ホーム » 研修 掲示 評価等 (ページ 6)

研修 掲示 評価等」カテゴリーアーカイブ

生徒集会 1UPタイムより

今朝の生徒集会では、先週撮影した生徒会スローガン人文字撮影(5/27ブログを参照ください)が編集されたデザインが公表されました。

午後の1UPタイムでは、家庭学習で大切にしたいことガイダンスを行いました。まず始めに研究主任から「これからの時代に求められている力は何だろう」との問いがあり、本校が家庭学習で大切にしたいことは「自律して学ぶ」ことの説明がありました。また、本年度より取り入れたマネジメントノートの活用や、5教科担当職員から各教科における家庭学習のポイント説明もありました。この「家庭学習の手引き」は、学校の基本情報カテゴリーからご覧いただけます。

放課後は、信州型ユニバーサルデザイン研修の中から「ねらいを明確にする」に焦点を当てた研修を研究主任が企画し、ワークショップ等を行いました。

事務職員が花を生けてくれます。

仕上げのプール清掃 歩数計着用生活

今週初めの小学生が行ってくれたプール掃除を引き継いで、第1校時に3年生、第3校時に1・2年生が仕上げのプール掃除をしました。今日から水を張っていき、来月21日(金)にプール開きを予定しています。なお、プールの使用期間は1学期中とし、夏休み中のプール開放は行いません。町のB&Gプールを活用いただきます。

昨年度3学期から取り組んでいる「歩数計」着用の生活ですが、本年度は年間を通して「沖縄~美ら海水族館~」を目指しています。(歩数計に関する前回ブログは2/28を参照ください)

今夜は「郷土芸能こども教室」の役員総会が開催され、本年度の事業計画等が諮られます。

生徒集会や職員研修から

今朝の生徒集会では、月末大掃除の計画や全校花壇作業の説明があったり、縦割りグループのチーム名を決めたりしました。

部活動がない放課後の時間には、養護教諭が講師となり「食物アレルギー緊急時対応」の職員研修を行い、校内の役割分担を確認したりエピペンの使い方などを学んだりしました。

今夜は、来週2日(日)にある第18回千石平ロードレース大会の競技役員会が開催されますが、小・中学校職員も出席して前日準備から当日の動きなどの打ち合せをしてきます。(今回の選手エントリー数は881名、大会スタッフ数245名でした)

第5回職員会議より

放課後の職員会議で、各学年と保健室の経営方針が示され、共通理解を図りました。以下、学年学級経営案より生徒の願い、担任の願いを紹介します。

1学年生徒の願い ・やるべきことはきちんとやり遂げたい。・落ち着いて、切り替えを大切にしたい。・仲良くなりたい。

1学年担任の願い ・土台をつくる:やるべきことをきちんとやること、挨拶をすること、当たり前にできることを大事にする。・努力する力:目標に向けて地道に取り組み続ける力を育てる。・辛抱する力:うまくいかないとき、くじけそうなときがあっても焦らずじっと持ちこたえられる耐性を育てる。・初めての中学校生活。様々な場面で多くの人と関わり合いながらたくさんのことを見て、聞いて、感じて、学び、経験することで、自分の可能性を広げてほしい。

2学年生徒の願い ・愛される人になりたい。そのために、誰からも信頼される人になりたい。・仲のよいクラスでありたい。そのために、相手の考えや意見を聞き、大切にしていきたい。・さまざまな活動や行事を楽しむ、まわりを楽しませたい。そのために、企画や準備をする中で分からないことを積極的に質問したり、活動の優先順位を立てて行動したりすることを大切にしたい。

2学年担任の願い ・愛される人になって卒業してほしい。社会に出たときに「あの人と一緒に働きたい」「あの人のためなら絶対に力を貸すよ」「あの人なら悩みを聞いてくれるはず」と言ってもらえるような存在になってほしい。そのためにまずはクラスの一人ひとりに心を寄せる集団になって欲しい。・先輩の姿から気遣いや気配りなどを学び、活動の見通しを持ち行動してほしい。・担任を含め11人「みんなで」成長していきたい。

