ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 12)

学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ

県児童生徒美術展で入賞 ミックスバドミントン大会へ出場

第69回長野県児童生徒美術展の審査が行われ、本校生徒(絵画の部)7作品中、中1女子「自然いっぱいの一本道」作品が中央入選、中2・3女子の作品がそれぞれ地方入選したとの結果が届きました。また、14日(日)には松川町で、第23回松川オープンミックスバドミントン大会が行われ、部門別で金田・山田ペアが第3位に入賞しました。

本日、中信教育事務所より音楽科指導主事が来校し2年生音楽「鑑賞」の授業を参観され、生徒の反応の良さや授業者の教材研究等に対して、よい評価をいただきました。また、本年度は保健体育「武道」の授業で「弓道」を行うことを計画していますが、その打合せに新野弓友会所属の金田様に来校いただきました。

明後日17日(水)午前中は、中学校駅伝と小学校マラソンの合同大会を行いますので、地域の皆様には沿道でのご声援をよろしくお願いします。 コース図はこちら → 監察員配置・駅伝コース図

1年生が阿南焼きに挑戦

12日(木)5~6校時の美術の時間に、1年生が阿南町かじかの湯に隣接する阿南町陶芸体験館で陶芸学習を行ってきました。

明後日16日(日)は、阿南町新野「行人様」秋の祭典が行われ、小・中学校職員も合同チームを組み、鉄下駄レースに参加してきます。

行者健脚大会「鉄下駄リレー」:駅伝形式でおよそ3.5㎞の道のりを、片足2㎏の鉄下駄を履き、それをタスキのように引き継いでいく(雨天中止)。

1687年入定から72年後の台風でお堂が飛ばされ、鉄下駄・鉄錫杖、銅笠・鉦などが不明になった。その後、1860年にキノコ採りに山に入った村人が鉄下駄右足と鉄錫杖を発見し瑞光院へ届けた。(9/8ブログ参照)

また、その夜行われる煙火大会では、番付40番目に「未来に輝け 新野の子 新野学校職員一同」の花火も打ち上げられます。

紅樹祭に向けて パンフレット掲載

全校で協力しながらステージバック制作を進めています。

今朝は全校音楽で音楽会で発表する全校合唱「青い鳥」のパート練習を行いました。

 

 

 

第52回パンフレット(氏名空欄)PDFはこちら → 第52回紅樹祭パンフレット

第5~6校時の総合的な学習の時間「学級タイム発表会」の準備も順調に進んでいます。1年「見ていて楽しい自然園を作ろう!!」、2年「新野を知ってもらい隊」、3年「親水公園復活!プロジェクト The Final!!」

9日(日)飯田市勤労者体育センターで行われた第34回飯田市体協会長杯争奪バドミントン大会団体戦に、バドミントン部が小学生も加わったチームを組み、出場してきました。

紅樹祭運動会に向けた生徒集会を行う

今朝の第12回生徒集会では、紅樹祭で行われる生活委員会主管の「運動会」競技説明と、チーム内で順番決めを行いました。また、文芸環境整備委員会から先週30日に行われた「フリーステージ」オーディションの結果発表もあり、全5チームが出場できることになりました。

昨日3日(月)はステージバックWEEKがスタートし、いよいよ色塗りが始まりました。

また、1年生は5~6校時の美術の時間に、阿南町かじかの湯に隣接する「阿南町陶芸体験館(阿南焼き)」へ出かけてきました。職員の方から焼き物全般について教えていただき、次週授業からの作品制作のイメージをふくらませてきました。

本日は台風21号の接近のため、小・中学校とも午前4時間授業を行い、給食後ただちに保護者への引き渡し下校(小学校体育館東側にて)となります。 → 14:20には生徒全員の引き渡しを完了しました。

長野県河川砂防情報ステーションのホームページによると、今回の累加雨量は阿南町新野292mm、大下条136mmでした。新野地区の雨量計は、小中学校敷地にある百葉箱の隣にあります。

職場見学 職場体験 福祉体験

1年職場見学:28日(火)うどん処六三 → 大下条保育園 29日(水)阿南生コン株式会社 → 阿南病院 → 阿南町役場

2年職場体験:旦開木材株式会社、書店、スポーツ用品店、和菓子店、洋菓子店、レストラン

3年福祉体験:赤石寮グループホームやすらぎの郷、新野デイサービスセンターはなのき荘  今日と明日、以上の事業所様にお世話になります。

下伊那地区教育研究集会に参加

8月25日(土)午前、本校職員も下伊那教育会・下伊那校長教頭組合・県教組下伊那支部主催の「下伊那地区教育研究集会」の各分科会へ参加し、実践レポートを発表するなど研修してきました。午後は、県教組下伊那支部青年部主催の「バレーボール大会」へ、新野小学校職員と合同チームを組んで出場しましたが、惜しくも初戦敗退でした。

明日28日(火)明後日29日(水)の両日は、1年職場見学(阿南町内)、2年職場体験(飯田市内他)、3年福祉体験(新野地区)の学年行事が行われます。<給食なし弁当持参>

本日は残暑厳しく、中学校体育館の熱中症予防対策温湿度計は午後3時現在、気温38℃・湿度35%(運動は原則中止領域)を指しました。よって、ランニングタイムは中止し、放課後は生徒会・文化祭準備の活動を優先としました。

