ホーム » 生徒会 部活動 (ページ 4)

生徒会 部活動」カテゴリーアーカイブ

生徒集会「新生徒会長の選挙告示」 明日はJICA訪問 教育委員会の来校

今朝の生徒集会では選挙管理委員会から、令和3年の生徒会長に関する選挙告示がされました。1・2年生に会長立候補資格があり、立候補者の受付は明後日21日(水)~23日(金)の昼休みです。届け出用紙提出後は、選挙公報やポスター制作など選挙活動の準備にとりかかり、来月19日(木)が投票日になります。

明日は1・2年生合同でJICA駒ヶ根を訪問します。施設見学や語学体験はじめ、青年海外協力隊員と交流し、紅樹祭でも発表したリモート交流の学習成果を確認してきます。また、3年生は9/1に続く2回目の進路講話(下伊那農業高校、飯田風越高校)を実施します。

本日午後は阿南町教育長や教育委員、教育委員会事務局の方々が、施設設備の状況確認や授業参観のため来校しました。生徒の誠実な授業態度の良さを評価いただき、職員の授業の進め方に惹きつけられたなどの感想もいただきました。

臨時生徒総会で選挙管理委員長を承認

今朝は臨時生徒総会が行われ、選挙管理委員長が会長から指名され全会一致で承認されました。また、副委員長も委員長から推薦され併せて承認されました。明日までに各学級から2名の委員の選出があり、選挙管理委員会が発足します。

バドミントン秋季大会の結果 飯田法人会様より寄贈

長野県バドミントン協会主催の中学校秋季大会が駒ヶ根市と伊那市、松本市を会場に行われました。10日(土)シングルスでは男子2名がベスト32、11日(日)ダブルスでは男子2ペアがベスト16に入りました。

租税教育の推進に取り組んでいる一般社団法人「飯田法人会」様より、非接触式電子体温計を寄贈いただきました。

紅樹祭 午後の部フォト 大成功で幕を閉じる

 

 

 

紅樹祭 学級タイム発表会 運動会

総合的な学習の時間で取り組んだ学習発表「1・2年生はJICA学習、3年生は防災学習について」と運動会です。パワーポイントを駆使し、クイズも交えるなどの構成も工夫し、分かりやすく発表したり、全校で体と頭を使って楽しんだりしました。

タイムスケジュールどおり進んでいます。

午後の様子は、明日のブログで紹介します。

 

5日(月)は本日の振替休日になります。なお、6日(火)に予定していた特別強化場所(新野小体育館等)清掃は、第1校時の片付け時間内で実施し、下校時間を早めます。テスト勉強に充ててください。

来週9日(金)に中間テスト/実力テストがありますので、この連休明けからテスト当日までの間は部活動は行いません。

 

 

 

第54回紅樹祭が開幕しました

さわやかな秋晴れのもと第54回紅樹祭が開幕しました。(以下、開祭式より)

生徒会長あいさつ後の校長あいさつより「今年はコロナ禍一色で、通常の活動が中止になったり制限されたりとか、今までの当たり前が通用しなくなったり新たなことが生み出されたりしています。世の中に変化が生じています。そのような中、生徒会が企画運営する伝統ある紅樹祭が開催できることを嬉しく思います。

(中略:9/18・28生徒の良さブログ内容や、生徒会顧問の「生徒たちが自分で考えて、どんどん進めてくれるのです。本当にすごい生徒たちです」紹介)

今年の生徒会スローガン『ONE FOR ALL』が日常生活の中で随所に現われているのが、本校生徒の素晴らしいところです。限られた時間の中で効果的・効率的に準備をしてきた54回目の紅樹祭がいよいよ開幕します。練習通りかそれ以上の力を発揮したり、たとえミスがあってもご愛敬、カバーできたりします。笑顔あふれる一日にしましょう。」

紅樹祭 前日準備

第4校時から会場準備、第5校時からはステージ発表のリハーサル等を行い、明日の紅樹祭本番に備えます。日報より、「2学期始業式で代表3名が発表しためあて、今日の準備でも生かせます。『周りを見て動く』『誰かのために行動する』『プラス思考』。その人の身になって想像し、迷ったら動きましょう。失敗しても動くことが、自分の経験値になります。」

保護者・一般の方の明日の検温・連絡先記入等の受付は体育館入口です(名簿は1ヶ月保存後、責任をもって破棄いたします)。併せて、SNS上でのトラブル防止のため、動画等の取扱いには十分ご注意ください。

 

 

紅樹祭準備状況 展示より

生徒集会 開閉祭式リハーサル

今朝の生徒集会では9/17生徒集会で見通しをもった開閉祭式の流れの変更点説明とリハーサルを行いました。

 

装飾を担当する1年生も着々と準備を進めています。また、美術作品も廊下に展示されました。

今日の生活から 3年弓道

今朝はマネジメントノートで今週の見通しをもち、いつも通り授業が行われますが、3年生が5~6時間目に新野弓道場で弓道を行うこともあり、4時間目に生徒会委員会を行います。そして、6校時終了後に新野小体育館で運動会リハーサルを行います。

また、今日は小学校が運動会の振替休日でしたので、栄養士・調理員さんが中学校教室で生徒と一緒に給食を食べてくださいました。

ところで、小学校運動会は前日からの雨状態で、グラウンド整備のため1時間ほど開始時間を遅らせて実施し、充実した運動会になったそうです。その片付けの際に大人と一緒に、部活動を終えた中学生が進んで手伝いをしていたという話も耳にしました。気働きと行動力がある本校生徒たちです。