3学年生徒の願い ・3年生なので「後輩たちのヒーロー」となれるようにしたい。・卒業に向け、さまざまなもの・ことに感謝しながら日々を送りたい。・将来や夢に向けて、準備の1年にしたい。

3学年担任の願い 〈個人として〉・信頼される人、周囲から応援される人であってほしい。→提出物や任された仕事をきちんとできる。また、できなかったときの対処法を含め、きちんと責任をもって取り組めるようにしていきたい。・苦手なことでも一生懸命取り組める、勇気を出して挑戦してみる、という姿を大切にしていってほしい。・複雑で予想困難な時代を生きていくための素地として、情報を吟味し、きちんと考える態度を育てたい。 〈集団として〉・「自分の思い」も「相手の思い」も大切にできる集団であってほしい。→共に生活をする仲間として、自分の思いを伝え合える集団であってほしい。また、その思いを聞き合った上で、お互いに納得ができる方法を考えていけるような仲間であってほしい。・うまくいかないことや答えのない課題に対しても、お互いの考動力を寄せ集めて、解決に向けた工夫や努力を継続していける仲間であってほしい。

また、今回の非違行為根絶研修では、教科書制度の仕組みとルールについても確認をしました。また、校長から「イクボス・温かボス」宣言も出されました。

 

今年も新聞コーナーがあります

昨年度から2~3階踊り場に「新聞コーナー」を設けましたが、本年度も引き続き信濃毎日新聞の他、中高生新聞と英字新聞を閲覧することができます。また、読まれなくなった英字新聞は、家に持ち帰ることも可能です。

2年生教室の廊下掲示板には、社会科の授業で扱われた「日本周辺3D海底地形図」や学習の様子なども掲示されています。

3年生は明日21日(火)、第2回実力テスト(総合テスト)が行われます。生徒会や部活動、学校行事等と並行して、学習にも励んでいます。

 

年度当初の学級の様子から

今週13日(月)に小中合同で民生児童委員との懇談会があり、中学校からも生徒指導主事が「生徒の良さや伸びてきていること」について、以下のように話をしました。

【全学年を通して】どの学年の生徒も素直でよく話を聞くことができ、非常に落ち着いて授業に取り組むことができている。また、思いやりや心配りができる生徒も多く、様子を見ながら級友に声をかける姿も見られる。また、生徒会活動や部活動では、先輩が後輩に手本となる姿を見せたり、寄り添って教えたり姿があり、先輩後輩の関係の中で互いに良い学び合いができている。

【1学年】学級目標:大往生  入学当初から、明るく元気に登校している。転入生が入り、新たな級友と中学校生活を充実したものにしようとしている。人前でも動じずに発表することができ、学習面でも発言が多い。

【2学年】学級目標:愛富GO!  先輩になったことで、「学校を支える2年生」や「愛される人になる」という思いを持って生活している。7月の日間賀島臨海学習に向けてそれぞれが役割を担い、旅行をよりよいものにしようと協力し、準備を進めている。

【3学年】学級目標:ヒーロー達よ 感謝を持って夢に向かえ  修学旅行を無事に終え、6人の関係がより深まり、いい思い出をつくることができた。進路について自分と向き合う時間を大切にしながら、生徒会活動、紅樹祭などの行事や活動についても見通しをもって生活しようとしている。

明日18日(土)は、公益社団法人下伊那教育会の総集会があり、会員職員が参加します。その中で、京都大学高等研究院特別教授:京都大学霊長類研究所兼任教授の松沢哲郎氏による「分かちあう心の進化~チンパンジーが教えてくれた人間の心~」講演会があり、研修してきます。

月曜日の20日には小中連絡会があり、新野小学校の先生方に1年生の成長した様子を見ていただきます。

研究・研修はじめの会より

放課後、職員による「全校研究・個人研修の共有を図る」ための研究・研修はじめの会を行いました。本年度の全校研究テーマは「自ら課題を見つけ、対話を通して、学び続ける生徒の育成~自ら・見通す・振り返る~」です。

