ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 7)

学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ

新型コロナ対応 臨時休校中

臨時休業中は、今後の対応に備えるため毎日「職員朝会」を行って情報共有しています。本日午前中は教務会にて新年度準備登校(臨時的登校)等への対応を協議したり、各担任は家庭訪問に出かけたりします。午後は先週に引き続きICT研修「スキャナの活用」を行ったり、東日本大震災九周年追悼に際し 2時46分に黙祷を捧げたりします。

春休み中の部活動は、現段階では再開できる状況ではないため、しばらくは様子を見て、部活動再開の目処がついた段階でオクレンジャー等でお知らせします。その間、生徒の皆さんは生活のリズムを整えることを最優先に考えて、家の手伝いをしたり外の空気に触れたりしながらリフレッシュしてください。

なお、延期になった4月初旬の修学旅行は、7月7日(火)~9日(木)で実施するよう予約してあります。

新型コロナ対応 本年度卒業証書授与式の再検討

13時~の教務会を経て、町教育委員会の方針(3/6ブログ)を受けて、感染症拡大防止(濃厚接触の環境にしない、予防策の励行)をし、保護者参加かつ規模縮小の卒業証書授与式計画案と行動細案を再々検討しています。明日10日(火)に通知いたします。

現段階での確定事項は、生徒(卒業生と在校生)・職員(教育委員含む)・保護者(2名以内)列席、来賓臨席は賜らない、祝辞と謝辞なし。卒業生受付12:10、式の打合せ、保護者来校12:55、卒業証書授与式(終業式・離任職員紹介)13:00~、式後の担任・卒業生・保護者の学活は体育館で行い、卒業生見送りは昇降口外で行う。なお、新野小学校の卒業式は午前中に行われます。

卒業証書授与式で実施する内容は、国歌斉唱・校歌合唱・卒業生の歌・式歌、校長式辞・教育委員会挨拶(告辞)・送辞・答辞などです。

明日10日(火)は、公立高校後期選抜が予定通り実施されます。本校生徒も体調管理に気をつけており、自宅学習も充実のなか臨みます。本日も担任が家庭訪問をして、激励と最終確認をしました。

職員ICT研修より

13時~、情報視聴覚係職員による職員研修を行い、今回は複数ページある資料やテストを1回の印刷で冊子にするとか、異なる種類の文書を一緒に一斉に印刷する方法などを学びました。印刷の手間やコストをカットすることもでき、業務改善(時短)にも役立てられそうです。

今回の研修表題「まとめてプリント Lite で働き方改革 & SDGs」

明日の午後も蔵書点検の続きや、校内で使用しなくなった古本等の廃棄作業(資源回収ボックスへ)も行います。

本日午後から、家庭訪問をする学年もあります。

全校道徳「うれしく思えた日から」 スクールアート完成

第1校時は、3学年担任による全校道徳を行いました。

自分に自信がもてなくていいところなんて一つもない、引き立て役だと思っていた主人公が、自分にもいいところがあって目立たない人ではない、自信がもてたと成長する物語を通して、「なぜ主人公の気持ちが変わったのか」を考え合いました。

周りからほめられたり応援されたりしながら、自分の良さに気づき、前向きになっていく主人公の生き方に共感しながら、授業の終盤では縦割りグループの各メンバーの良さを伝え合いました。

 

3年生は臨時休業前の授業変更により、スクールアートを完成させました。

3年生のスクールアートが始動する

美術の時間で3年生の「スクールアート」制作が始まりました。

昨年は給食コンテナ出入口でしたが、今年は生徒玄関下駄箱上部に彩られます。(スクールアート検索で昨年の様子をご覧いただけます)

蔵書点検作業が始まる 3年生を送る会に向けて

先週の14日(金)に図書館が閉館となり、今朝の読書の時間から一冊一冊の本に「基本カード」を挟んで倒すなどの全校一斉の蔵書点検が始まりました。

この時間の他、文芸環境整備委員会の委員が一斉委員会の時間や当番活動の時間、さらにはボランティアを募って休み時間などを使って3週間ほど作業が進められます。

昨日17日(月)第6校時には、3年生を送る会に向けて1・2年生合同練習も行われました。

本日は公立高校入学者前期選抜の合格者発表日です。13時~各高校において校内掲示が、14時~公式ウェブサイト(ホームページ)で発表されます。

本年度最後の定期テスト

本日は、3年生は後期選抜の教科順(国・数・社・理・英)で総合テストを、1・2年生は同一会場で(理・社・英・数・国)の期末テストを実施しています。

テスト採点のため5時間日課で下校します。

3学年通信より、「卒業式までのカウントダウンカレンダーがスタートしました。毎日のカレンダーには、お互いのメッセージが書かれていて、9年間一緒に過ごしたからこそ知っているエピソードやお礼の言葉から、皆さんの強い絆を感じます。」

