ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 3)
「学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ
体育の授業で弓道に挑戦



8月29日
2学期の体育の授業では、各学年ごとに弓道を行っています。「新野の雪祭り」では、弓に矢をつがえて射る場面があり、生徒たちにも弓矢は馴染みのあるもの。新野弓友会のメンバー3人に講師を務めていただき、一人一人技能の向上を追究しています。
福祉体験学習に向けて




8月24日(木)
3年生が2学期に行われるデイサービスでの福祉体験学習に向けて、飯田短大の生活科学科の先生2名にお越しいただき、「福祉体験の前に知っておきたいこと」を学びました。軍手をして折り紙を折ったり白内障ゴーグルをつけて文字を読んだりして、実際にどんな不自由さがあるかを体験したり、姿勢を変えて話を聞いたりすることを通し、相手の立場に立ってコミュニケーションをとる大切さを学びました。
ビジネス・マナー講座


8月22日(火)
2年生が「ビジネス・マナー講座」として飯田信用金庫の方にお越しいただき、あいさつや身だしなみ、人と接するときに大切にしたい心遣いや態度を学びました。「心を形にして相手に伝えることが大切」という一番基本的な心構えを学び、礼の仕方や電話応答の仕方などを具体的に教えていただきました。来週行われる職場体験学習に向けてはもちろん、日常生活の中でも意識したい貴重な学びができました。
一学期の終わりに盆踊り講習会



7月25日(火)
今日で74日間の一学期が終了。午前中に終業式を終え、午後は新野小・阿南第二中合同の「盆踊り講習会」が開かれました。昨年ユネスコの世界文化遺産に登録された「風流踊り」のひとつ「新野の盆踊り」(8月14日~16日)に向け、「新野高原盆踊りの会」の皆さんにご指導いただきました。盆踊り当日、中学生は大人と一緒に「音頭取り」の大役を担います。児童・生徒・教職員・地域の方が一つの大きな円になって踊る貴重な時間を過ごしました。
伊那の自然を満喫~1・2年自然体験学習~



7月20日(木)
1・2年生が伊那市の「ASOBINA」と「みはらしファーム」へ自然体験学習に行ってきました。午前はマウンテンバイクとバギーに分かれ大自然の中で思いっきり体を動かし、午後のみはらしファーム内のオリエンテーリングではグループで協力し8つのミッションをクリアしました。伊那の自然の中での一日、「また来たい!」と充実した一日を過ごしました。
全校道徳② ~夢のリンゴ作り~


7月14日(金) 全校道徳の時間に、「夢のリンゴ作り」という題材で、無農薬でのリンゴ作りに懸けた木村秋則さんの姿から、「希望と勇気」「克己と強い意志」について考えを深め合いました。縦割りの3~4人のグループで、自分の考えを出し合い、その考えについてさらに尋ねたり、立場を置き換えて意見を交換したりして、考え合いました。自分と意見の違う人の考えを聞くことで、より自分の考えを深めたり、見方を広げたりできることを実感しながら学ぶ時間となりました。
スクールアートが完成
3年生が美術の時間で取り組んできたスクールアートが第3校時に完成し、体育館へ向かう渡り廊下が一気に明るくなりました。3年生は昨日の後期選抜も無事に終え、今日から卒業式練習やボランティア活動はじめ、全校や学級の時間を主とした特別日課が始まりました。(スクールアートの前回ブログ3/5)



3年スクールアート進捗状況
第6校時に3年美術でスクールアートを行いました。いよいよ来週が仕上げの時間になります。(3/1、2/22ブログに途中経過の写真あります)


全校体育 バスケットボール
全校体育ではバスケットボール、学級体育ではダンスを行っています。各教科も年度のまとめを行って、新年度への準備をしています。


北方領土問題に関する標語コンクール表彰
本年度も社会科の授業を通して、3年生が「北方領土問題に関する標語コンクール」へ応募しました。結果、長野県企画振興部国際交流課内にある北方領土返還要求長野県民会議事務局様より、学校賞状と応募生徒へクリアファイルを届けていただきました。また、参加賞として図書カードもいただきましたが、これは図書館の本購入に充てさせていただきます。

3年スクールアート進捗状況 6年生の校内参観
先週19日(金)第2校時に、3年生は美術の時間でスクールアートの続きを行いました。完成まであと3時間を予定しています。(2/10ブログ参照ください)

