ホーム » 新野小・地域 連携 (ページ 12)

新野小・地域 連携」カテゴリーアーカイブ

今夜はPTA評議員会が行われます

19時から新野小学校ミーティングルームで第2回PTA評議員会が行われます。前半は、総務部・厚生部・校外指導部・学年委員長会に分かれて、本年度の事業反省と来年度への要望を協議する部会があります。引き続き、全体会にて会計中間報告やPTA細則・申し合せ事項の改正等に対する協議が行われたり、新年度役員の選出などが行われたりします。(新野学校PTAの細則変更に関しては1/23ブログをご覧ください) なお、本年度のPTA事務局は中学校職員、来年度の主たる事務局は小学校職員が担います。

中学校統合等の答申内容説明会より

今週12日(火)から4日間4地区(阿南町統合前の旧4カ村)で、町長へ提出された「教育環境のあり方検討委員会」からの答申内容説明会が行われました。新野地区ではおよそ70名が参加し、中学生を含む7名ほどからの発言があり、本日付け南信州新聞第1面で、これらの内容が記事紹介されました。(前回ブログ紹介2/8)

町では、3月1日から29日までの日程で、パブリックコメントを行い、答申内容についての町民意見と要望を募る計画です。

金曜日の朝は全校音楽 中学校統合等説明会のお知らせ

今朝の全校音楽では、リズムアンサンブル「レタス・にんじん・トマト」のウォーミングアップ後、今回は卒業式歌「青い鳥」の次のフレーズを重点に合唱練習をしました。

「人は求めすぎて 何を失うだろう 移り気な雲を 追いかける風も 重ね合い許し合い この地球(ほし)を回せば」

右の写真は、2学年の修学旅行事前学習の掲示物より

新野地区では、中学校統合等に関する答申内容の説明会が、来週14日(木)午後6時30分から開催されます。(答申概要は12/31ブログ) → 教育環境のあり方検討委員会答申内容説明会のお知らせ

第5回参観日 第2回コミュニティスクール運営委員会

本日は中学校の授業参観日で午前中から授業公開を行い、午後は音楽部の合唱発表と校長講話、学年PTA・新野学校コミュニティスクール運営委員会を行います。

校長講話では、学校評価・授業評価アンケート結果からの考察や回答、平成31年度からの学校集金・学年行事アンケートに対する回答、平成31年度の部活動方針案やネットトラブル防止の話が行われます。 → 校長講話要項  中学校の学年行事・学校集金について(回答) (部活動方針案は1/31ブログ、学校評価アンケートの結果は学校の基本情報カテゴリーからご覧いただけます)

新野学校コミュニティスクール運営委員会(総勢18名)では、小・中学校それぞれの本年度のまとめと来年度の予定等の説明や、グランドデザインに対する意見交換等が行われます。学校職員以外の委員は、新野学校協力会・花の木なかよし会・郷土芸能こども教室・公民館・青少年健全育成会・民生児童委員・保育園・新野学校PTAの代表の方々です。

第3回生徒集会 個人目標の決定

今朝の生徒集会では、生活委員会から風邪予防旬間中の「手洗い・お茶うがい・換気」注意喚起に続き、三学期目標「準備」(2年生になるための準備、来年度の生徒会への準備、1・2年生へ生徒会を託すための準備)に対する個人目標を決めました。(前回生徒集会は1/23ブログ)

飯田下伊那新聞販売組合様より、新聞販売組合70周年記念事業として「図書券」が贈呈されました。生徒が活用できるように学校図書として使わせていただきます。

2月3日(日)に阿南町体育協会主催の第42回町体育大会冬季大会が行われ、バドミントンダブルスの部で2年男子(冨田・金田)ペアが優勝しました。

スポーツ文化部活動運営委員会 資源回収について

19:00~、阿南町教育委員会社会教育係担当者、新野公民館長、新野育成会長と、関係保護者代表の方々8名に来校いただき「スポーツ文化部活動運営委員会」を開催します。本年度の活動報告の他、来年度の部活動方針等について協議いただきます。来年度の部活動方針案はこちら → H31 阿南第二中学校 部活動方針(案)