百人一首大会を行いました

第5~6校時は「古典への基礎的な理解を深め、日本の伝統文化に対する興味・関心を高める」ことをねらいに、全校国語の時間として「百人一首大会」を行いました。

前半は五色百人一首を使った「散らし取り」で、くじ引きによる7グループをつくりグループ内での戦い、個人勝ち上がりのリーグ戦(20首読んだところで1回戦終了→5回戦まで)を行いました。

後半はくじ引きによる3グループで「坊主めくり」を楽しみ、前後半合せた取り札で個人順位が表彰されました。運も味方につけた上位3名には文房具等お楽しみプレゼントが、下位5名にも家庭で貢献できるお手伝いチケットが国語科主任から手渡されました。

全校道徳「おおきな木」より 修学旅行学習

第1校時は1学年担任が、シェル・シルヴァスタイン作(村上春樹:訳)の「おおきな木」を題材に全校道徳を行いました。いっぽんの木と少年との物語を通して、自分を犠牲にしてまでも少年の願いを叶える木の思いや、自分がその木の立場だったら何ができるかなどを考え合いました。

 

2年生は新生徒会運営や部活動などと並行して、「修学旅行」学習も着々と進めています。(下見報告は1/17ブログをご覧ください)

中学校体験授業と入学説明会を行いました

新年度の入学予定者とその保護者に来校いただき、第5校時は「数学」の体験授業、第6校時に入学説明会を行いました。

数学の授業では、自作教材の入ったタブレットを使って「円周率とは何か」を学びました。

説明会では、校長から「小学生と中学生の違い、進路のことや思春期の特性、インターネット利用の注意喚起」などの話があり、1年生がパワーポイントを活用しながら、中学校の日課や学習、委員会や部活動、学校の決まりや行事等々、クイズを交えながら分かりやすく中学校生活のことを説明しました。

そして、中学校入学に当たっての必要物品や集金に関する連絡、地元業者に来校いただき制服の採寸も行いました。

修学旅行の下見より

計画休業中の14日(火)~15日(水)に、担当職員が奈良~京都へ修学旅行の下見をしてきました。

 

本番は4/8(水)~10(金)京都で連泊し、二日目は公共交通機関を利用した班別見学を行います。

タブレットPCで学習

午前中、購入していただいたタブレットPCを調べ学習として活用しましたが、セキュリティが強すぎて情報が得にくいなどの不都合があることも分かってきました。

夕方から業者さんが駆けつけて対応してくれ、デジタル教科書などへの相談やインストールなど、夜遅くまで様々な作業をしてくださいました。

3年生が昨年度からの「総合的な学習の時間」で調べ、紅樹祭でも発表した「新野学校の歴史」を右の固定ページにアップしましたので、是非ご覧ください。

雪かきに感謝 ICT機器も入る

いよいよ冬本番の季節になりました。例年のことながら、生徒と職員は出勤・登校してくると自ら進んで敷地の雪かきをしてくれます。(写真は3階廊下から小学校を望む)

 

先週はタブレットPCが入り、一昨日の土曜日に電子黒板も各教室に設置され、早速数学の授業で活用されました。

 

放課後、阿南警察署で行われた「阿南地区防犯ポスターコンクール」の表彰式に2年金田さんが出席しました。

 

3年生の卒業記念写真は明後日25日(水)に撮ります。

人権教育 ハンセン病に関する出前授業を受ける


第3~4校時に国立ハンセン病資料館から大高様に来校いただき「ハンセン病とわたしたち」と題して、人権教育出前授業が行われました。本年度、2年生がハンセン病について継続的に学習し、まとめの段階としての学習でしたが、学芸員の方から学べる貴重な機会として、1・3年生も加わり全校で学習しました。

