ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 6)

学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ

七夕飾り 生徒会黒板 授業参観から

雨が続いた週でした。1学年主任が地域の方にお願いして竹を切っていただき、階段踊り場に七夕短冊が飾られています。

生徒会黒板も更新され、情報発信されています。

南信教育事務所飯田事務所から指導主事と所長が来校され、数学、保健体育(保健)、理科の授業を参観されました。生徒が前向きに授業に取り組む態度の良さ、それぞれの教科担任も教材研究、専門性や持ち味を生かした授業展開等に評価いただきました。

来週、3学年保護者の皆さまには進路実現に向けての個別懇談でお世話になります。

 

明日の登校について

明日の登校時間に雨の状況が心配なことが予想されます。明日の登校については、必要に応じて車で送っていただきたくお願いします。また、保護者通勤時間等も考慮して、解錠時刻を午前7時からに早めます。始業時間に間に合わないような場合は、その旨電話連絡をお願いします。(12:30現在)

本日の下校は変更ありません。詳しくはオクレンジャーで確認ください。

今朝は、各学級でhyper-QU(hyper-Questionnaire Utilities)よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートを実施しました。

定期テストに臨んでいます

1・2年生は期末テスト、3年生は実力テストに臨んでいます。

 

放課後はテスト採点等の業務があるため、本日まで部活動は休止期間になっています。

生徒会委員会 紅樹祭係会もスタート

第6校時の一斉委員会では、前半を通常委員会・後半を紅樹祭係会を行いました。スローガンやテーマソングが発表され、個人目標も決めて、いよいよ3ヶ月後の紅樹祭に向けて、全校での準備・係活動が本格化してきます。

明日は期末・実力テストが行われます。時間割は次のとおりです。1年(理・社・英・国・数)、2年(英・数・理・社・国)、3年(数・国・社・英・理)。昨年度は大きな集団に慣れるため、全校が一同に会する環境での定期テストも実施しましたが、今回は新型コロナ対策もあり、各教室で実施します。

JICAパートナーとリモート交流

第6校時に1・2年生一人一人がタブレットを使って、JICAのパートナースタッフとZoomによるリモート交流を行いました。(前回6/8のJICAスタッフ来校ブログを参照ください)

担当職員が事前にZoomを起動させて準備をし、時間になったところでそれぞれが様々な会場に散らばって第1回目の交流活動が始まりました。お互いに自己紹介をして、これからの交流活動を進める上でパートナースタッフから情報を得たり交流を深めたりしました。パートナースタッフの方々は、リモート交流開始1時間前から打合せをしてくださっていました。

この様子は「中日新聞」で記事紹介されます。 → 6/24付け第14面に記事あり

キャリア学習 ライフプランをつくろう

1学年主任が企画したキャリア学習出前授業(ジブラルタ生命保険会社様来校)を各学年が次の目的で行いました。

第4校時(3学年)今までやこれからの人生で必要な支出を知ることにより、高校進学の先にある将来について考えたり進路決定の参考にしたりする。

第5~6校時(1・2学年)自分で人生設計を立てていく過程を通して、自分の将来について関心をもったり働くことの大切さを知ったりする。

本日の教材(公益財団法人生命保険文化センター発行「君とみらいとライフプラン」)目次より → 生活設計・職業と働き方・結婚と家族・子育てと教育・住まい・高齢期・リスク・公的保障・私的保障・ライフプラン

講師のお二方から「素直で素敵な生徒さん達ですね」「貴方にはこの仕事が合っていると伝え合っている姿が微笑ましかったです」「オープンな雰囲気で前向きに取り組んでくれて嬉しかったです」「私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました」などの感想をいただきました。

JICA駒ヶ根のスタッフが来校

第6校時に1・2年生がJICAの活動概要等について学び、これから交流をしていくスタッフの方々(駒ヶ根青年海外協力隊訓練所)から自己紹介もしていただきました。(前回ブログは6/3)

当初計画は事前学習・訪問見学・事後学習でした。しかし、コロナ禍で訪問日を10月に延期したことにより、総合的な学習の時間による継続的な交流が実現しました。今後は、生徒がパートナースタッフと月1回程度のリモート(Zoom等)学習などを進める予定です。

本日の様子は「信濃毎日新聞」で記事紹介されます。 → 6/11付け第18面に記事あり

弘済会様よりマスクをいただきました 1・2年合同レク

公益社団法人日本教育公務員弘済会長野支部様よりマスクをいただきました。保健室保管で利用させていただきます。

放課後の「自らタイム」では、毎年3年生が修学旅行に出かけている間に行っていた2年生自主企画の1・2年生合同レクリエーションが行われ、今年は校内かくれんぼやドッチボールなどを楽しんでいました。

JICA見学のオリエンテーション

2日(火)第6校時の総合的な学習の時間で、10月に行われる1・2年生合同社会見学(JICA)のオリエンテーションを行い、今後の学習の見通しをもちました。

JICA(ジャイカ)Japan International Cooperation Agencyの略称、開発途上国への国際協力等を行っています。

この学校行事は、一昨年度から検討されてきた一泊二日の自然体験学習に代わる合同学年行事です。来年度は臨海学習の年ですが、浜名湖での日帰り体験行事が計画されます。

阿南町のキャリア・パスポート 部活動も再開

本年度より、各学校で「キャリア・パスポート」が導入されます。 → 阿南町キャリアパスポートについて

キャリアパスポート」児童生徒が小学校から高等学校までのキャリ ア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動等を中心に各教科等とも連携して、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるようにファイリングをしていく。

