­

ホーム » 生徒会 部活動 (ページ 11)

生徒会 部活動」カテゴリーアーカイブ

紅樹祭に向けて パンフレット掲載

全校で協力しながらステージバック制作を進めています。

今朝は全校音楽で音楽会で発表する全校合唱「青い鳥」のパート練習を行いました。

 

 

 

第52回パンフレット(氏名空欄)PDFはこちら → 第52回紅樹祭パンフレット

第5~6校時の総合的な学習の時間「学級タイム発表会」の準備も順調に進んでいます。1年「見ていて楽しい自然園を作ろう!!」、2年「新野を知ってもらい隊」、3年「親水公園復活!プロジェクト The Final!!」

9日(日)飯田市勤労者体育センターで行われた第34回飯田市体協会長杯争奪バドミントン大会団体戦に、バドミントン部が小学生も加わったチームを組み、出場してきました。

紅樹祭に向けて着々と準備が進む

今朝も生徒集会があり、文芸環境整備委員会から「清掃強化期間」の連絡、本年度より「校内装飾」を担当することになった1年生からの連絡、本部会から「ステージバックWEEK」の見通しと「メインポスター」の決定と地区内事業所様等へ掲示したことの連絡がありました。昇降口や体育館入口、各掲示板への装飾については、テーマ「翔」から空や羽ばたくのイメージがあることから水色、秋や紅樹祭から赤色をメインに使っていく構想が発表されました。

延期した7日(金)河川清掃は、河川の増水・雨天予報から中止にしました。(6日18時過ぎにオクレンジャー配信済)

紅樹祭運動会に向けた生徒集会を行う

今朝の第12回生徒集会では、紅樹祭で行われる生活委員会主管の「運動会」競技説明と、チーム内で順番決めを行いました。また、文芸環境整備委員会から先週30日に行われた「フリーステージ」オーディションの結果発表もあり、全5チームが出場できることになりました。

昨日3日(月)はステージバックWEEKがスタートし、いよいよ色塗りが始まりました。

また、1年生は5~6校時の美術の時間に、阿南町かじかの湯に隣接する「阿南町陶芸体験館(阿南焼き)」へ出かけてきました。職員の方から焼き物全般について教えていただき、次週授業からの作品制作のイメージをふくらませてきました。

本日は台風21号の接近のため、小・中学校とも午前4時間授業を行い、給食後ただちに保護者への引き渡し下校(小学校体育館東側にて)となります。 → 14:20には生徒全員の引き渡しを完了しました。

長野県河川砂防情報ステーションのホームページによると、今回の累加雨量は阿南町新野292mm、大下条136mmでした。新野地区の雨量計は、小中学校敷地にある百葉箱の隣にあります。

河川清掃の事前学習より

8月31日(金)朝、係職員が来週計画されている「第76回河川清掃」の事前学習を行いました。係職員が夏休み中に下見を行い、職員会議で提案した分担場所がこちら → 河川清掃実施計画案 下段は説明パワーポイントより

昭和45年に「阿南第二中学校」と改名されましたが、その翌年に生徒会主催で第1回河川清掃が行われ、年に2回実施されていた時期もありました。時代は移り、生徒数減少に伴う生徒会活動の負担軽減も考慮し、昨年より生徒会主催から学校主催に変更され、生徒会はこの行事に協力することになりました。

また、この間数々の受賞をいただいたり、学校協力隊の皆様をはじめ、地域の方々からもご協力も得たりしながら続いています。

 

14時50分~は、保小中合同の避難訓練・引き渡し訓練も行われました。

地震発生を想定した訓練でした。各教室から避難場所(校庭)へ集合した後は、迎えに来た保護者に児童生徒を引き渡して下校し、園児がいる保護者は保育所へ向かっていただきました。

 

