ホーム » 新野小・地域 連携 (ページ 5)
「新野小・地域 連携」カテゴリーアーカイブ
今日の生活から 3年弓道
今朝はマネジメントノートで今週の見通しをもち、いつも通り授業が行われますが、3年生が5~6時間目に新野弓道場で弓道を行うこともあり、4時間目に生徒会委員会を行います。そして、6校時終了後に新野小体育館で運動会リハーサルを行います。
また、今日は小学校が運動会の振替休日でしたので、栄養士・調理員さんが中学校教室で生徒と一緒に給食を食べてくださいました。
ところで、小学校運動会は前日からの雨状態で、グラウンド整備のため1時間ほど開始時間を遅らせて実施し、充実した運動会になったそうです。その片付けの際に大人と一緒に、部活動を終えた中学生が進んで手伝いをしていたという話も耳にしました。気働きと行動力がある本校生徒たちです。
郷土芸能こども教室「行人様」
16時~、地域住民の方が企画運営する「郷土芸能こども教室」が行われ、今回は行人様奉賛会会長から新野の「行人様」をテーマに講話がありました。コロナ対策として、参加者は受付で検温確認と手指消毒を行いました。
秋の例祭も春と同様、関係者のみで執り行われます。「行人様」で検索し過去のブログをご覧ください。
紅樹祭「清掃強化期間」が始まります
文芸環境整備委員会企画の「清掃強化期間」が本日より始まります。紅樹祭開催を控え、ねらいは「来客の方が歩いただけで気持ちよくなるように校舎をきれいにする」です。事前に清掃計画を立てて、各個人または縦割り班での分担場所の清掃に取り組みます。期間最終の10/6(火)は体育祭で使わせていただく新野小学校体育館の清掃も計画しています。
なお、紅樹祭にご来校くださる保護者・地域の皆さんには、受付にて検温等にご協力いただきますが、ご了承願います。(8/28ブログを参照ください)
親水公園で環境美化活動を実施します
伝統の河川清掃から「町内環境美化活動」へとリニューアルした学校行事を、学校協力会のや町建設環境か方々が協力くださり本日午後実施します。(8/27、7/31ブログを参照ください)
雨が降る前に帰校しました。この様子については後日「中日新聞社」から記事紹介されます。 → 9/12付け第20面ご覧ください
過去の関連ブログは「親水公園」「河川清掃」で検索ください。
本日の下校について(予告)
昼現在では、下校時の大型台風10号の影響による風雨の見通しがつかない状況です。14~15時頃まで様子を見て、状況悪化によって迎えのお願い等するかもしれません。その場合はオクレンジャーにてお知らせします。家人と連絡を取り合うなど対応をよろしくお願いいたします。
新野弓道場へ移動する第5~6校時の3年生弓道は中止にしました。
職場見学・職場体験二日目、福祉体験・性教育を行う
昨日に引き続き、1・2年生は町内で校外学習をしています。3年生は福祉体験や性教育を行います。
今回、職場見学や職場体験では次の事業所にお世話になりました。(順不同、敬称略させていただきます)阿南生コン株式会社、金田モータース、道の駅信州新野千石平、南信州菓子工房阿南工場、興亜エレクトロニクス株式会社、時遊亭、うどん処六三、旦開木材株式会社、にこにこぱん、ショッピングランドナピカ、ファミリーマート信州阿南店、南部公共バス、阿南町図書館 ご協力有り難うございました。
3年生は第3~4校時に、長野県と阿南町の社会福祉協議会職員の方々に来校いただき、車椅子体験などを行いました。第5校時は、町の保健師さんから性教育を行っていただきました。
職場見学、職場体験、進路講話を実施します
今日と明日は、1年生が町内(新野)3事業所で職場見学、2年生が町内(新野・大下条・富草)7事業所で職場体験学習、3年生は校内で進路講話と福祉体験等を行います。
1年生のねらい「阿南町にある事業所で職場見学を行うことを通して、社会人として守るべきルールやマナーを学ぶとともに、仕事をしている方々の話を聞くことで、働くことの意義や仕事のやりがいなど、仕事に向ける思いを学ぶ。」
2年生のねらい「(1)職場体験活動を通して、働くことの大変さや意義、やりがいについて考える。(2)職場体験活動を通して、自己の能力や適正について理解を深め、職業や進路、これからの生き方を考える機会とする。(3)電話のかけ方や挨拶の仕方、手紙の書き方など一般社会でのマナーを学ぶ。」
3年生は、阿南高校・飯田OIDE長姫高校・飯田女子高校の管理職に来校いただき、高校の特色や高校生活、高校進学に対する心構えなど講話いただきました。
防災学習を行いました
第2校時は、3年生が小学校の防災訓練に出向き、総合的な学習の時間で取り組んできた防災学習の一環として、小学生に校庭に設置されている「防災倉庫」の役割や物資・救援救出道具等の説明を行いました。(8/24ブログを参照ください)
