ホーム » 新野小・地域 連携 (ページ 6)
「新野小・地域 連携」カテゴリーアーカイブ
おいなんよ!「あなんTOWN」
「おいなんよ! あなん T(富草)O(大下条)W(和合)N(新野)」ダイジェスト版パンフレットより
阿南町では先月、第6次総合計画(2020~2029)が示されました。
午後から激しい雨の予報が出ています 引き渡し下校をお願いします
梅雨前線の活動が活発になりそうで、新野地区にも「激しい雨や雷雨となる恐れがあり、道路冠水や河川の増水に注意が必要」との予報が出ています。そこで、状況によっては、下校時間が早められるよう(新野小学校と同じ時刻)に、午後の時間割を入れ替えて対応します。下校時刻や保護者の方のお迎え有無については、昼に判断し、オクレンジャーにてお知らせします。(7:40現在)
→ これから雨量多く激しくなるとの予報です。5時間目が終了したら小中合同一斉下校とします。保護者の皆さまは引き渡し下校にご協力願います。(12:10現在) 引き渡し方法は「学校の基本情報」タグ下段をご覧ください。
→ 町では、17:40に避難準備情報が流れました。土砂災害にご注意ください。
郷土芸能こども教室情報 明日からテスト前部活動休止
6月27日「郷土芸能こども教室」開講式資料より
盆踊り教室:7/11、7/25、7/31(終業式)、8/1
御鍬様教室:10/31、11/14、11/23
雪祭り教室:12/19、1/10、1/13~14
行人様・歴史・民話・自然教室:9/12、10/24
活動の重点目標 ① 四期8年の歩みを踏まえ、更なる定着の基盤をつくる ② 新野小「花の木なかよし会」と阿南二中「新野学校協力会」との連携 ③ 児童生徒と家族の参画も目指し「新野の学びの場」となるよう努める ④ 公民館報や町広報誌等による広報活動
今週末3日(金)に1・2年期末テスト、3年実力テストが行われます。そのため、明日から部活動は休止となりテスト勉強に打ち込み、ラストスパートをかけます。
郷土芸能こども教室の開講式
16時~、コロナ禍で延期されていた本年度の「郷土芸能こども教室」開講式が、新野ふれあい館で行われました。
受講する児童生徒は小学校3年生~中学校3年生までの41名で、地域の方々が企画と運営をし、講師も務めてくださいます。
今年で9年目を迎え、盆踊り教室、御鍬様教室、雪祭り教室、行人様・歴史・民話・自然教室が(祭本日も含めて)計20回ほど開講されます。
開講式では、児童生徒代表として金田生徒会長から「今まで当たり前だったことが、大切なことであったことに改めて気づかされた。自分にとって最後となるこの教室を、前向きな気持ちをもって楽しんでいきたい。」などの決意発表がされました。
ところで、「戦時中でも縮小はしても止めなかった新野の盆踊りであったが、室町時代から約500年続く歴史の中で、初めての中止を決断した。」という新聞報道がありました。8月の盆踊りは中止となりますが、このこども教室や1学期終業式がある日に行われる恒例の盆踊り講習会は行われます。
家庭学習の手引き 職員研修
本年度版「家庭学習の手引き」を1年生に配付しました。 → 2020 阿南二中 家庭学習の手引き
放課後は、養護教諭が企画した職員研修を行い、ダイバーシティ信州の会長様を講師に「LGBT当事者への配慮・支援及び性の多様性について」学びました。新野小学校からも代表で養護教諭が研修に参加しました。
性教育だけでなく、人権教育やインクルーシブ教育にもつながる内容で、マイノリティ(少数者)を多様な個性と受け止めることや、排除・排斥しない社会であることの大切さなどを確認しました。
後任の職員紹介 参観日、地域行事情報
今朝は、理科産育休代替の新任職員を紹介しました。県外在住者でしたので県内居住後2週間を経て、本日生徒と顔を合わせることができました。(関連ブログ5/29)
学年PTAでは、年間行事計画の変更等の説明を行います。
今夜は郷土芸能こども教室の総会が行われ、本年度の事業計画等が検討されます。また、秋の行人様例祭では、鉄ゲタレースや煙火大会は中止との連絡が入りました。
学校だよりはこちら → 6月12日 学校だより