2学期スタートの生徒集会

今朝は第11回生徒集会があり、本部会から紅樹祭のステージバックWEEKの連絡や、2学期目標として「自ら進んで行動する」「分からないことは聞く」「任せられるところは頼る」など、自分自身のことや相手意識にも立った目標が挙手発表され、全校で共有しました。また、教務主任から紅樹祭準備に関わって「ステージ練習等短学活時の体育館使用割」「活動時間確保のための午後特別日課」「朝と放課後の課外活動の優先順位」 PDF → 紅樹祭 活動の優先順位(学級掲示) についても説明がありました。

午後の特別日課 9/3~28 A:給食→第5校時→清掃→ランタイ・ジャンタイ→学活→第6校時(学・総) B:給食→清掃→ランタイ・ジャンタイ→学活→第5・6校時(総) C:給食→1UP→学活→第5校時(総)

第52回紅樹祭推進日程(本日以降)はこちら  →  紅樹祭 推進日程案

下伊那地区教育研究集会に参加

8月25日(土)午前、本校職員も下伊那教育会・下伊那校長教頭組合・県教組下伊那支部主催の「下伊那地区教育研究集会」の各分科会へ参加し、実践レポートを発表するなど研修してきました。午後は、県教組下伊那支部青年部主催の「バレーボール大会」へ、新野小学校職員と合同チームを組んで出場しましたが、惜しくも初戦敗退でした。

明日28日(火)明後日29日(水)の両日は、1年職場見学(阿南町内)、2年職場体験(飯田市内他)、3年福祉体験(新野地区)の学年行事が行われます。<給食なし弁当持参>

本日は残暑厳しく、中学校体育館の熱中症予防対策温湿度計は午後3時現在、気温38℃・湿度35%(運動は原則中止領域)を指しました。よって、ランニングタイムは中止し、放課後は生徒会・文化祭準備の活動を優先としました。

紅樹祭のメインポスター候補

メインポスター候補が掲示され、投票が始まりました。投票の締め切りは来週28日(火)です。

8/30(木)朝:第11回生徒集会の予定、①本部会からの連絡 ②2学期の目標 ③紅樹祭までの特別日課についてなど  放課後:フリーステージオーディション

9/3(月)~ ステージバックWEEKでは、生徒会スローガンである「樹輪」のピース部分と樹の幹部分の色塗りをします。また、清掃強化期間も始まり、校舎内の環境美化に努めます。

9/4(火)第12回生徒集会の予定、①紅樹祭の運動会についてなど 第52回紅樹祭に向けて着々と準備が進んでいます。

「ながのスポーツスタジアム1学期結果」8/9更新(全校学校行事カテゴリー)に、記録証も掲載しました。

合唱コンクール「にじ色の魚」の講評

音楽部の8月1日に行われた合唱コンクール地区大会「にじ色の魚」の講評は次のとおりでした。「いい曲を選曲しました。にじ色の魚のイメージを大切にし、気持ちを込めて歌ってくれました。」「やさしさを感じるすてきな合唱でした。声の色がとても純粋でよかったです。」「各パート2名という少人数の中で立派に表現してくれました。」「一人一人がしっかりと声を出し、パートの役割を果たしてくれました。」 また、課題も指摘いただきましたので、9月の文化祭や1月のアンサンブルコンテストなどに生かしていきたいと思います。

来週26日(日)に合唱コンクール県大会が塩尻市文化会館で行われますが、本校音楽部員が町ワゴン車で移動して鑑賞できるようになりました。

バドミントンの今別府香里さんが来校する

長野県教育委員会スポーツ課主催の「トップアスリート等派遣事業」として、バドミントン(ヨネックス所属)の今別府香里さんが講師となり、本校バドミントン部と新野小学校児童、飯田下伊那地区のバドミントンクラブ4校中学生の48名を対象に、小学校体育館にて午前9時から4時間の基礎実技講習会を行いました。

