ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 11)
「学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ
3年生が満蒙開拓平和記念館へ出向く
第1~3校時に3年生が社会科の時間として、町のワゴン車にて阿智村にある満蒙開拓平和記念館へ、教科担任と学級担任が同行して見学学習を行いました。
満蒙開拓平和記念館:旧満州(中国東北部)に入植した満蒙開拓団の苦難の歴史を伝え、平和の尊さを次世代に語り継ぐために平成25年に設立された博物館。南信州(飯田下伊那)地域は全国でも最も多くの開拓団を送り出している。
なお、本校では2020年度の1・2年合同行事を「JICA 駒ヶ根・満蒙開拓平和記念館」での見学をすることにより、自然体験学習から「国際平和学習」に変更する計画です。(2/5ブログPDFを参照ください)
右の写真は、1年英語の「学校ブログ」作成、全校美術の「創作展覧会」の掲示物です。(全校美術の様子は2/7ブログからご覧いただけます)
金曜日の朝は全校音楽 中学校統合等説明会のお知らせ
今朝の全校音楽では、リズムアンサンブル「レタス・にんじん・トマト」のウォーミングアップ後、今回は卒業式歌「青い鳥」の次のフレーズを重点に合唱練習をしました。
「人は求めすぎて 何を失うだろう 移り気な雲を 追いかける風も 重ね合い許し合い この地球(ほし)を回せば」
右の写真は、2学年の修学旅行事前学習の掲示物より
新野地区では、中学校統合等に関する答申内容の説明会が、来週14日(木)午後6時30分から開催されます。(答申概要は12/31ブログ) → 教育環境のあり方検討委員会答申内容説明会のお知らせ
遊園地に行こう大作戦の進捗状況
3学期から歩数計を身につけて生活していますが(1/7・9ブログ参照ください)、ゴールのUSJ・TDRに向けて、ただいまの進み具合は右の掲示物のとおりです。ご当地クイズも増えてきました。
学級・各教科においても掲示物が工夫され、学習環境を整えています。右の写真は、東側階段掲示板に貼り出された1年数学の様子です。
修学旅行の下見を行う
13日(日)~14日(月)に2学年職員が、奈良・京都修学旅行の下見に出かけてきました。
学年会から提案された実施計画案には、修学旅行の目的が三つ示されていますが、その一つを紹介します。「事前に旅行の計画や学習をしっかりすることにより、有意義な旅行にすると共に、旅行中や準備段階での活動を通して、友だちや先生との人間的なふれあいや相互理解を深め、学級の団結を深める。」
来年度の実施日は4月9日(火)~11日(木)の2泊3日で、生徒6名と引率職員4名(管理職・養護教諭・正副学級担任)で古都を訪れます。
クラスで8の字ジャンプ2学期の結果
毎週金曜日、清掃終了後から午後学活の間10分間をジャンピングタイムとして8の字ジャンプに取り組んでいます。県教委スポーツ課への2学期申請が締め切られ、2学期最終の結果が県教委ホームページに公表されました。
左の写真は2・3学年合同で行ったものです。
1学年(3分)第1位313回・(5分)第1位510回、2学年(3分)第1位349回・(5分)第1位560回、3学年(3分)第4位265回・(5分)第7位432回
なお、今のところ本校が全ての歴代記録を持つこととなりました。1学年(3分)313回H30・(5分)558回H26、2学年(3分)349回H30・(5分)626回H27、3学年(3分)379回H28・(5分)633回H28
本日、飯伊弓道連盟会長様より、長野県弓道連盟ジュニア部編集の「射裡観徳~弓道の手引き~」(第2版)冊子を生徒分贈呈いただきました。射裡観徳(しゃりかんとく)の意味:欲を捨てて正しい射を追求しなさい
最終の弓道授業
第3~4校時に、新野弓道場にての2・3年生合同体育による「弓道」最終授業が行われました。本日は、地域指導者4名がお見えになり、最後は指導者の助言なく、一人で的にめがけて弓を射ました。
生徒は「(本日午後にある)生徒総会のことより緊張する」と言ったり、的の近くに弓が放たれると感嘆したりしながら、「もっと弓道の授業をしたい」との思いが残った様子でした。明日は、1年生が最後の弓道授業を行います。
今までの弓道授業の様子は、11/29と12/14ブログでご覧いただけます。なお、この様子については後日、南信州新聞と広報あなん1月号で記事紹介されます。 → 南信州12/22付け第8面
英語の授業 中学生が小学校へ出向く
