ホーム » 生徒会 部活動 (ページ 10)
「生徒会 部活動」カテゴリーアーカイブ
音楽部が新野デイサービスで訪問演奏
15日(土)午後、音楽部が新野デイサービスはなのき荘へ出向いて、訪問演奏と利用者さんとのふれ合い会を行いました。
部活動で練習してきた合唱を8曲ほど披露し、演奏後には利用さんから手作りのクリスマスプレゼントをいただくサプライズもありました。後半は中学生が各テーブルに座って、お茶をいただきながら利用者さんと語らいました。
12/14発行の阿南町広報誌「あなん」12月号(No.622)に、本校3年生の「親水公園に活気を取り戻せ」→ 広報あなんH30.12月号_003 と、保育園・小中学校コーナー → 広報あなんH30.12月号_019 で紹介されました。また、親水公園に関しては、集合写真が表紙を飾っています。なお、阿南町の広報誌や公民館報は、阿南町役場ホームページからご覧いただけます。
今年最後の一斉委員会が行われる
12月11日(火)第4校時に今年最後の第16回一斉委員会が行われました。生徒会長から今年の生徒会活動に対するお礼の校内放送があり、それぞれの委員会活動を行い平成30年のまとめをしました。
先月29日に、盲導犬と一緒に暮らす方が来校くださいましたが、その時に運転手として一緒に来られた方が、小中学校間の駐車場から本校の清掃の様子をご覧になって、「少ない生徒数で広い校舎内外を清掃していますが、しっかりと働く生徒さん達ですね」と、担当職員に話してくれました。私たちにとっては当たり前のことなのですが、外部の方に映る姿からこのような評価をいただいています。
本日、雨上がりの昼休みに3年生と職員が卒業記念写真を撮りました。
第12回職員会議内での研修では、職員の綱紀保持・非違行為根絶、時間外勤務縮減・業務改善の他に「LGBT(性的マイノリティ)」について視聴研修をし、LGBTカップルの人生を垣間見ることを通して「誤解・差別や偏見・孤独や苦悩など」に対する理解を深めました。(10/16に関連ブログあります)
第20回生徒集会 PTA三役会
今朝は今年20回目の生徒集会が行われ、生活委員会から「給食・歯と口の健康週間」の反省とインフルエンザへの注意喚起があり、2学期後半での自己の取り組みを振り返り、全校で共有しました。発表では生徒会の引き継ぎを意識した発言が多く、特に2年生は全員が挙手発言をしました。
昨夜はPTA三役会があり、PTA組織(地区評議員・学年委員長関係)やPTA学校行事、三者共催講演会、小学校プール開放、中学校学校集金等、古紙とアルミ缶回収の常設など、今後の方向について協議しました。中学校の学校集金と学年行事に関しては、本日児童・生徒を通じてプリント配付いたします。→ 中学校の学校集金・学年行事等について 保護者宛通知
平成31年生徒会の正副会長が信任される
12月3日(月)第6校時に生徒会立会演説会が行われ、有権者からは活発に質問等が出され、それぞれの候補者が丁寧に答えました。引き続き、厳粛な雰囲気の中で信任投票が行われ、町選挙管理委員会から借用した投票箱へ一票を投じました。
今朝、「平成31年生徒会の会長と副会長が決定した」という信任選挙結果が公示されました。再来週20日(木)には生徒総会が計画されていますが、この日までに新生徒会の組閣が行われます。
二人がめざす生徒会=(生徒会長)「アイディアから生まれる生徒会」・(副会長)「変化し続ける生徒会」、選挙公報より
本日のウォーキングタイムは、雨天結露で廊下が濡れていたため、体育館でじゃんけんリレー Help!第2回戦を行いました。
郷土芸能こども教室「御鍬様」に向けて PTA資源回収のお知らせ
15時から農村文化伝承センターにて、今月23日(金)に行われる「御鍬様」祭典に向けて、獅子舞・鍬振り・伊勢音頭・楽(笛、太鼓)の役割分担と練習が行われました。
「御鍬大明神祭典」は江戸時代の寛保2(1742)年、伊勢の国から伝わったとされ、「鍬」を御神体とした百姓の神様として、新野の地に奉納されたのがはじめと言われます。過去は豊作の年に行われていた祭典ですが、新野地区を盛り上げたいという方々(現在は御鍬様伝承会)によって、ここ十数年来は新嘗祭に併せて伊豆神社で神事奉告祭が執り行われている11月23日に毎年行われています。
10日(土)伊那市民体育館で行われた中南信地区のバドミントン新人大会ダブルスの結果は、残念ながら4ペアとも翌日のステージに進むことができませんでした。接戦が多かったためか試合運営が長引き、帰町は19時過ぎでした。
来月1日(土)にPTA資源回収を計画しています。11/15付け組内回覧通知でご確認願います。 → PTA資源回収 組内回覧