新野学校PTAでは、古紙・アルミ缶・段ボールを集めています。ご家庭で少したまったところで、第二中学校職員駐車場奥へ運び入れ願います。

アルミ缶:洗ってからつぶした状態で袋の中へ入れてください。スチール缶を入れないようにお願いします。

古紙と段ボール:ビニール袋やビニール紐は外してください。また、古紙と段ボールの分別をお願いします。

常設ですので、いつでもご利用いただけます。

授業参観日のお知らせ

来週5日(火)は本年度最終の参観日です。午前中は、1年(数学・国語・社会・英語)、2年(英語・社会・国語・数学)、3年(体育・英語・理科・社会)の授業公開を行い、午後は1年(体育)2年(理科)3年(数学)、音楽部合唱発表、校長講話、学年PTAが行われます。併せて、新野学校コミュニティスクール運営委員会も行われます。

音楽部の演奏曲は、合唱アンサンブル発表会で歌う予定だった「一ばんぼし」と「いろはにつねこさん」。校長講話の主な内容は「学校評価アンケートに対する回答」「学校集金・学年行事等に対する回答」「来年度の部活動方針について」「インターネットトラブル防止について」です。

ダンボールも回収します

新野学校PTAでは、アルミ缶と古紙の常設回収を始めましたが、新たにダンボール回収用の網ボックスも第二中学校敷地へ設置(写真向かって左)し、利用できるようになりました。

詳細は2月の組内回覧でお知らせしますので、注意事項等の確認をお願いします(12/11ブログ参照ください)。

 

新野学校PTAの細則変更等について

22日(火)19:00~新野学校PTA幹事会が行われ、1/8付け「新野学校PTA細則の変更について(書面議決のお願い)」通知の議決結果が確認され、今後のPTA役員(地区評議員と学年委員長)の選出方法について検討されました。

書面議決の結果報告等通知はこちら(可決)→ 細則変更と評議員選出に関する通知

地区評議員・学年委員長の選出に関する新野学校PTA細則の改定については、2/21(木)評議員会にて諮られ採決されます。

今週より、町ケーブルテレビで本校「紅樹祭」の様子が放映されています。

来年度新入生への入学説明会を行う

第5校時に新野小学校6年生7名とその保護者が来校して、中学校音楽の体験授業「リズムアンサンブル」を行い、引き続き第6校時に入学説明会を行いました。

入学説明会では、校長から「児童から生徒になる、中学卒業時の進路は自分自身で決める、成長段階として思春期に入る」こと(9/28ブログ参照)などが話され、1学年生徒から「中学生の生活について」次の説明がありました。「一日の日課、中学校生活のきまり、学校生活での服装、学校行事、学習・テスト、生徒会、部活動」 また、担当職員から「入学に向けての準備品と販売、学校集金等」の説明があり、業者の方による制服採寸等も行いました。

新野の雪祭り「本祭り」 広報あなんより

国重要無形民俗文化財「新野の雪祭り」が13日(日)に始まり、14日(祝)~15日(火)早朝にかけて伊豆神社で「本祭り」が行われました。

メインとなる「お庭の儀」では、「幸法(さいほう)」や「茂登喜(もどき)」「競馬(きょうまん)」などの神々が、夜を徹して神秘的な舞を披露しました。

児童生徒も祭りの担い手として、大人と一緒になって「楽」や「舞」などの役割を見事に果たしました。

本日は祭りの片付けが行われ、「座敷洗い」(昼食)にて終了しました。

広報あなん1月号に「二中弓道教室」が載り、教育環境のあり方検討委員会が町長に宛てた答申も紹介されています。阿南町の児童生徒数の推移(一部修正)はこちら → 阿南町小中学校の生徒数推移

中学校関係への答申:「中学校においては、心身ともに大きく成長し、人との関わりを外に求め、人間関係を学ぶ大切な時期であることを考慮すると、適正規模の生徒数の中で、切磋琢磨しながら学習・活動ができる教育環境を設定し、整えていく必要がある。物理的・地域との関わりなど課題はあるものの、阿南町の中学校を早急に一つに統合すべきと考える。」「南部地区の統合中学校については、引き続き各村と検討し、適正規模の中学校を目指すことが必要と考える。」(12/31ブログ参照)