今別府香里さんプロフィール:奈良県出身、中学2年生の時に全日本ジュニア新人の部で優勝、青森山田高校時代にインターハイ2連覇と全日本ジュニアで優勝、その後も全日本総合バドミントン選手権大会等で多数優勝、日本代表ナショナルチームに選出され、国際大会においても多数優勝。2018年2月に現役引退を表明し、現在はヨネックスバドミントンチームのコーチを務める。

講師のアドバイスより、「相手がシャトルを打った瞬間には動く、出だしが重要」「フットワークは走るのではなく、ステップを踏む」「着地は踵から、つま先の延長上で拾う、(ラケットを持っていない)左手でバランスをとる」「スマッシュの打点は(ここ)体の前で打つ」「グリップは小指側からしっかりと握る」「レシーブはラケットを立てて、前へ押し出す、振りすぎずにすぐ戻す」など。また、示範でのフットワークの効率的な動き、シャトルがガットに当たる音、シャトルのスピードや高さなど、トップアスリートのすごさを目の当たりにしました。

夏休み前半の様子から

音楽部は8月1日に、駒ヶ根市文化会館大ホールで行われた第32回長野県学校合唱大会兼第85回NHK全国合唱コンクール地区大会第二部に出場し「佳良賞」を受賞しました。

生徒会は第52回紅樹祭の準備を進めました。また、3年生は高校体験学習に参加したり、1~3年生は学校で行われた学習教室に参加したりしました。

職員も部活動や生徒会、学習指導の他、各種研修会に参加したり2学期行事の下見や準備等を行ったりしています。また、校舎内では各教室扉の磨りガラスを透明ガラスに変えて、可視化状態になるようにしていただきました。

来週は「新野の盆踊り」が行われ、18日(土)にはバドミントンのトップアスリート(ヨネックス所属の今別府香里選手)が来校します。月末の週には1年生は職場見学、2年生は職場体験、3年生は福祉体験が二日間行われます。

放課後の体育館は連日の運動中止状況

午後4時現在の中学校体育館は、今日も気温35℃以上、暑さ指数(WBGT)31℃以上あり、熱中症予防運動指針の「運動は原則中止」に当たりました。昨日は部活動を中止したバドミントン部ですが、本日はこれから涼しくなる小学校体育館で熱中症に気をつけながら練習することにしました。中学校と小学校は同じ敷地内のような所に位置しますが、体育館の温度は5℃近くも違います。

明日の午後は、小中合同で恒例の「新野盆踊り講習会」を小学校体育館で行います。

NHK合唱コンクール壮行演奏会を行う

清掃後の諸活動の時間に、音楽部が出場するNHK合唱コンクールに向けた壮行演奏会を行いました。校長あいさつでは、先週行われたコンクール自由曲講習会の様子も話されました。「音楽部通信に講師の合唱指揮者の先生からの言葉が紹介されていました。『音程が違うことよりも、息が続かないことよりも、気持ちが途切れないことのほうが大切』などのアドバイスや『クセのないきれいな歌声です』と評価されていたことが記されていました。」

なお、音楽部顧問の思いが通じ、今月30日(木)にはこの講師の先生に来校いただき、1日のコンクール前に合唱指導を受けられることになりました。

職員朝会では、安全教育係から長野県警察発行の「中学生の交通事故防止」プリントが配付され、「夏休みになる7月・8月の交通事故の特徴」(14時~19時に増加、自宅から離れた場所での発生が多くなる)の連絡がありました。また、先週は県教育委員会からの「綱紀の粛正等について(通知)」や「熱中症事故等の防止について(通知)」等の回覧周知もされました

新野高原では30℃を超える時があっても、おかげさまで外の気温は猛暑日となることはありません。ただし、風が通らない室内は例外ですが…、 体育館は午後4時現在36℃の運動を禁止すべき温度になったため、バドミントンの部活動は中止にしました。また、本日の下校時からTシャツ・短パン姿も可とし、明日からは授業中の給水タイムも実施していきます。