第5~6校時には中学生の防災学習として、3年生が小学生バージョンとは内容を変えて、校庭にある防災倉庫への質疑応答を行いました。その後、道の駅「信州新野千石平」へ移動しました。そこには県が災害時の防災施設の拠点として整備した防災倉庫があり(防災機能を併せもつ道の駅)、町総務課の危機管理防災係の職員から説明を受け、質問に答えてもらいました。さらには、段ボールベッドを実際に組み立てたりもしました。
防災倉庫はありますが備蓄品は限られています。日頃から備えることの大切さを学んだり、質問を通して見方・考え方が広がったりすることも実感しました。
3年総合で防災講座が行われる
第5~6校時に、町総務課危機管理防災係の職員を講師に迎え、3年生が総合的な学習の時間として「防災講座」を行いました。(7/21に関連ブログあり)
今日の学びを来週31日(月)に、中学3年生が小学校の防災学習に出向いて、「集中豪雨や地震等の災害が起こった時に、生活必需品の供給や被災者の食料確保、救援救出道具の備蓄等の役割を担う防災倉庫の役割について理解を深め、防災意識を高められるようにする」ことを目的に、説明を行うことになっています。インプットしたことをアウトプットします。
小中合同「地域めぐり」職員研修
生徒下校後に、小中学校職員で恒例の「地域めぐり」職員研修を行いました。1学期はコロナ禍もあり小中学校職員が一同に会する機会が設けられませんでしたが、今回は感染防止に気をつけながら、愛宕様の桜、親水公園、伊豆神社、瑞光院、行人様、巣山湖を巡りました。研修のねらいは次のとおりです。
学校協力会の方々を講師に、新野の土地柄、人、植物、文化財に触れることを通して、新野の魅力を感じ、子どもへの指導に生かす。また、小学校と中学校の職員で学ぶ機会を通して、連帯感を高める。
造園業者さんによる庭木手入れも毎年行っていただいています。
新型コロナウイルス感染症に係わる連絡 ご注意ください
町教育委員会より「お盆等の過ごし方に係わる夏休み明けの対応について」8/9付け通知がありました。 → 夏休み明けの対応について
2学期始業式(8/19)の7日前に、下記の要因で具合が悪くなった場合は、来週17(月)18(火)に学校まで相談願います(自宅待機等を判断させていただきます)。また、この要因の場合は毎日検温をするようご協力願います。
①県外へ本人・家族が旅行をした ②県外からの帰省者(親戚・知人)と会った ③帰省や旅行の際に会った同居以外の家族や知人に、発熱やだるさなどで具合の悪くなった人がいる ④県外の自宅に帰省した
長野県では帰省に関して、慎重な対応が求められています。県外者との往来ある場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスを保つ、消毒や換気などで感染経路を断ったり、会食や大声での会話には十分注意したりするなどの対策もよろしくお願いします。
恒例の盆踊り講習会を終えて1学期が終了
授業等を全て終えた午後、新野小学校体育館で恒例の「小中合同盆踊り講習会」を行いました。
新野高原盆踊りの会の方々を講師に、郷土芸能こども教室の方々も参加され、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、1時間で7曲踊りました。
500年の歴史がある「新野の盆踊り」が中止になっていますので、今日が今年の踊り納めになるかもしれません。(6/27ブログ参照ください)
この様子については信濃毎日新聞社から記事紹介あります。 → 8/1付け第31面
1学期の終業式を行う 河川清掃を環境美化活動へリニューアル
第2校時に1学期終業式を行いました。校長からはコロナ禍に関する話と河川清掃リニューアルの話がありました。
(前略)長野県でも感染警戒レベルが2へ引き上げられました。お盆になれば帰省する人とかGO TOキャンペーンが続いていれば、人の往来が増えることも見込まれます。それらの人は陰性者かもしれないし、無症状の陽性者である可能性もあります。人と接するときは、感染源から移されるという恐怖心が勝るのではなく、感染経路を断つという新しい生活様式を実践することによって、自分の身を守ってほしいと思います。さらに大切なことは、自分が相手に移してしまうかもしれないという危機感をもつこと、この意識改革ができれば、よりよい行動変容へとつながることが期待できます。withコロナの生活はまだまだ続きますので、お互いに気を配っていきましょう。
さて、3年生の修学旅行が4月から7月に延期、さらに12月へと再延期されました。7月に実施していたら、大雨特別警報が発令された週と重なっていたので、修学旅行は中止になっていたかもしれません。12月は世の中がどのような状況になっているか読めませんが、雪景色の古都の旅が経験できることを祈るしかありません。コロナのせいで修学旅行は延期、しかし、コロナのおかげで修学旅行中止は免れたということかもしれません。世の中、何がどう転ぶかわらないものです。