新野の雪祭り

午前4時の様子です。

午前1時、神々の舞が始まる前の様子です。

2月の主な学校行事予定

1日(金)公立高校前期選抜志願受付~5日

2日(土)部活動(午前) 下伊那教育会全郡教科等まとめの会

3日(日)町民体育大会

5日(火)参観日⑤ 新野学校コミュニティスクール運営委員会

7日(木)全校美術(信濃美術館学芸員来校)

8日(金)公立高校前期選抜

9日(土)部活動(午前)

10日(日)バドミントン部練習試合(午後) 下伊那教育会音楽研究会第41回発表演奏会「音のゆうえんち」

13日(水)校長講話 一斉委員会③ 職員会議⑭

14日(木)期末テスト・実力テスト 中学校統合等の答申内容説明会18:30~新野ふれあい館

15日(金)公立高校前期選抜合格発表

16日(土)部活動(午前)

17日(日)新野公民館卓球・バドミントン親睦大会

18日(月)3年満蒙開拓平和記念館見学

19日(火)阿南町ノーテレビデー

20日(水)小中合同ICT教育職員研修

21日(木)3年こんにゃくづくり体験 PTA評議員会 公立高校後期選抜志願受付~25日

23日(土)部活動(午前) 郷土芸能こども教室閉講式

25日(月)教科研修まとめの会

26日(火)一斉委員会④ 公立高校後期選抜志願変更~3/1

27日(水)スクールカウンセラー来校 職員会議⑮

28日(木)PTA新旧三役会

PDFはこちら → 阿南第二中学校2月暦

小・中学校とも1月15日(火)16日(水)は「新野の雪祭り」計画休業日です。 国重要無形民俗文化財「新野の雪祭り」は、13日(日)午前6時半に「お下り」で幕開け。14日(祝)本祭りは、午後4頃「お上り」が始まり、午後11時頃に本殿の神事が始まる。クライマックスの神々の舞は15日(火)午前1時頃からの見込み。小・中学生も笛や舞など、祭りの重要な一員となります。

全校でセレクト給食を行う

中学校のセレクト給食は、小学校がスキー教室に出かける日に行われています。今日がその日で生徒・職員は楽しみにしていました。全校が畳の部屋に集まり、縦割りグループで給食をおいしくいただきました。このような特別給食があるときは、調理員さん達が休憩時間もそこそこに食事準備をしてくださっています。なお、小学校では中学校休業日にバイキング給食が行われています。

栄養教諭が今回の献立メニューのレシピも準備してくれ、自由に持ち帰ることができました。

阿南町「教育環境の在り方を考える検討委員会」答申

12/30付け南信州新聞に「阿南町 中学2校の統合早急に」の見出しで、町長に宛てた検討委員会の答申が掲載されました。主な内容は次のとおりです。

阿南町を含む南部5町村は、2013年度に南部地区教育懇談会を立ち上げて、阿南高校と各町村小中学校の在り方について検討を開始した。2017年2月の会合で、複式学級など少子化による懸念を受けて、2年間をかけて各町村単位で方向性を模索することになった。阿南町では他村に先駆けて、在り方検討委員17名が9回の会合を開いて意見を吸い上げた。

本年度の生徒数は、阿南第一中学校76人、阿南第二中学校20人で、推計によると第二中学校は2025年度から複式になる可能性がある。

答申では「人との関わりを外に求め、人間関係を学ぶ大切な時期であることを考慮すると、適正規模の生徒数の中で、切磋琢磨しながら学習・活動できる教育環境を整える必要がある」として、「課題はあるが早急に一つに統合すべき」とした。

今後の予定は、年度内に南部地区教育懇談会で今回の答申内容を他村に示し、来年1月の町議会全員協議会に報告した上でパブリックコメントを実施し、住民説明会も開いて理解を得たい考えである。早ければ8月頃には統合準備委員会を立ち上げて、その後2年ほどの検討期間を見込んでいる。

郷土芸能こども教室「雪祭り」に向けて

15時から農村文化伝承センターにて、来月13日(日)~15日(火)に行われる「新野の雪祭り」に向けて、雪祭りの歴史や概要を学び、舞や篠笛の練習を行いました。

雪祭りの主な内容:1月13日に伊豆神社の宝蔵に納められていた面形を諏訪神社へ運ぶ「お下り」が行われ、同神社で面化粧や試しの舞などが行われる。14日午後6時過ぎ、諏訪神社を発した「お上り」行列が伊豆神社に到着すると、雪祭りの本番となる。神楽殿での舞、巨大な松明起こしと「御舟」による点火に続き、歳神としての幸法(さいほう)やその模倣である茂登喜(もどき)、古風なビンザサラ舞、競馬(きょうまん)、天狗(てんごう)などの演目が、夜を徹して繰り広げられる。