まず、チーム(教育課程研究協議会と各種教育)の研究計画と、各教科の個人研修テーマや評価基準について検討しました。続いて、長野県教育委員会配信の信州型ユニバーサルデザイン研修動画を視聴したり、教科間の横の連携を図ることを目的にしたワークショップも行ったりして、本年度の教科指導の見通しをもちました。

10連休が明けました

本日、県外より1年生男子の転入があり、全校生徒23名で令和登校日初日を迎えました。生徒数は「学校の基本情報」カテゴリーからご覧いただけます。

10連休の初日と二日目には、長野県バドミントン協会主催の春季大会が行われ、大町市や松本市へ出かけてきました。シングルス・ダブルスとも惜しくも2回戦までの進出でした。

明日の午前中は校外学習(全校美術)として、恒例の「写生会」を行います。

平成最後の参観日

本日の参観日公開授業は、1年生「音楽・数学・理科・国語」2年生「体育・英語・国語・社会」3年生「英語・理科・社会・数学」です。また、校長講話、学年PTA懇談会、新野学校PTA総会、歓迎会も行われます。なお、PTA総会開始前には、町より「学校給食費の公会計化」について説明があります。

校長講話では、学校運営方針の説明や職員の非違行為根絶に関して、働き方改革や部活動のあり方に対する学校運営と、阿南第一中学校との交流(一中茶園でのお茶摘みとお茶会、有志による新野早起き登山)などの話がありました。

小規模校による合同教科会を行う

生徒下校後に、飯田下伊那の南部地域の小規模校6校による合同教科会が阿南第一中学校で開催されます。長野県教育委員会の「山間小規模校の指導力向上のための教員配置事業」として、阿南第一中学校に配属されているACT(エリアコーディネーター教員)が中心となって、この事業が進めらます。本日の5教科(国・社・数・理・英)合同教科会を経て、各校の授業参観などから互いに指導力を学んだり、学力検査結果の分析などを行ったりしながら授業改善に生かしていく予定です。

今回は、南信教育事務所の指導主事も複数名同席し、各校教頭先生が世話役となり本年度の活動内容が検討されました。早速、明日の午前中ACT職員が本校に来校し授業参観をします。

第1回生徒集会より

今朝の生徒集会では、生徒会スローガン「主人公」に向けた1学期目標作成のために、個人がスローガンに対する想いを5グループに分かれて話し合いました。3年生がその想いをグループ内でまとまるように司会進行をし、グループでまとまった内容を2年生が発表しました。1学期目標は、発表された内容を基にして生徒会役員会で決定し、次回生徒集会で全校へ伝える予定です。

第6校時には第1回一斉委員会も行われ、本年度の活動計画を確認したり活動を開始したりしました。

明日から生徒が登校します

学年会や学級事務、入学式と新学期の準備を整えて明日に備えています。

 

また、長野県教育委員会義務教育課と阿南町教育委員会からの指示を受け、児童生徒に対する性的行為の根絶に向けた自校ルール(学校の基本情報カテゴリーにあり)を定めます。

平成31年(令和元年)度が始まる

午前中は、新任職員への辞令交付や職員会議、午後は学年会や係会、小中合同の職員会議などを行い、生徒を迎え入れる準備を進めます。年度当初の職員会議では毎年、各職員が飲酒運転根絶等の誓いを記入していますが、本年度はこの根絶に加えて非違行為等根絶に対する誓いを出席職員で読み合わせ、署名捺印しました。誓いPDFはこちら → H31 交通法規遵守と非違行為根絶 誓い

クラスで8の字ジャンプ年間上位8学級に名を連ねる

長野県教育委員会スポーツ課主催「ながのスポーツスタジアム」クラスで8の字ジャンプの部、平成30年度の年間上位8学級が発表され、本校の成績は次のとおりでした。(3学期結果は3/5ブログをご覧ください)