昨日13日(木)第4校時の英語の授業では、中学2年生が小学校6年生の教室へ出向いて、「冬休みにしたいこと」「クリスマスでしたいこと」「お正月で食べたいもの」など英語によるインタビュー(会話)活動を行いました。中学校英語科教諭とALTは45分間英語のみで授業を進行し、中学生が小学生をリードしていました。
第5~6校時には、2・3年生が2回目の弓道場に出向いて「弓道」の授業を行いました。弓友会の方々は、泰阜村から中学生向けの軽めの弓を借りてきたり、掲示物なども用意したりして指導してくださり、更には、中学生の呑み込みもよいと褒めていただいています。
また、清掃後のウォーキングタイムでは、生徒からの楽しく運動したいという要望もあり、保健体育科教諭が「じゃんけんピラミッド」を紹介し、全校で楽しみました。
2年生修学旅行事前打合せ
第2校時に2年生教室で、旅行業者の方との事前打ち合わせを行いました。
平成31年4月上旬の修学旅行は、一日目が奈良方面見学で京都連泊、二日目が公共交通機関を利用した班別行動となります。今回は、二日目宿での体験学習と三日目京都見学日程の確認などを行いました。(本年度の修学旅行現地報告は4/11~のブログをご覧ください)
2年生の美術作品も1階廊下に展示されました。墨で描こう~新野のお祭りをイメージして~
1階廊下の掲示版 作品展示より
生徒玄関から入って右手側の掲示版には、保健室情報や阿南町ノーテレビデーへの取り組みに加えて、今月は教科作品(3年美術しおり、1年家庭科ティッシュボックスカバー)が展示されています。(7/25、11/6ブログから保健室掲示版、11/30ブログから美術陶芸作品展示の写真ご覧いただけます)
また、この掲示版を過ぎて左手体育館へ向かう通路掲示版には、人権教育月間中の情報が更新されていたり、校長講話や学校だより・本校が紹介されている新聞記事なども掲示されたりしています。(11/14ブログから人権教育掲示版の写真ご覧いただけます)
右の写真は人権教育掲示版より、来週14日(金)に計画されている全校人権教育学習「パラリンピックスポーツを知ろう」に関連した情報発信です。当日は、長野県障がい者スポーツ協会の方と長野県体育センター専門主事を講師に「ボッチャ」も体験します。
第5回全校道徳「みんなの周りにある親切」
第1校時は、2年副担任による全校道徳が行われ「親切」について考え合い、自分がされて嬉しかった親切を出し合い、全校で共有しました。
提示資料のあらすじ「猛暑日の中ゴミ回収の主人公が汗だくで仕事をしていたところ、その中の重いゴミ袋が破れて大量の液体をかぶってしまった。そして、頑固で有名な職人のおじさんなどとのやりとりを通して、この主人公はいつもはうるさく感じるセミの声が心地よく感じた。」
明日1日(土)の新野学校PTA資源回収は、午前8時から開始されます。この組内回覧通知は11/11ブログまたは12月の主な学校行事予定からご覧いただけます。
美術の授業で行った1年生の陶芸作品が阿南陶芸体験館から届けられ、昨日1階廊下に展示しました。
親水公園復活プロジェクト最終章
3年生は一日総合として「親水公園」の整備作業を行いました。生徒・職員の他、保護者や広報を聞いて参加してくださった地域の方、阿南町役場の方々、総勢20数名で草や土砂を取り除いたりあずまやの修理ペンキ塗りをしたり、池の周りに芝桜100株などを植えたりチップを敷いたり、池の中に砕石を敷いたりしました。そして、3年生が手作りしたベンチや看板も立てました。
この様子については、後日「信濃毎日新聞」「南信州新聞」で記事紹介されます。また、「広報あなん12月号」でも紹介されますのでご覧ください。(11/21ブログに整備作業前の写真あります) → 信濃毎日11/30付け第24面、南信州12/1付け第8面
昨年度から活動していた「親水公園復活プロジェクト」はこれで一段落しました。ご協力くださった全ての皆さまに感謝申し上げます。
保健体育で弓道の授業 人権教育「盲導犬」から学ぶ
第5~6校時には、1年生が保健体育の授業として新野弓友会の方々を講師に、新野弓道場に出向いて「弓道」を行い、射法八節などの所作を学びました。昨年度までは「剣道」を行っていましたが、防具不備など安全面からの検討をした結果、地域人材の力を借りることができてこの授業が実現しました。今後、2・3年生も合同授業として学習していきます。
なお、この様子については、後日「中日新聞」にて記事紹介されます。→ 12/1付け第22面
