ホーム » 生徒会 部活動 (ページ 12)
「生徒会 部活動」カテゴリーアーカイブ
中日杯バドミントン大会で活躍する
7月1日(日)、第36回中日杯争奪バドミントン大会が飯田市勤労者体育センターで行われ、女子ダブルスB部門で村松・金田ペアが優勝、男子ダブルスB部門で小泉・金田ペアが3位入賞を果たしました。
第52回紅樹祭スローガン「翔」(かける)に決定
今朝の第7回生徒集会で、今まで話し合われてきた文化祭スローガンが、「翔」~一つになろう!そして、未来へ…~に決定しました。次は、テーマソングを決めていきます。
生徒会の英断で今年から一日開催となり、リニューアルされた紅樹祭がこれから創り上げられます。
放課後、第6回職員会議の中で「体罰・パワハラ・セクハラ根絶」に向けての職員研修を行い、アンガーマネジメントの6秒ルールや場面切りかえ、体には触れないなどの対応、校内における危機管理(予見・楔を打つ)等について確認したり、時間外勤務縮減に向けて考え合ったりしました。
中体連バドミントン南信大会の結果
伊那市民体育館で行われたバドミントン南信地区大会へ、男女団体戦、個人戦男子シングルス2名、ダブルス2ペア、個人戦女子シングルス4名、ダブルス1ペアが出場し健闘しましたが、惜しくも県大会出場は逃してしまいました。選手は精一杯戦ってきました。ご声援有り難うございました。
25日(月)教頭先生発行の日報より、「バドミントン南信大会。気持ちのこもったプレーを見ることができ、応援に力が入りました。勝ち負けがつくのが大会。(略)負けから何を学ぶのか、何を生かすのか、次へどうつなげるのか、ここからが新たな始まりです。バドミントンに限らず勉強、生き方…様々なことに生かしていきたいですね。」
中体連壮行会を行う
放課後、明日のバドミントン南信大会に向けて壮行会を行いました。
校長からの激励の言葉より、(前略)本番に向けて、私から「心・技・体」に関わってのアドバイスです。一つ目「体」についてです。今夜はしっかりと睡眠をとって、休養された体で明日を迎えてください。当日の朝食やトイレはじめ、車で移動している時の休息、会場に着いてからのウォーミングアップも大切です。二つ目「技」についてです。予測と一歩目の反応が重要になります。腰を落とし、膝を曲げて、足の裏の親指の付け根にあるふくらみの「母趾球(ぼしきゅう)」を軸に素早く一歩目を踏み出してください。三つ目、勝敗を左右する「心」についてです。「あわてず・あせらず・あきらめず」がキーワードです。実力が互角なら、平常心を保っている方に勝機があります。常に前向きな気持ちでいてください。自分の方が技能的に優位なら、相手を見くびってはいけません。思わぬところで足下をすくわれてしまいます。相手の方が技能的に優位なら、粘り強く戦うことです。相手が我慢しきれずに、ミスから崩れることがあります。(後略)
第52回紅樹祭オリエンテーションを行う
朝の活動時間に、生徒会本部会が「第52回紅樹祭」のオリエンテーションを行いました。今年から一日開催になりますが、充実した文化祭になることが期待されます。当日は、開閉祭式・作品展示・運動会・フリーステージ・音楽会などが行われ、準備段階では全校でのステージバック制作、1年生が校内装飾、2年生が展示物を担当します。また、今回のスローガン募集のアンケートも配付されました。
南信大会 合唱コンクール に向けて
6・23(土)中体連バドミントン南信大会、8・1(水)NHK合唱コンクールに向けて、日々練習を積み重ねています。コンクールは第2部にエントリーし、自由曲:村野四郎作詞・木下牧子作曲『にじ色の魚』、無伴奏3部合唱に挑戦します。
花壇作業を行う
6月5日(火)第6校時に各花壇のパンジーを抜き、今月末の定植に向けて土作り作業を行いました。
第5回生徒集会を行う
今朝の生徒集会では、生活委員会から来週5日(火)の全校花壇作業の説明と、本部会から会員ボックスにあった「元気なあいさつをしていきたい」の声紹介がありました。また、生徒指導主事から安全・安心な生活と衣替えについての話もありました。
第4回生徒集会を行う
朝の活動時間に生徒集会を行い、共通理解したり活動計画を立てたりしました。
本部会より「会員の声ボックス」の連絡、自分の思いを発信してください。生徒会活動への提案をお願いします。
文芸環境整備委員会より、読書週間と5月末大掃除の連絡があり、大掃除に向けて個人目標と実施計画を考えました。
部活動の目標
バドミントン部 「感謝 限界突破」「県大会出場!」
音楽部 5月の目標 「声のボリュームを大きくすることを意識し、安定した音を出せるようにしよう!」
部活動では「より良い人間形成」を目的とし、目標達成に向けて活動しています。
第3回生徒集会より
5月9日(水)朝の活動時間
縦割り班によるレクリエーションの生徒集会を行い、親睦を図りました。
生徒会1学期の学期目標を共有する
朝の生徒集会で本部会より1学期目標が発表され、それを受けて個人の目標を立てて縦割りグループ内で共有しました。
「勇気」~一人一人が場に合った声で進んで発言し、分からないことはどんどん聞こう~
また、本日放課後は「教育委員・民生児童委員・小中学校職員の懇談会」があり、南信教育事務所飯田事務所のスクールソーシャルワーカーから「子どもの発達、家族の役目~支える人たちに向けて~」の講話をいただく研修も行いました。
生徒会スローガン「樹輪」
4月25日(水)第6校時に生徒総会が行われました。スローガン「樹輪」~FOR ONE PURPOSE 自分達でよりよいものを~
この樹輪は、樹木の年輪を表しています。その樹木の輪に「二中全体が団結・協力の輪をつくる」「二中生徒会の伝統、新野の地域の伝統を大切にし、更に年輪を重ねる」ことの二つの意味が込められています。また、生徒数減少に伴い今までと同じことはできなくなってきているので「二中生徒会を変化させる」ことを柱とし、選択と精選を考えて私達に合った生徒会にしてしていきたいことと、一人一人の存在が欠かせないことから「一人一人が生徒会に意識をもつ」ことも大切に考え、会員全員の思いを一つにして、全校で一つのものを創り上げていきたいと考えています。 (平成30年度生徒会活動方針より、一部紹介)