なお、本日付の信濃毎日新聞15面からの「信毎こども新聞」に、「ゆきまつり カルタでまなぶ」と題して、新野小学校40年の伝統「全校カルタ大会」の様子が紹介されています。

最終の弓道授業

第3~4校時に、新野弓道場にての2・3年生合同体育による「弓道」最終授業が行われました。本日は、地域指導者4名がお見えになり、最後は指導者の助言なく、一人で的にめがけて弓を射ました。

生徒は「(本日午後にある)生徒総会のことより緊張する」と言ったり、的の近くに弓が放たれると感嘆したりしながら、「もっと弓道の授業をしたい」との思いが残った様子でした。明日は、1年生が最後の弓道授業を行います。

今までの弓道授業の様子は、11/29と12/14ブログでご覧いただけます。なお、この様子については後日、南信州新聞と広報あなん1月号で記事紹介されます。 → 南信州12/22付け第8面

音楽部が新野デイサービスで訪問演奏

15日(土)午後、音楽部が新野デイサービスはなのき荘へ出向いて、訪問演奏と利用者さんとのふれ合い会を行いました。

部活動で練習してきた合唱を8曲ほど披露し、演奏後には利用さんから手作りのクリスマスプレゼントをいただくサプライズもありました。後半は中学生が各テーブルに座って、お茶をいただきながら利用者さんと語らいました。

12/14発行の阿南町広報誌「あなん」12月号(No.622)に、本校3年生の「親水公園に活気を取り戻せ」→ 広報あなんH30.12月号_003 と、保育園・小中学校コーナー → 広報あなんH30.12月号_019 で紹介されました。また、親水公園に関しては、集合写真が表紙を飾っています。なお、阿南町の広報誌や公民館報は、阿南町役場ホームページからご覧いただけます。

英語の授業 中学生が小学校へ出向く

昨日13日(木)第4校時の英語の授業では、中学2年生が小学校6年生の教室へ出向いて、「冬休みにしたいこと」「クリスマスでしたいこと」「お正月で食べたいもの」など英語によるインタビュー(会話)活動を行いました。中学校英語科教諭とALTは45分間英語のみで授業を進行し、中学生が小学生をリードしていました。

第5~6校時には、2・3年生が2回目の弓道場に出向いて「弓道」の授業を行いました。弓友会の方々は、泰阜村から中学生向けの軽めの弓を借りてきたり、掲示物なども用意したりして指導してくださり、更には、中学生の呑み込みもよいと褒めていただいています。

また、清掃後のウォーキングタイムでは、生徒からの楽しく運動したいという要望もあり、保健体育科教諭が「じゃんけんピラミッド」を紹介し、全校で楽しみました。

古紙とアルミ缶 常設回収します

新野学校PTAでは、中学校の駐車場奥に古紙(新聞・チラシ・雑誌・書籍)回収コンテナとアルミ缶回収袋を常設し、年間通してご利用いただけるようにしました。来週配布される組内回覧用チラシはこちら  →  資源回収常設します 組内回覧

回収時のお願い内容を確認の上ご利用願います。

12/1資源回収収益金の報告、ダンボール・新聞・雑誌・アルミ缶・牛乳パック(ナカタ商事様分)208,224円、一升瓶・ビール瓶・酒屋より(叶屋商店様分)9,500円、合計217,724円 ご協力有り難うございました。

本日午後、阿南高等学校で県教委「RESAS探究学習事業」及び「ICT環境整備事業」モデル校としての授業公開があり、本校職員も2名が授業参観をしてきました。教頭発行の日報より、「参観させていただいた阿南高校の授業。先生が教え込む授業から、生徒自身が考える授業に転換していることを感じました。生徒は生き生きと学んでいて、高校の先生方の声がけも決して上からでも馴れ馴れしくもなかったです。見習いたい所です。」

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930