【5分ver.】1年(第1位)538回、2年(第1位)583回、3年(第8位)432回。本校保持の歴代最高記録年度、1年(平成26年)2年(平成27年)3年(平成28年)

【3分ver.】1年(第1位)313回、2年(第1位)349回、3年(第4位)265回。本校保持の歴代最高記録年度、1年(平成30年)2年(平成30年)3年(平成28年)

 

右の写真は、歩数計を使った「みんなで遊園地に行こう!大作戦」の本年度最終のゴール地点の様子です。(2/28ブログも参照ください)

歩数計で遊園地へGO!進捗状況

2月現在、「USJ」を目指す先頭は彦根城手前、「TDR」を目指す先頭は富士山を見ながら御殿場手前あたりにいます。ご当地クイズも20カ所を超えました。

2/19の全校数学で目標地点の修正変更もありましたが、その中には来年度までも見通してか「USA」を目指す生徒もいました。一部職員集団は生徒の後ろ姿を確認するためか歩みはゆっくりの様子です。

右の写真は生徒会黒板です。芝桜花壇のデザイン募集が締め切られました。来週からは第3回生徒総会に向けて、議案書の読み合わせが始まります。

1年家庭科の授業でピザづくり

第3~4校時に、1年生は家庭科で調理実習をしました。「食生活と栄養」の単元の中で本日はピザを作りました。1年生はこの他に、肉じゃが、ハンバーグ、ミネストローネ、ブロッコリーゆでサラダ、さばの味噌煮、ほうれん草ごま和え、パスタなどの調理実習をしています。2年生は保育実習の中で幼児のおやつづくり、3年生は地域の特産を生かしたコンニャクづくりやリンゴのお菓子づくりなども行いました。

また、第3校時には英語科教諭が、新野小学校4年生の外国語活動の授業参観に出かけましたが、職員会議終了後には授業者が来校して、授業改善のための意見交換も行われました。

本年度最終の職員会議(及落認定会議含む)の職員研修では、生徒への支援向上を目指すチェックリスト項目から自己の振り返りをしました。主な内容は、子どもの人権を大切にする意識が育っているか、居場所ややり甲斐のある楽しい学校・学級経営を進めているか、分かる授業づくりに努めているか、安心してSOSを発信できる仕組みがあるかなどです。

右の写真は2年生「理科」の天気に関する学習からの掲示物です。

スクールアートが完成する

3年生が第3校時の美術の時間に、昨日から引き続き制作した給食コンテナ出入口へのスクールアートを完成させました。

3年生「美術」でスクールアート

3年生が午前中に、給食コンテナ出入口に絵を描きました。これは、無機質な病院を鮮やかな色彩にする「ホスピタルアート」を参考に、美術の授業として実施しました。ホスピタルアートには「きれい」「癒される」といった五感を刺激するだけでなく、働く人々のモチベーションをも高めていくという効果もあるようです。今回は「スクールアート」としてアレンジし、一色の壁に卒業を迎える生徒たちが様々な彩りを添えて楽しい空間を創り出しました。本日8割方完成しました。

この様子は、本日18:15~のSBCテレビ県内ニュースで2番目の話題として紹介されます。(SBC信越放送ホームページからご覧いただけます)

右の写真は、先週行われた地塗り作業の様子です。

福寿草が見頃です

このところの陽気に誘われて、職員室南側の「早起登山」石碑(昭和49年卒業生寄贈)前にある福寿草が見頃となりました。

放課後は、職員の「全校研修まとめの会」として、本年度のキーワード「授業力向上」に関わった自己課題に対する各教科研究等の研修報告会を行います。(授業評価アンケートの結果は12/27ブログ、学校の基本情報カテゴリー:アンケート平均値からご覧いただけます)

小中合同でICT職員研修を行う

放課後の時間に、業者が来校しICT教育に関する小中合同による職員研修を行いました。

タブレット端末のカメラ、投票、書き込み、画像合成、分類などの機能について研修し、授業イメージを膨らませました。講師からは小・中職員の反応の良さなど評価いただきました。

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031