夏休み前半の様子から

音楽部は8月1日に、駒ヶ根市文化会館大ホールで行われた第32回長野県学校合唱大会兼第85回NHK全国合唱コンクール地区大会第二部に出場し「佳良賞」を受賞しました。

生徒会は第52回紅樹祭の準備を進めました。また、3年生は高校体験学習に参加したり、1~3年生は学校で行われた学習教室に参加したりしました。

職員も部活動や生徒会、学習指導の他、各種研修会に参加したり2学期行事の下見や準備等を行ったりしています。また、校舎内では各教室扉の磨りガラスを透明ガラスに変えて、可視化状態になるようにしていただきました。

来週は「新野の盆踊り」が行われ、18日(土)にはバドミントンのトップアスリート(ヨネックス所属の今別府香里選手)が来校します。月末の週には1年生は職場見学、2年生は職場体験、3年生は福祉体験が二日間行われます。

新野高原も真夏日となる

全国各地では猛暑日が続いていますが、標高800Mを超える新野高原もいよいよ真夏日となり、午後に予定していたランニングタイムを中止にしました。

第4校時には信州大学大学院教育学研究科の油井准教授や大学院生等の研究グループが来校され、2年生数学の授業を参観し、教え合い学び合う生徒の姿に感心して行かれました。また、3年生総合的な学習の時間で取り組む「親水公園再生プロジェクト」に対して、公民館長様から「応援しています」のメッセージを添えたご厚志をいただき、校長室にて3年生へ手渡しました。

職員朝会では、県内での酒気帯び運転疑いによる教諭逮捕、青森市の中学生自殺「いじめ原因」市教委の報告書原案、大津市の「校庭80周走れ」中学生が熱中症に等の新聞記事が周知されました。

昼食美味しかった!

楽しみにしていた釜飯をいただき、帰路につきました。

3年生の福祉講話と進路講話

3年生は特別日課第3校時に、長野市から県社会福祉協議会職員の方においでいただき、車いす体験はじめ「福祉講話」を行いました。昨日は、阿南高等学校の校長先生と本校卒業生生徒に来校いただき「進路講話」を行いました。人権教育の根幹に関わるお話が聞けたり、進路実現に向けての心構えが持てたりしました。

1・2年生の自然体験も予定どおりに校外学習が行われています。

牧場にて

トラクターの荷台に乗って野菜の気持ちになったり、アイスクリームを食べたり。乳しぼりも体験しました。

2日目スタート

曇り空ですが、サンドイッチを食べて元気に2日目スタートです。

飯盒炊爨

みんなでワイワイ。 楽しく美味しくできました!

全員元気に宿に到着

予定通り到着。到着の会、係会。先を見て行動しています。

御泉水での様子から

御泉水にて

オリエンテーリング後、林の中でお昼にしました。

蓼科牧場からゴンドラで

少し肌寒いくらいの気持ちのいい天気の中ゴンドラで山頂へ向かいます。

自然体験学習へ元気よく出発する

1・2年生自然体験学習隊が午前7時前、保護者・家族に見送られ、全員元気よく蓼科方面へ出発しました。この後、学習の様子については適時、現地より情報発信されます。出発の会では、校長から今回の目的三点に触れ、②「考動力」については「自らがしおりを見て判断して動くこと、判断に迷ったら、先生に自分の考えを伝えてから指示を仰ぐこと」の話がありました。

3年生は、昨日午後「福祉体験事前学習」として特別養護老人ホーム赤石寮を訪れました。1・2年生が学校を留守にする今日明日は、阿南高等学校 校長先生(本校卒業生の高3男子同行)による「進路講話」や長野県社会福祉協議会職員様による「福祉講話」、三者懇談などが行われます。また、3年生と残留職員で給食を校長室で食べることにしました。

 

自然体験学習の事前準備

第4校時に、延期された1・2年生自然体験学習の荷物検査や打合会を行いました。

日程・コース等 11日(水)学校発7:00→蓼科:御泉水自然園にてオリエンテーリング(昼食)→宿舎にて野外炊飯等→星空学習、雨天時:JICA駒ヶ根、尖石縄文考古館見学

12日(木)湖畔清掃→鷹山ファミリー牧場→白樺高原:体験学習館ルミエール→昼食→学校着15:40

自然体験学習の目的「①ふるさと新野との違いを発見 ②考動力の発揮 ③最高の思い出づくり」 自然体験学習当日は適時、現地から情報発信いたします。

紅樹祭テーマソングは「かける」に決定 大雨警戒情報

決選(生徒のみ)投票の結果、第52回紅樹祭「翔」~一つになろう!そして、未来へ…~のテーマソングは、ゆずの「かける」に決定しました。

連日の大雨警戒により、阿南町でも早朝5時40分に「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。昨日は、生徒の登下校について保護者の方の送迎(下校時は小中学校合同の引き渡し)を行い、本日もオクレンジャーにて同様に連絡しました。なお、部活動は明日も休止します。

第2校時には、飯田市下伊那口腔衛生センターの歯科衛生士さんに来校いただき、全校で「歯科保健指導」を行いました。

14時過ぎに、町当局からの避難勧告予告と生徒帰宅指示を受け、学級担任等から保護者への電話連絡による生徒下校への緊急対応を行いました。避難勧告が発令された15時前には保護者に引き渡すことができ、1名は学校待機しました。保護者・家族の皆様には迅速な対応をしていただき、有り難うございました。

なお、第6校時に行う予定だった1・2年生の自然体験学習に向けた荷物検査等の活動は、月曜日に行うことにしました。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930