バドミントン新人大会の壮行会を行う
放課後の時間に、明日行われる中体連バドミントン新人戦中南信地区大会の壮行会を行いました。1・2年生男子4名・女子4名がダブルス戦に出場します。校長からは「ペアの約束事を確認して、声を出してコミュニケーションをとること」「打った後や返した後の次の準備を素早くとること」などのアドバイスがありました。
バドミントン部は、明日朝5時40分に集合して伊那市民体育館に向かいます。また、明日10日(土)はコミュニティーの森 阿南文化会館にて阿南町公民館主催の「第32回親と子がつどう感性と創造のフェスティバル」が開催され、本校「音楽部(合唱)」と郷土芸能こども教室「新野の盆踊り」のステージ発表も行われます。
第5~6校時には、1年生が阿南陶芸体験館に出向き「釉薬掛け(うわぐすりをかけること)」を行ってきました。
給食・歯と口の健康週間が始まる
本日から来週14日(水)までは、生活委員会が主催する「健康週間」です。食事のマナーや歯磨きを重点に取り組み、明日は全校生徒・職員のくじ引きグループ(おじゃる丸・アンパンマン・スヌーピー・ドラミちゃん・ドラえもん)による「シャッフル給食」が計画されています。
2階から3階の階段踊り場に新聞閲覧コーナーが設置されました。県内新聞や中高生新聞の他、中学生向け英字新聞なども設置する予定です。
小中合同郡音発表曲交換会など
1日(木)午後の活動時間に、来週行われる郡市連合音楽会で発表する小中学校それぞれの歌声を聴き合いました。中学生の歌声に対して、小学生から「きれいな歌声でした。ハーモニーが素晴らしかったです。自分も中学生になったらこのように歌いたいです」などの感想をもらいました。都合のつく保護者の方も来校くださいました。
今週は生徒会活動として「花壇の土作り作業」や読書旬間中の「ブックシェア活動」、第17回生徒集会では「給食週間への取り組みについて」「冬の防寒着の申し合わせ事項等について」発表がありました。
また、「ランニングタイム」が一区切りになり、本日午後の活動時間から「ウォーキングタイム」が始まりました。校舎内をウォーキングする活動ですが、本年度からは、楽しみながら運動する企画も取り入れることとし、生徒からのアイディア募集も行われます。「ジャンピングタイム」は引き続き行われます。
生徒会活動より 読書旬間と生徒会選挙公示
文芸環境整備委員会主催の読書旬間が今週22日(月)からスタートし、来週2日(金)まで実施されます。朝読書の時間では、委員生徒がそれぞれの教室に訪問し「読み聞かせ」をしています。また、縦割り班による自分の好きな本を紹介するシェア企画と、その本を互いに読み合う時間も計画されています。
先週18日(木)の生徒集会では、生徒会2学期後半の目標が示され、その後 生徒会正副会長の選挙公示もされました。本日が立候補者受付締め切り日で、明日 立候補者が掲示されます。
正副会長それぞれに立候補があり、信任投票に向けて選挙活動が行われます。
県児童生徒美術展で入賞 ミックスバドミントン大会へ出場
第69回長野県児童生徒美術展の審査が行われ、本校生徒(絵画の部)7作品中、中1女子「自然いっぱいの一本道」作品が中央入選、中2・3女子の作品がそれぞれ地方入選したとの結果が届きました。また、14日(日)には松川町で、第23回松川オープンミックスバドミントン大会が行われ、部門別で金田・山田ペアが第3位に入賞しました。
本日、中信教育事務所より音楽科指導主事が来校し2年生音楽「鑑賞」の授業を参観され、生徒の反応の良さや授業者の教材研究等に対して、よい評価をいただきました。また、本年度は保健体育「武道」の授業で「弓道」を行うことを計画していますが、その打合せに新野弓友会所属の金田様に来校いただきました。
明後日17日(水)午前中は、中学校駅伝と小学校マラソンの合同大会を行いますので、地域の皆様には沿道でのご声援をよろしくお願いします。 コース図はこちら → 監察員配置・駅伝コース図
選挙管理委員長が選出される
10日(水)朝、2学期前半の学期目標の反省と選挙管理委員会発足について、第15回生徒集会が行われました。
生徒手帳「選挙規定」より、〔第1項〕会則第20条による会長・副会長選挙に関する一切の事務と管理は、選挙管理委員会が行う。〔第2項〕選挙管理委員会は、会長指名による委員長と、各学級より選出された委員(人数省略)によって構成される。
生徒会最大行事の文化祭が成功に終わり、いよいよ新生徒会が動き始めます。また、明日は中間テストが実施され、5時間日課で部活動は行わずに下校とし、放課後は採点の時間に充てます。本日午後は、各教室へストーブ(煙突)を設置をしました。