この様子については後日「中日新聞」で記事紹介されます。 → 12/21付け第20面に記事あり、2年金田さんのコメント「大高さんの『差別は人生の可能性を奪い、その人の人生を歪めてしまう』という言葉が印象的だった。もし身近に差別があっても周りに流されず、自分の意志で動けるようになりたい」

午後は、南信教育事務所飯田事務所から依頼を受けた教頭が、飯伊地区のコミュニティスクール研修会で新野小と阿南二中に関わる「新野学校コミュニティスクール」の事例を紹介してきます。

阿南町・町議会と町内 中3との意見交換会

第1~2校時に阿南第一・第二中学校3年生が、阿南町議会の議場へ出向き合同の意見交換会を行ってきました。(事前の合同学習12/6ブログを参照ください)

阿南町長と議会議長からあいさつをいただき、中学生議長の進行で意見交換会が始まりました。始めに「阿南町の活性化のために」というテーマから5名の中学生が発言し、町長と副町長の他、議長と議会担当委員長からも答弁をいただきました。次のテーマは「安心・安全で便利な暮らしのために」で同じく5名の発言と答弁があり、最後に「町の行政について・その他」のテーマで1名が発言し答弁がありました。

最後に両校の生徒会長と教育長が感想を述べましたが、生徒たちは、提案あれば町は改善を考えてくれることを確認でき、具体的な数字を根拠にした答弁により納得をしたり、さらには次世代を託されている思いなども感じたりした様子でした。

→ 12/17付け「南信州新聞」第2面に記事あり、3年冨田くんのコメント「経済情勢や法律、国の施策などいろいろなことを勉強して、自分たちの力で変えられることを見つけたい」

町内に通う中3が議会見学と社会科合同授業を行う

第5~6校時に、阿南第一・第二中学校の3年生35名が、午後2時から町議会の議場で「令和元年第6回阿南町議会定例会」の一般質問を40分間ほど傍聴しました。引き続き、阿南第一中学校3年教室へ移動し「社会科の合同授業」を行いました。

合同授業では板書にある3項目について、6つのグループに分かれて自由な雰囲気で話し合いました。

次回の中3社会科合同授業は再来週16日(月)本日の議場にて、阿南町長や議会議長から話を聞いたり、担当部署職員や数名の議員に見守られる中、グループや個人で考えた質問を出したりしながら、阿南町や飯田下伊那の将来について考えます。(12/2ブログも参照ください)

来週9日(月)10日(火)は保護者懇談会です。ご足労おかけしますが宜しくお願いいたします。

一中合同 町議会見学と町長・議長との懇談会が企画される

社会科で「地方自治の学びの一環として、阿南町の自治の実態を学ぶ」ことを目的に、本校3年生と阿南第一中学校3年生が合同で学習する機会が計画されました。

今週6日(金)の第5~6校時には「阿南町議会見学と社会科合同授業」、再来週16日(月)の第1~2校時には「阿南町長と阿南町議会議長との懇談」を行います。

中学卒業後には同じ高校に通うかもしれない、さらには町内で暮らし働き、阿南町を背負って立つかもしれない仲間との交流も期待しています。

阿南高校と近隣中学校の職員交流

明日29日(金)の午後は、阿南高等学校とその近隣中学校による職員交流会が計画されています。

今回は阿南高校の授業参観と中高情報交換が行われることになり、本校では第5・6校時を全校英語「キング牧師」・全校美術「カードゲーム鑑賞」を行うことにして、空き時間の職員が阿南高校との交流会の方へ参加することにしました。高校への進学に向かい、中学校で身につけておきたい力を確認できればと思います。

保健体育の武道「弓道」授業が終了

昨年度から新野弓友会の方々を講師に「弓道」学習を行っていますが、先日25日(月)の3年生の授業をもって本年度の学習が終了しました。指導をしてくださった新野弓友会の皆さまに感謝申し上げます。

(11/14、10/31、10/4ブログ等参照ください)

1年生「陶芸教室」の最終

第5~6校時に1年生が、町マイクロバスで「阿南町陶芸体験館」に出向き、美術の「阿南焼き陶芸教室」で、仕上げの釉薬(くすり)がけを行いました。(前回10/25ブログを参照ください)

 

→ 11月21日発行の「かわらんべ」広報誌12月(第205)号、リクエスト講座のようすコーナーに「外来エビの調査」として、1年生の学習活動が紹介されました。(10/31ブログを参照ください)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930