第2回全校道徳「テクノロジーと私たち」

第1校時に教務主任が授業者となり「全校道徳」を行いました。題材は「テクノロジーと私たち」、授業導入時には2020年度を目指して自動運転車が開発されている現状や、交通事故の主たる原因は人的なミスやルール違反によるもので、自動運転車の普及によりこれら事故の9割は防げる可能性があることの紹介がありました。しかし、機械の故障等による事故も予測され、授業中盤ではいくつかの事故例について自分なりの許容意見を考えたり、自動運転車普及のためのアイディアとそれに対する反論などもグループで考え、全体で発表し合ったりしました。授業振り返り時には授業者から「トレードオフ(何かを達成するために別の何かを犠牲にしなければならない関係のこと)」の話もありました。

朝の全校音楽は、紅樹祭音楽会と郡市連合音楽会で歌う「青い鳥」の音とりを伴奏やアカペラで繰り返し行いました。

本日放課後の部活動は、連日の猛暑対策と水泳授業後ということでバドミントン部は中止しますが、音楽部はNHK合唱コンクールに向けて練習をします。なお、来週月曜日は音楽室でNコン音楽部壮行演奏会を行います。保護者・地域の方々も聴いていただくことが可能です。

生徒集会で1学期の振り返りを行う

今朝の生徒集会では、紅樹祭スローガンの掲示がされ、1学期目標の振り返りを各自が行い発表しました。また、生活委員長から夏休み中の花壇への水やり連絡もありました。特に「勇気」に対する振り返りでは「発言」に関する内容が多く、この取り組みを次へもつなげたいという向上心ある気持ちも垣間見られました。

以前、事務主任が生徒目線に立った施設設備改善(校内の危険箇所や授業であったら良いと思うものなど)のアンケートをとりましたが、生徒集会後にその回答をしました。ちなみに、校内で好きな場所アンケートでのベスト3は「図書館、体育館、教室」という結果でした。

8月暦PDFをアップしました。 月暦 行事予定 からご覧いただけます。

第7回職員会議の「職員の綱紀保持・非違行為根絶」の項では、交通法規関係、個人情報関係、体罰ハラスメント関係に大別し、非違行為がもたらす悪影響について考えました。

部活動情報 講習会参加・トップアスリート来校

本日午前、音楽部は鼎文化センターへ出かけ、NHK合唱コンクールに向けた「自由曲講習会」に参加してきました。

バドミントン部では顧問のたっての希望もあり、長野県教育委員会スポーツ課主催の「トップアスリート等派遣事業」に申請したところ、来月18日(土)にヨネックス所属の今別府香里選手から技術指導等を受けられることになりました。

今別府香里選手の紹介:奈良県出身、バドミントン日本代表ナショナルチームに選出される。中学2年には全日本ジュニア新人の部で優勝、高校時代はインターハイシングルスで2連覇と全日本ジュニアでも優勝、高校卒業後は全日本総合バドミントン選手権での優勝を皮切りに、国内大会のみならず国際大会においても優勝を重ねる。2018年2月23日配信の BADMINTON NEWS より一部抜粋「バドミントン実業団チーム所属の内藤真実選手、今別府香里選手、土井杏奈選手が、2018年S/Jリーグを最後に現役引退することとなりましたのでお知らせします。内藤、今別府は日本代表メンバーとして世界で活躍、土井は実業団チームキャプテンを務めるなどチームをけん引しました。」

8月の主な学校行事

夏休み学習教室 7月30日(月)31日(火)8月2日(木)6日(月)

音楽部の部活動予定 7月26日(木)27日(金)28日(土)30日(月)31日(火)8月1日(水)コンクール 3日(金)7日(火)

バドミントン部予定 7月26日(木)27日(金)31日(火)8月1日(水)2日(木)6日(月)7日(火)18日(土)トップアスリート

 

1日(水)NHK合唱コンクール南信大会(音楽部出場:駒ヶ根市文化会館)

4日(土)赤石寮盆踊り大会

5日(日)郷土芸能こども教室

14日(火)~16日(木)新野の盆踊り

18日(土)トップアスリート派遣事業(バドミントン:ヨネックス所属の今別府香里さん来校)