代表者によるプール開きを行いました 職員研修
今朝は小中学校の代表者(中学校は教頭、体育主任、体育係代表が参加)によるプール開きを行いました。
放課後の職員研修ではスクールソーシャルワーカーから、中学校卒業後の大きな集団の中での生活を見据えて、人間関係づくりに役立つような支援のあり方について学びました。また、同じ時間に新野小学校では、オンライン学習に関する研修があり、研究主任が代表してこの研修会に参加させてもらいました。
紅樹山下草刈りの事前学習 防犯教室
今朝の全校集会では、来週16日(火)に行われる紅樹山の下草刈り作業事前学習を行いました。
昭和60年の生徒会がハナノキの苗木を植樹したことを機会にこの活動が始まりました。近年はここに自生する「ニッコウキスゲ」「ササユリ」「ザゼンソウ」などの保護活動も目的になっています。作業は学校協力会の方々も参加してくださり、主に2・3年生が行います。1年生は学校協力会の田島様を講師に、このハナノキ湿地周辺植物の絶滅危惧種について学びます。
第3校時には、阿南警察署の方々を講師に、不審者対応の防犯教室を行いました。前半は声かけ事案の具体的な内容や対処方法を教えていただき、後半は相手との安全な距離を確認したり、腕を捕まれてしまった場合の逃げ方などを体験したりしました。
ニッコウキスゲが見頃です
国道151号線 飯田方面から新野新野峠に入ると、ニッコウキスゲが出迎えてくれます。恒例となっている中学生によるこの周辺の下草刈りは、来週16日(火)に計画しています。
環境整備作業ありがとうございました

午前7時から新野学校PTA環境整備作業を行いました。新型コロナ対応として今回は生徒の参加はなく、保護者と小中学校職員、そして今回も新野学校協力会の皆さまが応援に駆けつけてくださいました。
協力会の方々は庭木の剪定等、PTAは草刈りや草取り、木の枝打ちや側溝の泥だし、プール掃除や煙突のすす払い等を行い、全体会は行わずに各分担場所で進行しました。大人たちは、中学生が一緒に作業をしてくれる有り難さを改めて感じていました。
学校だよりを配付します
本日付「学校だより」を生徒に配布し、後日地域へ組内回覧いたします。 → 5月22日 学校だより
学校だよりでは近況報告の他、6月からの学校生活について(登校のことや部活動の段階的再開のこと、授業や給食での感染症予防対応、年間行事予定表修正版は参観日のときに配付など)お知らせしました。
昨日今日は弁当を持参してもらいました。両日とも天気がよかったので、生徒と担任は屋外で昼食をいただきました。
部活動の1年生入部届を各顧問が受理しました。
昨年度から花壇の「芝桜」化計画が始まりました。昨日の委員会でも1学年学級花壇へ芝桜を定植してくれました。来週28日(木)にも計画されています。
興亜エレクトロニクス様よりマスクをいただきました
阿南町教育委員会経由で「興亜エレクトロニクス株式会社」様より、生徒・職員へ衛生用マスクとマスクカバーをいただきました。
生徒へはマスク4枚とカバー2枚を配付します。
第3火曜日は阿南町ノーテレビデー
阿南町では、毎月第3火曜日をメディア接触によらない「ノーテレビデー」として、家族団らんの時間が呼びかけられています。
保育園児など幼児や児童の家庭が主となりますが、中学生も兄弟姉妹関係があるので、ゲームはじめ様々な電子媒体との時間の使い方や生活の仕方を考える機会として呼びかけています。
午後、職員に新ALTの先生(県内異動)が紹介されました。生徒へは今週末22日(金)に各学年英語の授業のときに紹介します。
臨時休校更なる延長と学校再開に向けて
阿南町では臨時休業が5月24日(日)まで延長されます。学校再開に向けた臨時的登校日を、来週は週3日程度行い、再来週の前半は半日登校、そして後半は弁当持参の一日登校にするなど、段階的に対応しながら、現時点での25日(月)からの学校再開に備えることになりました。
本校では来週の月・水・金曜日の午前中を臨時的登校日とし、臨時的登校日ではない火・木曜日の午前中は、個別対応のための学校開放を行います。 → 臨時休業中の自主学習・個別指導について
5/7~20臨時的登校日の日課表 → 4時間短縮日課