第3校時に新野小学校6年生が校内参観をし、中学校の雰囲気を少しだけでしたが味わってもらいました。(1/22ブログでリモートによる入学説明会の様子を紹介しています)
3年社会のリモート学習「地方自治」

第2校時の3年社会「地方自治」で、町役場の企画財政係の方と阿南町の財政に関するリモート学習を行いました。新型コロナによって昨年度の歳出とどのような変化があり、その財源はどのようになっているのか、どのようにして地方債を減らしているのか等々、数多くの質問にていねいに答えていただきました。
1・2年生はJICA等でリモート交流をしましたが、3年生にはこのようなオンライン経験がないこともあり、社会科主任の企画により実現しました。
本年度最後の定期テストが行われる
3年生は5教科の実力テスト、1・2年生は技術・家庭科を含む6教科の期末テストを実施しました。
3年生 スクールアート開始
第3校時の美術の時間に3年生のスクールアート下塗りが始まりました。今年で3年目となる学習活動で、今年は体育館へ向かう渡り廊下の壁に作品が仕上げられます。
ダンスの授業
保健体育の授業では「ダンス」の単元に入りました。各クラスでアイディアを出し合いながら仕上げていきます。
今日は1・3年生の授業がありました。
新型コロナウイルス感染状況について、飯田市・南信州広域圏の県独自の警戒レベルが3に引き下げられました。
学校生活より
新生徒会が主導する感染症予防旬間二日目、校内放送で音楽が流れている間、換気をしながら手洗いやうがいも念入りに行っています。
昨日の1年家庭科「調理実習」では、ソーシャルディスタンスを保って、サバの味噌煮を作りました。
今日は飯田女子高等学校の推薦入試でした。3年生はそれぞれの進路実現に向けて、残る中学校生活を過ごしています。
今夜は、町教育委員会・新野子ども育成会・新野公民館・保護者(PTA、小6、バドミントン部、音楽部)代表の方々に来校いただき、スポーツ文化部活動運営委員会を開催します。(1/26ブログ参照ください)
生徒会企画「感染症予防旬間」
生活委員会担当顧問から明後日27日(水)~2/10(水)に計画されている「感染症予防旬間」の連絡が職員朝会のときにありました。例年は風邪予防旬間と称していますが、コロナ禍の状況を踏まえて、コロナ・インフルエンザ・風邪等を含めて「感染症予防旬間」と名称を変えて取り組まれます。また、「旬間が終わっても、感染症対策が自主的にできるようにする」ことが目的・ねらいになっています。
第2校時には南信教育事務所の指導主事が来校くださり、1年数学「空間図形」の授業を参観いただきました。生徒たちの真面目な取り組みを評価いただくとともに、1時間の授業や単元展開等の改善に助言をいただきました。
PTA評議員会は中止します リモートで入学説明会
2/18(木)に計画されていた新野学校PTA第2回評議員会は、新型コロナ感染症拡大の状況下から中止になります。代わりに、その翌週24日(水)に行われる現新PTA三役会で本年度の事業反省や来年度計画等を協議します。
PTA活動へのご意見ご要望は、各部長または事務局(中学校教頭)までお願いします。開催中止と三役会の通知は本日、生徒へ配付します。
本日の第5~6校時に、新野小学校6年生に対する新入生入学説明会をリモートで実施します。説明する1学年生徒は、昨日ビデオ撮りをしました。
→ 内容の詳細は、新野小学校ホームページで紹介されています。
校内では感染症対策に気を配り、柔軟に対応しながら通常の教育活動が行われています。また、高校入試に臨む受験生は、外出制限がかかる濃厚接触者にならないようくれぐれも気をつけてください。
1年美術「阿南焼き」が完成 学校だより
1年生が第3校時美術の時間で焼き上がった陶器のやすりがけを行い、各自の作品を完成させました。(前回関連ブログ11/30ご覧ください)
学校だよりを配付します。→ 12月15日 学校だより
2年生が三遠南信道の橋梁工事を見学
第2~4校時に2年生が総合的な学習の時間で、「キャリア教育の一環として、地域の公共工事の建設現場の様子を見学し、公共工事の役割や建設に携わる方々への理解を深めたり、生涯学習の基礎づくりに役立てたりする」ことを目的に、飯田国道事務所工務課や現場の方々から説明いただきながら、三遠南信自動車道の飯田上久堅・喬木富田IC橋梁を見学してきました。
建設工事の現場を見学した後は、天龍峡大橋「そらさんぽ」にも行ってきました。