英語科教諭が、新野小学校4年生の外国語活動の授業参観に出かけましたが、職員会議終了後には授業者が来校して、授業改善のための意見交換も行われました。

本年度最終の職員会議(及落認定会議含む)の職員研修では、生徒への支援向上を目指すチェックリスト項目から自己の振り返りをしました。主な内容は、子どもの人権を大切にする意識が育っているか、居場所ややり甲斐のある楽しい学校・学級経営を進めているか、分かる授業づくりに努めているか、安心してSOSを発信できる仕組みがあるかなどです。

右の写真は2年生「理科」の天気に関する学習からの掲示物です。

スクールアートが完成する

3年生が第3校時の美術の時間に、昨日から引き続き制作した給食コンテナ出入口へのスクールアートを完成させました。

3年生「美術」でスクールアート

3年生が午前中に、給食コンテナ出入口に絵を描きました。これは、無機質な病院を鮮やかな色彩にする「ホスピタルアート」を参考に、美術の授業として実施しました。ホスピタルアートには「きれい」「癒される」といった五感を刺激するだけでなく、働く人々のモチベーションをも高めていくという効果もあるようです。今回は「スクールアート」としてアレンジし、一色の壁に卒業を迎える生徒たちが様々な彩りを添えて楽しい空間を創り出しました。本日8割方完成しました。

この様子は、本日18:15~のSBCテレビ県内ニュースで2番目の話題として紹介されます。(SBC信越放送ホームページからご覧いただけます)

右の写真は、先週行われた地塗り作業の様子です。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930