「キャリア教育」一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てること。

第6校時の学級活動の時間で扱いました。

先週までは自主練習でしたが、本日から部活動も再開されました。バドミントン部は徐々に体を慣らしていきます。音楽部はサクソフォーンの音色が響いています。

全校で芝桜の定植をしました

第5校時に全校作業として、残る2・3学年花壇に芝桜の苗を定植しました。(5/22ブログも参照ください)

ランニングタイムも再開しました 音楽部へボランティア指導

昨日からランニングタイムも再開し、鬼ごっこで楽しみながら体を動かしました。久しぶりに生徒・職員の賑やかな声が校庭に響きました。

今日は4チームによるじゃんけんリレーを行い、声援と拍手と笑い声が自然に生まれました。

瞬間的な密接は生じてしまいますが、運動前後の手洗い消毒、うがいなどの対策をとっています。また、運動中は熱中症への対策もあり、マスク不要の指示が入っています。

放課後の音楽部自主練習のときには、阿南高校の音楽科教諭がボランティア(サクソフォーン)指導に来てくださいました。本日がその初日です。

給食も再開しました

本日から通常日課になり、給食も再開しました。本日のメニューは「麦ご飯にシーフードカレー、コーンサラダ、手づくりプリン、牛乳」です。

毎食献立ニュースが各学級に配付されます。そこに載っていた給食クイズより、「日本では毎月25日がプリンの日とされています。なぜでしょう?」

今朝の学活前の時間では、今週の見通しをもつためのマネジメントノート記入が行われました。

放課後は校長室で、生徒会正副会長と職員数名による「紅樹祭」打合会が行われます。また、部活動自主練習の時間も確保されます。

段階的学校再開 5時間特別日課

今日と明日は、弁当持参の5時間特別日課です。

通常授業の他、血液検査や第5校時には生徒会第1回委員会も行われます。また、生徒には久しぶりとなる清掃もあります。

明日は3年生の実力テスト、1年生の心電図検査があります。

段階的学校再開のお知らせ

昨日の国から39県に対する緊急事態宣言の解除が発表されたことを受け、阿南町教育委員会では学校再開の時期を一週間早めることになりました。(学校通知) → 段階的学校再開のお知らせ

→(教育委員会通知)(保護者宛)新型コロナウイルス感染症対策のための町内小中学校一斉臨時休校変更のお願い

来週から段階的登校(5/18~20半日日課、21・22弁当持参5時間特別日課:5/7ブログ参照ください)をし、再来週から給食がある通常登下校となります。

本日の臨時的登校も生徒全員が元気に登校しています。

→ 体育では体つくり運動を行いました。

 

午後は、非違行為根絶のための職員研修、各自教材研究や学級事務、校務分掌処理等を行います。

→ 職員研修では、暴言につながらないよう「教師の言葉がけ~生徒の困ったふるまいへの対応について~」考え合いました。

1年生技術の授業 自主学習会

臨時的登校特別日課第3~4校時に1年生は技術の授業を行い、パソコンを扱ったりトマト・なす・ししとうの苗を植えたりしました。

 

また、昨日の学校開放自主学習会では、各教室でそれぞれの課題に向かって学習を進めました。

明日の学校開放日も2コマ延べ20名が参加申し込みをしています。

臨時的登校をしています

午前中は短縮4時間(45分授業)日課で、「国語・社会・数学・理科・英語」の教科学習として、家庭学習の振り返りや今後の見通しをもったり、補習をしたりしています。次回の臨時的登校は金曜日です。

町内小中学校では今週中に、各家庭のインターネット環境に関する調査が行われる予定です。 → 17日(金)に通知・実施します。

今夜は、新野学校PTA評議員会兼総会が少人数規模で開催され、委任状や書面により事業計画等が議決されます。

NRT検査を実施する 新型コロナ情報

今朝は始業式で顔合わせができなかった職員の紹介式を行い、第1校時からは町で予算付けされた標準学力検査NRT(相対評価法:国語・数学・英語)を実施したり、教科授業が始まりました。午後の諸活動の時間では「全校運動(ランニング・ウォーキング・エンジョイ・ジャンピングタイム)」のオリエンテーションも行われます。

長野県内でも新型コロナウイルス感染拡大が危惧され、県立校が2週間臨時休校の検討に入ったり、他郡市では臨時休校が決定されたりしています。阿南町の今後の対応に変化があり次第お知らせします。

→ 管内保健所で新規2名の感染者が確認されました。飯田下伊那地区小中学校の教育委員会対応については、明日示されます。

集会室リニューアルの床板張り 卒業生の進路先が決定する

昨日18日(水)から集会室の改修工事として、床板張り作業が行われています。(3/13、3/7ブログを参照ください)この作業は22日(日)までの予定です。

 

公立高校後期選抜の入学予定者の発表があり、本校卒業生全員の進路先が無事に決まりました。

ながのスポーツスタジアム年間表彰 卒業式の準備 ICT研修

長野県教育委員会事務局スポーツ課から「ながのスポーツスタジアム:クラスで8の字ジャンプ(5分間)」の年間表彰状が届きました。結果は1学年(第2位)466回、2学年(第1位)538回、3学年(第2位)536回と、本年度も好成績を残しました。

午前中は、式場となる体育館ステージバックの装飾剥がしや、花道にするサイネリアの準備等を行いました。来週月曜日(卒業式前日)に生花や紅白幕、座席づくりなど全ての会場を整えます。

集会室の改修工事は、土間作業が本日午前中に終了しました。卒業式後の週に床板張り作業が行われ、その翌週に内装作業が行われ完成します。

13時~は3年教室で、情報視聴覚係職員が講師となり、電子黒板や大型テレビを使ってのICT研修を行いました。デジタル教科書やスキャナ画像等の呼び込み、書き込みなど様々な活用方法を学びました。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930