出入口ドアが改修される
5日(金)本校舎から体育へ向かう出入口が、シャッターから観音開きドアへ改修されました。このおかげで冬場の吹きさらしの状態が改善され、給食コンテナでの生徒運搬や職員の立ち番も寒さをしのぐことができそうです。
体育館や教室のLED化はじめ教室扉の透明ガラス化、生徒トイレの狭さ解消の工事、美術室の生徒用机いすの新調等々、本年度上半期も町当局のご厚意により環境が整えられています。また、台風などの被害や、故障等に対しても対応が速やかで有り難いです。
本日は、長野県バドミントン協会主催の第30回長野県中学校秋季選手権大会があり、町マイクロバスに乗って、男子は大町運動公園総合体育館、女子は松本平広域公園体育館でシングルス戦を行ってきました。明日も学校へ朝5時に集合して、大町市で行われる男女のダブルス戦に出場してきます。また、午前中は英語検定も実施しました。
紅樹祭 1・2年生からのメッセージ
2日(火)文化祭の片付けを終えた後、1・2年生が3階にいる3年生に向かって、紅樹祭を成功に導いてくれた感謝の気持ちと労いの気持ちを表していました。
閉祭式 生徒会副会長より「保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様、紅樹祭へお越しくださりありがとうございました。私たちの日頃の学習の成果を見ていただけたのではないでしょうか。私たちの学習の発表から何かを感じていただければ幸いです。今後も私たちの活動を見守っていただけたらと思います。」
第52回紅樹祭 大成功
29日(土)一日開催になった紅樹祭が充実感を残し、大成功を収めました。開祭式を皮切りにどのステージもテンポよく進められ、準備のよさが感じられました。
総合的な学習の時間発表会は、全ての学年がパワーポイントを駆使し、時折ユーモアを交えながら地域と共にある第二中学校の良さを発信しました。参観者からも「さすが中学生ともなると違いますね」との感想をいただきました。運動会は雨天のため小学校体育館で行いました。体育館でのリハーサルはしていませんでしたが、生徒たちは臨機応変に行動して、ここでもスムーズな進行と笑顔があふれました。参観者はギャラリーで見学できたので、グラウンドで行うより見やすかったかもしれません。2・3年生有志が行うフリーステージでは、職員も登場しながら寸劇や漫才、歌やダンスなどを思い切り満喫しました。
生徒たちは自分の出番と係活動等めまぐるしく動きながら、自分に課せられた責任以上の役割を見事に果たしました。また、職員も閉祭式に間に合わせるための写真データ収集や進行支援、来客対応などの裏方や、ステージ上に立ちながら生徒と共に文化祭を楽しむことができました。
台風24号が通過し、新野地区では昼頃まで停電の地域がありました。グラウンドでは簡易バックネットが倒れたり中学校の3階雨樋が破損したりしていました。今回の総雨量は204mm、東風が強かったです。
第52回紅樹祭が開幕しました
開祭式 生徒会長あいさつより
皆さん!ついに、待ちに待った第52回紅樹祭が、今、始まろうとしています。今日のために、6月から授業や委員会、放課後の活動など、様々な時間を使って準備を進めてきました。長かったような、短かったような4ヶ月間を、皆さん覚えていますか? 7月に全校で話し合いをして、今年の紅樹祭スローガン「翔」を決めました。20人の思いを大切にしたいと考えるからこそ、スローガンを決めるのはとても大変でしたね。ですが、私はその中で一人一人がしっかりと考えてくれていると感じ、とても嬉しかったです。(中略)ステージバック制作では、全校で協力し合いながら、一つの作品を作りました。また、委員会行事やクラスごとでも企画の運営や準備を進めてきました。今日この日の為に、みんなで考えたり、悩んだり・・・。一人一人が準備を一生懸命行ってきた分、今日はどんどん積極的に企画に参加し、一つ一つの企画を全力で楽しみましょう。何よりも、全校の皆さん!みんなで、今までの努力を発揮できるような素晴らしい一日を作り上げましょう。
校長あいさつより (前略)今年から紅樹祭は一日開催になりました。入学式で話し、パンフレットにも記しましたが、(赴任して)この計画を聞いた時、私はダーウインの「変化に対応できる者が生き残る」という言葉が頭をよぎりました。本校の生徒数減少による変化と現実を受け入れたこの決断は、一つの時代が変わろうとしているタイミングとも合致しており、私は正に英断であると評価しています。