また、1・2年生のJICA訪問も6月に実施していたら、そこへ訪問し、それをまとめ、文化祭発表で終わりという活動だったかもしれません。それが10月に延期されたことで、リモート交流が実現するという発展した学習活動にチェンジしました。まさにピンチは、チャレンジのきっかけだったり、チャンスに転じたりすることがあるのです。
河川清掃を環境美化活動へリニューアルします → 河川清掃から環境美化活動へ(お知らせ通知)
生徒集会 1学期末大掃除の計画等 生徒の姿から学ぶ
今朝の生徒集会では、生徒会本部から「紅樹祭ステージバック」制作の連絡、文芸環境整備委員会から「1学期末大掃除」の連絡と班ごとの計画が行われました。
7/28(火)縦割り班大掃除の分担 A:音楽室・図書室 B:美術室・会議室 C:体育館フロアー・ギャラリー D:家庭科室・更衣室・調理室
<日報より>:本校の生徒の傘立てはいつも整然としています。それは傘がきちんと閉じて留めてあるからです。生徒の登校を見ていると、入口でさっと傘をしばって、そっと傘立てに入れていました。ともすれば、濡れた傘を手に持って留めるのが面倒だったり、留めない方が乾きやすいだろうと、そのまま入れしまうものです。梅雨の生徒の傘立てがいつも美しいのを見て、自分の傘の濡れ具合よりも「後から入ってきた人やお客さんが昇降口でどう感じるか」を大切にしようと思うようになりました。
生徒の姿から学ぶことが多くあります。今朝の生徒集会もきちんとした返事が爽やかでした。
19時~、PTA校外指導部会(資源回収等)よろしくお願いします。
七夕飾り 生徒会黒板 授業参観から
雨が続いた週でした。1学年主任が地域の方にお願いして竹を切っていただき、階段踊り場に七夕短冊が飾られています。
生徒会黒板も更新され、情報発信されています。
南信教育事務所飯田事務所から指導主事と所長が来校され、数学、保健体育(保健)、理科の授業を参観されました。生徒が前向きに授業に取り組む態度の良さ、それぞれの教科担任も教材研究、専門性や持ち味を生かした授業展開等に評価いただきました。
来週、3学年保護者の皆さまには進路実現に向けての個別懇談でお世話になります。
気をつけて登校してください 下校について
今日と明日は解錠時刻を早めます。気をつけて登校してください。(6:45現在)
→ 下校については今のところ予定通りですが、これから雨足が強くなり心配な場合は迎えをお願いします。なお、その際には生徒と行き違いにならぬよう、事前に学校へ電話連絡をお願いします。(12:20現在)
本日は休校です 警戒レベル4の避難指示
大雨特別警報が発表され、町内の保育園・小学校・中学校全てが休校(休業日)になりました。身を守る最善の行動をとっていただき、安全確保をお願いします。
避難指示(緊急)人的被害の危険性が非常に高い状況です。直ちに避難をするか、外出することでかえって命に危険が及ぶ状況では、自宅内のより安全な場所に避難してください。
大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が非常に高く、避難が必要となる危険な状況となっています。崖や川の近くなど、土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難勧告などの情報に注意してください。
「避難指示」発令(阿南町全域 2,022世帯 4,440人)午前6時30分 → 15:45「避難準備」になりました
土砂災害に対する指定緊急避難場所は「新野ふれあい館」です。収容人数を超える場合は「新野小学校体育館」も開設されます。
今週は午前7時に解錠し生徒を受け入れます。状況に応じて、生徒の送迎をよろしくお願いします。また、町の判断により今回と同じ対応もあります。7時前にはオクレンジャーでお知らせしますので確認ください。
明日の登校について
明日の登校時間に雨の状況が心配なことが予想されます。明日の登校については、必要に応じて車で送っていただきたくお願いします。また、保護者通勤時間等も考慮して、解錠時刻を午前7時からに早めます。始業時間に間に合わないような場合は、その旨電話連絡をお願いします。(12:30現在)
本日の下校は変更ありません。詳しくはオクレンジャーで確認ください。
今朝は、各学級でhyper-QU(hyper-Questionnaire Utilities)よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートを実施しました。
雨情報に注意ください 部活動なしで下校します
大雨、雷注意報が出ており、午後からの雨量も心配されます。状況によっては放課後の部活動中止、下校時刻の変更、保護者のお迎え依頼をするかもしれません。6/30同様、昼に判断して対応有無をお知らせします。(8:00現在)
→ 放課後の部活動は行わずに下校します。心配な場合はお迎えをお願いします。その際には16時までに学校へ電話連絡をお願いします。(12:20現在)