生徒集会振り返り 感心しました

日報より、「生徒集会が二日続きました。素直に感じたことは企画力と段取りの良さです。(中略)たった10分しかない生徒集会の時間内で、ステージバックの飾りづくりや開閉祭式の練習がきちんと完了することに感心しました。どうしてそんなことができるのだろうと考えると、それは生徒会役員の皆さんが、人数や時間、内容などを吟味しながら、与えられた条件の中でベターな企画を考えているからです。そして、10分間の中で達成すべきミッションをクリアできるように段取りを考え、必要なものを用意しているからです。

しかも今回は、ステージバック制作の時間2回が1回で済んでしまいました。本当にすごいことだなあと感心しました。参加している皆さんも、そういうことを感じとっているからこそ、全面的に協力し、片付けも進んで手伝おうとできるのでしょう。本校生徒会の素晴らしい伝統と財産ですね。(後略)」

紅樹祭に向けて、今朝は音楽集会があり、清掃終了後に大縄跳びが行われます。

生徒集会で開閉祭式の流れを見通す

ステージバック制作の目処がつきました。そこで、今朝の生徒集会では「紅樹祭開祭式と閉祭式」のおおよその流れの説明がありました。限られた時間の中で着々と準備が進められています。

9/15(火)の清掃より

 

 

生徒集会でステージバック制作 職員研修より

今朝の生徒集会では2教室に分かれて、紅樹祭のステージバック制作に取りかかりました。

今回の職員会議中の非違行為防止研修は「セクシャル・ハラスメント」に関すること。そして、理科主任が受講した「ICT活用教員育成研修」からの伝達研修(G Suite for Education などの情報共有)を行いました。

第54回紅樹祭パンフレット

生徒会長あいさつ、音楽会プログラム、会場案内図はこちら → 挨拶 音楽会 会場図

日程、テーマソングはこちら(閉祭式での校長挨拶は、後日の校長講話で講評をするのでカット) → 日程 テーマソング

表紙絵は梅本さんのポスター

紅樹祭「清掃強化期間」が始まります

文芸環境整備委員会企画の「清掃強化期間」が本日より始まります。紅樹祭開催を控え、ねらいは「来客の方が歩いただけで気持ちよくなるように校舎をきれいにする」です。事前に清掃計画を立てて、各個人または縦割り班での分担場所の清掃に取り組みます。期間最終の10/6(火)は体育祭で使わせていただく新野小学校体育館の清掃も計画しています。

なお、紅樹祭にご来校くださる保護者・地域の皆さんには、受付にて検温等にご協力いただきますが、ご了承願います。(8/28ブログを参照ください)

生徒集会「紅樹祭運動会」の説明

今朝の生徒集会では、生活委員会から第54回紅樹祭で行われる運動会の説明がありました。リハーサルを経て本番を迎えます。運動会の内容は、①準備運動、②天の川を渡れ~障害物競走~、③24人の壁~早く会いに来て~、ジャンピングスター~全校大縄~、④表彰です。

また、ポスター投票の結果も発表され、3年女子生徒の作品がパンフレット表紙を飾ることも伝えられました。

第6校時は生徒会委員会が行われます。

バドミントン男子ダブルスで準優勝

中体連南信地区のバドミントン合同郡市大会が駒ヶ根市で開催され、男子ダブルスの田嶋・村松ペアが準優勝を果たしました。また、男子シングルスに出場した5名全員がベスト32、女子のダブルスとシングルスはベスト16入りしました。

明日はバドミントン合同郡市大会が行われます

中体連代替大会として、南信地区のバドミントン合同郡市大会が明日開催されます。

男女シングルスは駒ヶ根市社会体育館・赤穂中学校体育館、男女ダブルスは駒ヶ根市民体育館・赤穂小学校体育館で行われ、感染症対策として、分散会場にて大会が運営されます。また、保護者参観も人数制限がかけられます。

二中生徒の健闘を祈ります。

音楽部自主企画のバドミントン部壮行会

昼休みに音楽部の自主企画によるバドミントン部への壮行演奏会が行われました。

曲目はZARDの「負けないで」、1ヶ月足らずの練習で見事に仕上げました。

中体連南信大会に代わるバドミントン合同郡市大会は、駒ヶ根市で8/8(土)9(日)に行われます。県内の新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが2に引き上げられましたが、本日現在では感染症対策に万全を期することで、計画通り実施される予定です。

生徒集会 1学期末大掃除の計画等 生徒の姿から学ぶ

今朝の生徒集会では、生徒会本部から「紅樹祭ステージバック」制作の連絡、文芸環境整備委員会から「1学期末大掃除」の連絡と班ごとの計画が行われました。

7/28(火)縦割り班大掃除の分担 A:音楽室・図書室 B:美術室・会議室 C:体育館フロアー・ギャラリー D:家庭科室・更衣室・調理室

<日報より>:本校の生徒の傘立てはいつも整然としています。それは傘がきちんと閉じて留めてあるからです。生徒の登校を見ていると、入口でさっと傘をしばって、そっと傘立てに入れていました。ともすれば、濡れた傘を手に持って留めるのが面倒だったり、留めない方が乾きやすいだろうと、そのまま入れしまうものです。梅雨の生徒の傘立てがいつも美しいのを見て、自分の傘の濡れ具合よりも「後から入ってきた人やお客さんが昇降口でどう感じるか」を大切にしようと思うようになりました。

生徒の姿から学ぶことが多くあります。今朝の生徒集会もきちんとした返事が爽やかでした。

19時~、PTA校外指導部会(資源回収等)よろしくお願いします。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930