20日(月)阿南町教職員研修会

21日(火)普通救命3時間講習会

22日(水)2学期始業式 職員会議⑧

23日(木)2・3年身体測定 一斉委員会⑧

24日(金)1年身体測定、3年実力テスト

25日(土)下伊那教育研究集会 職員バレーボール大会 新野のうら盆

26日(日)NHK合唱コンクール県大会

28日(火)29日(水)1年職場見学、2年職場体験学習、3年福祉体験学習

30日(木)紅樹祭フリーステージオーディション

31日(金)保小中防災訓練(地震:引き渡し等) 河川清掃事前学習

PDFはこちら → 阿南第二中学校8月暦

臨時生徒総会にて特別予算を承認する

今朝は臨時生徒総会が行われ、第52回紅樹祭に関する特別予算が承認されました。収入は繰越金と河川清掃補助金9,800円からなり、学級展示・テーマソング・ステージバック・交流・運動会の各係予算と印刷費・予備費の43,100円が支出総額となっています。また、文芸環境整備委員会から、夏休みに向けての図書館二冊貸し出しの連絡もありました。

紅樹祭テーマソングは「かける」に決定 大雨警戒情報

決選(生徒のみ)投票の結果、第52回紅樹祭「翔」~一つになろう!そして、未来へ…~のテーマソングは、ゆずの「かける」に決定しました。

連日の大雨警戒により、阿南町でも早朝5時40分に「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。昨日は、生徒の登下校について保護者の方の送迎(下校時は小中学校合同の引き渡し)を行い、本日もオクレンジャーにて同様に連絡しました。なお、部活動は明日も休止します。

第2校時には、飯田市下伊那口腔衛生センターの歯科衛生士さんに来校いただき、全校で「歯科保健指導」を行いました。

14時過ぎに、町当局からの避難勧告予告と生徒帰宅指示を受け、学級担任等から保護者への電話連絡による生徒下校への緊急対応を行いました。避難勧告が発令された15時前には保護者に引き渡すことができ、1名は学校待機しました。保護者・家族の皆様には迅速な対応をしていただき、有り難うございました。

なお、第6校時に行う予定だった1・2年生の自然体験学習に向けた荷物検査等の活動は、月曜日に行うことにしました。

全校ドリルの名称は「1UP」に決定

7月4日(水)ドリルの時間に、全校ドリルの時間の名称が「1UP」タイムに決定されたことが発表されました。今の自分をちょっとずつ(1段階)向上させていくという願いが込められています。

この日の朝は第8回生徒集会が行われ、文化祭テーマソングの候補曲が7曲示されました。生徒と職員による投票の結果、上位3曲投票数が拮抗していた(2・3位は1位と1票差の同数)ため、この3曲による決選投票が行われました。しかし、これも拮抗し過半数を得る曲がなかったため、 本日 上位2曲による最終決選投票を行うことになりました。

花壇 苗の定植作業を行う

炎天下の中、雨で延期になっていた全校花壇(苗の定植)作業を、第6校時~ランタイ・清掃を中止して実施しました。今年も学級花壇等へマリーゴールド(黄)・サルビア(赤)・アゲタラム(紫)の花の苗を手作業で移植しました。 花壇配置図はこちら → 花壇配置図

午後は阿南町教育委員の皆さんが来校され、授業の様子や施設設備等を視察されました。授業参観後、教育委員さんから「中学生になるとずいぶん成長しますね」「明るく活気のある様子を見ることができました」「自分が中学生の時にこのような授業を受けていたら(その教科が)もっと好きになっていた」等々、好印象の感想をいただきました。

本年度はつい先日、美術室の机・椅子が新調され版画プレス機が新規購入された他、照明LED化が順次進められたり視聴覚室や体育館渡り廊下入口の改修工事がされたりするなど、町当局からも様々な支援をいただいています。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930