町通知と本校対応通知は、明日の臨時的登校日に生徒へ配付します。
臨時休校の再延長 今後の対応
阿南町でも臨時休業が再延長となり、本校では5月7日(木)8日(金)の午前中を臨時的登校とします。なお、町の更なる延長については、国や県の動向により判断されます。11日(月)以降も延長になった場合は、月・水・金曜日の午前中を臨時的登校として、授業内容が進められるよう検討しています。
午前中は生徒が臨時的登校をしています。午後は教務会にて計画変更やその善後策等、直近の課題対応について協議します。
→ 11日(月)以降の更なる臨時休業延長の場合、家庭での双方向によるオンライン学習の環境が整っていない現状も勘案し、臨時的登校日ではない火・木曜日の午前中は、自主学習をしたり教科担任に質問ができるよう、個別対応のための学校開放も計画しています。
→ 小・中学生の学習支援として、町ケーブルテレビで学習支援動画が放送されます。中学生の部は午後8時(CATV出張授業)の枠で、3日(日)から放映されます。
→ 先週1日(金)夜にPTA各部会が開催され、本年度の学年PTA行事は中止、今月30日(土)の環境整備作業は参加者を限定した大人だけの作業にすることなどが話し合われました。
Web会議の職員研修
午前中は生徒が臨時的登校をしました。午後は職員研修として英語科主任からWeb会議の行い方を学びました。研修を終えてから、一昨日の南部関連地区英語科合同教科会に引き続き、数学科の合同教科会と町の校長会でWeb会議を行いました。この機会を「コロナのせいで」ではなく「コロナのおかげで」というようなプラス思考にして、職員も今まで経験したことがないことに挑戦し、新たな知識・技能を獲得しようとしています。
臨時休校延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に伴う県や飯伊市町村教委連絡協議会の休校延長方針を踏まえ、阿南町の小中学校も5月6日(水)まで臨時休業を延長することになりました。阿南町教育委員会通知と本校通知は明日発出します。
→ R2_4_22新型コロナウイルス感染症対策のための町内小中学校一斉臨時休校のお願い(保護者宛) 臨時的登校への対応 延長のお願い(通知)
なお、本校と新野小学校の臨時的登校については、生徒の健康観察や生活リズムの確立、補習や学習状況の確認、家庭学習の見通しをもつことなどを目的に、来週も火・金曜日の午前中に実施します。引き続きの感染拡大防止をよろしくお願いします。
町社会福祉協議会様より「手づくりマスク」をいただきました 安全点検の実施
阿南町社会福祉協議会ボランティアセンター様から、布製マスク20枚をいただきました。「手づくりマスクプロジェクト」に参加したボランティアの方々によるマスクです。希望する生徒に手渡しました。
午前は、生徒たちは顔色も良く臨時的登校をしました。
午後は、職員のリスクマネジメント研修を兼ねて、二人一組でそれぞれの管理分担場所の安全点検(観点:目視、打音、振動、負荷、作動)を行いました。なお、安全点検は毎月実施しています。
インターネット環境の調査結果について 新型コロナ対応等
先週17日(金)に「家庭における情報機器の環境調査」を実施し、全ての家庭でインターネット環境は整っていることが分りました。その内訳は、パソコンやタブレットがある家庭は91%でしたが、生徒個人用の機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)がある家庭は26%、双方向のオンライン学習ができるアプリ等サービスを保有している家庭は9%という結果でした。
本日、臨時休校延長等の方針が飯伊市町村教育委員会連絡協議会にて協議されます。阿南町の対応は明日の午後に決定されます。また、今後は授業時間数確保として、夏休みの短縮あるいは土曜日登校などの対応について検討をしていきます。
昨日は業者が来校し、校舎の雨樋掃除をしていただきました。本日午後は、生徒玄関の改修工事も行っていただいています。
明日からの臨時的登校日は、校内生活での着替えによる時間的な慌ただしさを解消するために、ジャージ登校を可能とします。