先ほど生徒会長から本部役員の思いが話されました。全校生徒一人一人の思いを大切に取り上げ、時にはアンケートに職員も加わりました。今回の企画はじめテーマやテーマソング決定までの過程では、全校で一つのものを創りあげたいという思いが、随所に行動となって現れていました。しっかりと見通しを持って、時間を意識し、全校で準備が進められました。更に、サブテーマ「一つになろう!そして、未来へ」は、この文化祭が生徒会活動のゴールではなく、その次のステージにつなげたいという本部役員の願いも込められています。
平成最後の紅樹祭、スタイルを変えスリム化した最初の紅樹祭がいよいよ開幕します。皆でスクラムを組んで一丸となり、充実した一日になることが楽しみです。ご来場の皆さんも展示物をご覧いただき、生徒が活躍する姿を是非楽しんでください。
紅樹祭前日準備 明日は雨予報…☂
大型で非常に強い台風24号の本州縦断が心配ですが、いよいよ明日29日(土)第52回紅樹祭を開催します。本日は秋晴れのもと、第4校時以降の時間を使って最終リハーサルや会場準備等、前日準備を行いました。なお、運動会準備は雨の見込みのため、雨天会場となる小学校体育館で行いました。
また、はなのき荘・やすらぎの郷スタッフの方々も来校され、利用者様の作品を展示してくださいました。
第4校時には、校長が新野小学校6年生の教室を訪問し、運動会を見た感想や小学生と中学生の違い、本年度後半における中学生となる準備などを話してきました。①新野小学校リーダーとしての役目を果たしてきてください。②当たり前だけど大切なことを是非身につけてきてください。③家で勉強する習慣を身につけてきてください。
今週土曜日に紅樹祭開催
25日(火)放課後、本部役員がステージバックを貼り付けました。完成お披露目は開祭式で行われます。
音楽会合唱発表に向けての表現準備もいよいよ大詰めを迎えています。
9/11ブログにパンフレット掲載(PDF)
9/20ブログに展示の校内図掲載(PDF)
週休日に登校して準備もしましたが、計画が良かったり先を見通した行動ができていたりするからでしょうか、平日は完全下校時刻を守って準備を進めることができています。
生徒下校後は、職員も試行錯誤しながら準備をしています。
紅樹祭に向けて 第14回生徒集会より
今朝の生徒集会では、2年生からの学年展示説明と、紅樹祭個人目標を樹輪ピースに記入し、一人一人が発表をして全体共有しました。1年生展示(美術室)2年生展示(理科室)3年生展示(ささゆり教室)、また、展示見学の際には「これいいね!」活動も行われます。 展示校内図(PDF)はこちら → H30 展示見学について
敷地の各花壇も花が見頃になっています。
22(土)保小合同運動会の日ですが、午前中はフリーステージと開閉祭式の総リハーサルが行われます。→ 運動会は実施前日に雨天順延連絡あり
紅樹祭パンフレットより「紅樹祭テーマソング 『かける』 ゆず」の紹介文
この歌詞には、「一人じゃない 未来へかける」という言葉が何回も出てきます。紅樹祭を作りあげることは、一人では決してできません。私たちはこの曲を、いろんな準備場面で聴きながら、団結を深めてきました。一人ではなく、全校のみなさん、そして来校してくださったみなさん全員で、会場のみなさん全員でこの曲を歌って、紅樹祭を盛り上げましょう!
紅樹祭に向けて リハーサルも進む
18日(火)業間の時間に運動会のリハーサルや、放課後は進行等リハーサルを行い準備しました。
運動会プログラム ①クラスで8の字ジャンプ ②竹取物語 ③未来を切り開け!障害物競走 ④進撃のバトン ⑤絆で翔ぶ!全校大縄
音楽会プログラム ①全校「翼をください」 ②1学年「虹色の未来」 ③新野コーラスの皆さん ④2学年「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」 ⑤音楽部「風になる」 ⑥全員「ふるさと」 ⑦職員「どんなときも」 ⑧3学年「キミのもとへ…」 ⑨全校「青い鳥」
生徒下校後には職員合唱の練習を行いました。
9/11ブログにパンフレット掲載(PDF)
ステージバック制作 全校担当分は完成
昨日11日(火)午後の活動時間にステージバックの全校が関わる色塗りは完成しました。この後は本部役員が仕上げていきます。開祭式での披露を楽しみにしてください。
今朝も全校音楽で「青い鳥」のパート練習を行いました。
放課後の第9回職員会議「職員の綱紀保持・非違行為根絶」では、最近のスポーツ界パワハラ等のニュースを話題にしました。そこから、体罰根絶はじめ各種ハラスメントに対して、感情的にならないことやアンガ-マネジメントの6秒ルールの実行、自分対相手との状況を客観的に見る、見られていることなどを考えました。