同じ時間帯に、2年生は人権教育の一環として、盲導犬と7年間生活している方(生まれた時から視力不自由、30歳で全盲となり30余年が経つ)とポールくん(飯田下伊那地区で初めての盲導犬)に来校いただき、「みんなが住みやすい社会を作るために」という観点から対話学習を行いました。(11/21ブログでアイマスク体験を紹介しました)
3年「親水公園復活プロジェクト」からのお知らせ
今週29日(木)3年生は一日総合の時間として親水公園の整備作業を行います(11/16ブログから地域回覧通知をご覧いただけます。また、新野地区の音声放送でもお知らせします)ので、ご都合つく方のご参加をよろしくお願いいたします。主な内容等は次のとおりです。なお、刈った草は小学校のヤギのえさにする予定です。延期の場合は12/4(火)実施となります。
作業時間-午前9時~午後3時(昼食休憩:正午過ぎ~1時半)都合の良い時間にお越しください
整備内容-草取り・落ち葉掃き、小屋の修理やペンキ塗り、トイレ掃除、防草シートを敷く、花(コスモス・チューリップ・水仙・芝桜)を植える、ベンチを置く、看板を立てる
学校からの持参品-草かき、ほうき、定植ごて、ペンキ、はけ、トンカチ、釘、一輪車、防草シート、花の種や球根、ベンチ、看板など
持参いただきたい物-軍手、雑巾、鎌、ビーバーなど
なお、この29日(木)第5~6校時には、1年生は保健体育として新野弓友会の方々を講師に「弓道」の授業を行い、2年生は人権教育の一環として「みんなが住みやすい社会を作るために」と題して、盲導犬と生活している方と盲導犬ポールくんに来校いただきます。
写真は集会時の靴の並びです。毎回、このように整然と並べられています。
生徒集会 各学年の授業など
今朝は第18回生徒集会があり「前期振り返りクイズ大会」が行われました。生徒集会企画書より「今年もやってきました。毎年恒例(になってほしい)生徒会を振り返るクイズ大会!4月から始まり7ヶ月間前期生徒会もやってきました。皆さん今年あった出来事覚えていますか?皆さんで確認してみましょう!!」 縦割り4班対抗で、A班が優勝しました。
昨日午後は人権教育月間の取り組みとして、1年生は新野出張所と旦開郵便局へ出かけてバリアフリー・ユニバーサルデザインなどに関わる聞き取りを行いました。2年生は社会福祉協議会からアイマスクや車いすを借用して体験学習を行いました。3年生はこれから被差別部落について学んでいきますが、昨日は親水公園復活プロジェクト整備作業に向けた下見を行いました。
第3~4校時には、先週に引き続き2年生技術科で、抵抗器の仕組みを学ぶ「KOA出張授業」(大下条地区より来校)が行われました。
阿南町農業技術者連絡協議会様より、富草地区で本日収穫された「三紀層フルーツ大根」を生徒と職員に一本ずついただきました。この地区は数千年前は海の底で、ミネラルを多く含む三紀層の土壌であり、そこで育った大根はみずみずしさと甘さが特長のようです。
生徒下校後には第3回小中合同研修会を行い、来年度の小中連携の在り方や進め方などについて意見交換しました。授業時数確保のための行事精選を検討しながらも、小中一緒に活動できそうな行事は来年度も引き続き行うことや、9年間のカリキュラムも大事に考えていくことなどを小中教職員が共有しました。
参観日 学校保健委員会を行う
本日の参観日では、1年生(数学、理科、社会、英語)2年生(国語、英語、数学、理科)3年生(理科、数学、国語、社会)の授業公開をし、その後、小学校体育館で新野学校 学校保健委員会を行いました。今回の内容は、小・中学校の定期健康診断と新体力テストの結果報告等の他、町民生課の方々と阿南町ふっとふっと事業(健康づくり支援)マスコットキャラクター「ふみ子ちゃん」を講師に、ふっとふっと体操や足裏マッサージを行ったり、本校体育科職員と中学生バドレンジャーによる「体幹トレーニング」を体験したりしました。
ふっとふっと体操第1(4番歌詞)より、「ふっとふっとで123 ふっとふっとで123 千石平そよぐ風 文化ささやくふるさとで 青空仰ぎ声出せば 二尺花火も華やかに」
3年生の総合的な学習の時間「親水公園復活プロジェクト」がいよいよ大詰めを迎えました。今週は、町建設環境課から担当職員の方に来校いただき、公園整備活動に対する相談とアドバイスをいただきました。3年生は今月29日(木)に公園整備作業を行い、地域の方々にもご都合つく方の参加も募集しています。その組内回覧通知はこちらです → 親水公園復活プロジェクト 御礼チラシ
ハードル走の授業公開 赤ちゃんふれあい体験など
第5校時には、下伊那体育研究会主催の研究授業として、本校1年生の保健体育「ハードル走」の授業を公開し、飯田下伊那地区小・中学校の保健体育科の先生方10名ほどが来校されました。授業研究会では、安全な用具や場の工夫、自分の課題解決に向けて精一杯取り組む姿など評価いただきました。そして、この時間では全員の生徒が自己記録を更新することができました。
第3~4校時には、3年生の家庭科の授業として、23年目となる町民生課主催の「中学生・赤ちゃんふれあい体験」が、新野ふれあい館で行われました。赤ちゃんの身体計測のために着脱の手伝いをしたり、離乳食を与えたりするふれあい体験の他、実際に離乳食を食べてみたり、栄養士・保健師さんからお話を聞いたりしました。
また、昨日の第3~4校時は、2年生技術科の授業に、町のKOA(興亜エレクトロニクス株式会社)様による出張授業が行われました。来週21日(水)も引き続き行ってくださいます。
明日は、第4回授業参観日(授業公開、学年PTA)と小中合同の学校保健委員会「からだを動かそう~ふっとふっと体操から学ぶ~」が行われます。
バドミントン新人大会の壮行会を行う
放課後の時間に、明日行われる中体連バドミントン新人戦中南信地区大会の壮行会を行いました。1・2年生男子4名・女子4名がダブルス戦に出場します。校長からは「ペアの約束事を確認して、声を出してコミュニケーションをとること」「打った後や返した後の次の準備を素早くとること」などのアドバイスがありました。
バドミントン部は、明日朝5時40分に集合して伊那市民体育館に向かいます。また、明日10日(土)はコミュニティーの森 阿南文化会館にて阿南町公民館主催の「第32回親と子がつどう感性と創造のフェスティバル」が開催され、本校「音楽部(合唱)」と郷土芸能こども教室「新野の盆踊り」のステージ発表も行われます。
第5~6校時には、1年生が阿南陶芸体験館に出向き「釉薬掛け(うわぐすりをかけること)」を行ってきました。
歌舞劇団「田楽座」公演を鑑賞する
文化庁委託事業:公益社団法人日本児童青少年演劇協会主催の「田楽座公演(作品名:ホンモノ図鑑)」(伊那市より来町)が和合小学校で行われました。和合小の計らいから、町内の小中学生も参加できることになり、本校は1年生が音楽授業「日本の伝統音楽」として鑑賞してきました。
また、阿南第一中学校1年生、新野小(本校同乗)・大下条小・富草小の各3年生も町マイクロバスの送迎で、和合地区の住民の皆さんも鑑賞に訪れており、楽しい時間を共有することができました。
第5校時には2年生数学の授業を信州大学教職大学院生3名が参観していきました(本年度2回目)。右は授業者が事前準備した板書計画です。大学院生からは「明るい生徒さんたちで、授業も楽しく行われていて雰囲気がとてもいいです。大変勉強させていただきました」などの感想をいただきました。
実施時間変更の避難訓練を行う
月暦・週暦・日報では第6校時に示されていた避難訓練を、午前中の休み時間に、2階理科室からの出火という想定で実施しました。夏休みに行われた阿南町教職員研修会「あたらしい防災教育へのチャレンジ」での研修(8/20ブログ参照)を受けて、安全防災係が「抜き打ち型訓練」に企画変更しました。今回の訓練の目的は「訓練のための訓練ではなく、『いざ』に備えて、生徒も職員も『考えて行動』できる訓練にしよう!」で、訓練実施後に「生徒・職員がどのように行動したのか」を振り返りました。また、南信州広域連合阿南消防署消火係の消防士を講師に、消火器を使った消火訓練も行いました。
第6校時には、来月5日(月)に参加する郡市連合音楽会に向けて、ステージへの登壇降壇の仕方も含めた合唱練習を行いました。
また、本日は学校自己評価に関わる学校生活に関するアンケートを生徒・保護者に配付しました。保護者用アンケートはこちら → 学校評価アンケート(保護者)
明日から高校受検後期選抜前日までの間(火~金)、3学年会の計画により3年生希望者は朝学習会を実施します。職員の都合がよければ勤務時間外の学習指導もありますが、基本的には自主学習の時間として、高校受検に臨みます。
各クラス 本時の学習活動から
第6校時の学級・総合の時間では、1年生が性教育の第2時として、養護教諭も授業に加わりLGBT(性的少数者の一部人々を指した総称)を題材に、「偏見をなくすためにはどうしたらよいか」を考え合いました。2年生は学級タイムの学校歴史班が更に詳しく調べての校内掲示、とうもろこし班が新野クッキーを作っての販売などの検討を始めたり、生徒会引き継ぎのための担任面談を行ったりしました。3年生は親水公園再生に向けて、ベンチ木材の支払いやアルミ缶回収終了の回覧チラシづくり、公園内のベンチ配置等の設計図づくりを行いました。