ホーム » 研修 掲示 評価等 (ページ 7)
「研修 掲示 評価等」カテゴリーアーカイブ
3年生が満蒙開拓平和記念館へ出向く
第1~3校時に3年生が社会科の時間として、町のワゴン車にて阿智村にある満蒙開拓平和記念館へ、教科担任と学級担任が同行して見学学習を行いました。
満蒙開拓平和記念館:旧満州(中国東北部)に入植した満蒙開拓団の苦難の歴史を伝え、平和の尊さを次世代に語り継ぐために平成25年に設立された博物館。南信州(飯田下伊那)地域は全国でも最も多くの開拓団を送り出している。
なお、本校では2020年度の1・2年合同行事を「JICA 駒ヶ根・満蒙開拓平和記念館」での見学をすることにより、自然体験学習から「国際平和学習」に変更する計画です。(2/5ブログPDFを参照ください)
右の写真は、1年英語の「学校ブログ」作成、全校美術の「創作展覧会」の掲示物です。(全校美術の様子は2/7ブログからご覧いただけます)
校長講話「チャンス」
今朝の校長講話では、3学期始業式で「歩数計」を身につける取り組みの中で話があった「チャンス・チャレンジ・チェンジ」を振り返り、3つのCの中から「chance」に関する名言や格言など、前向きになれる言葉がいくつか紹介されました。(3学期始業式の言葉は1/7ブログをご覧ください)
なお、「みんなで遊園地に行こう!大作戦」は、平日のみの取り組みではゴールに辿り着くことが難しい状況もあり、休日の歩数も加えるよう軌道修正されました。(1/24ブログから進捗状況ご覧いただけます) また、来週19日(火)には全校数学の時間をとって、目的地までの見通しを立てる予定です。
本日職員会議での研修は県教育委員会からの指示伝達の他、本日の午後ニュースになった「五輪相による池江選手に対する『がっかり』発言」を取りあげ、何が問題で自分だったらどのように発言するかなどを考え合い、自身の言動を振り返りました。
金曜日の朝は全校音楽 中学校統合等説明会のお知らせ
今朝の全校音楽では、リズムアンサンブル「レタス・にんじん・トマト」のウォーミングアップ後、今回は卒業式歌「青い鳥」の次のフレーズを重点に合唱練習をしました。
「人は求めすぎて 何を失うだろう 移り気な雲を 追いかける風も 重ね合い許し合い この地球(ほし)を回せば」
右の写真は、2学年の修学旅行事前学習の掲示物より
新野地区では、中学校統合等に関する答申内容の説明会が、来週14日(木)午後6時30分から開催されます。(答申概要は12/31ブログ) → 教育環境のあり方検討委員会答申内容説明会のお知らせ
遊園地に行こう大作戦の進捗状況
3学期から歩数計を身につけて生活していますが(1/7・9ブログ参照ください)、ゴールのUSJ・TDRに向けて、ただいまの進み具合は右の掲示物のとおりです。ご当地クイズも増えてきました。
学級・各教科においても掲示物が工夫され、学習環境を整えています。右の写真は、東側階段掲示板に貼り出された1年数学の様子です。
第2回生徒集会を行う
今朝は新生徒会による第2回生徒集会が行われ、生活委員会から「風邪予防旬間」、文芸環境整備委員会から「1月末大掃除」について連絡があり、続いて本部役員会から「3学期目標『準備』」が発表され、学年グループに分かれて具体的な準備を考え合い発表しました。
「準備」~サブタイトルは自分にとっての準備を入れる~ ○3年生がいる間に質問し、来年度に向かうための準備を行う。 ○目指す生徒会像「一人一人の個性を生かしたオリジナルな生徒会」への準備を行う。
第13回職員会議での職員研修では、県教育委員会発行「いじめの問題に関するQ&A」研修資料5項目の内容を再確認しました。いじめ防止対策推進法(第二条)いじめの定義「この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。」
合唱アンサンブル発表会中止のお知らせ
20日(日)に音楽部が出場する下伊那教育会主催「合唱アンサンブル発表会」は、県健康福祉部16日発表の「第2週インフルエンザ感染状況」で、地区別定点届出数で飯田市が警報段階のため「中止」になりました。なお、練習している発表曲ですが、本日予定していた壮行演奏会は行わず、来月5日(火)参観日の時に発表することにしました。
全校音楽 卒業式歌「青い鳥」
今朝の音楽集会から卒業式に歌う、郡市連合音楽会(11/5)で発表した「青い鳥」の再練習が始まりました。今朝の練習では、4月からの写真スライドを見て思い出を振り返ったり、次の歌詞への思いを考えたりしました。「通り過ぎる季節の中 僕達が語り合えるなら 何気ない時の欠片さえ かけがえのない未来さ それは青い鳥」
右の写真は3階教室の掲示板にある書き初め展示です。各学年とも自分が選んだ座右の銘など自分が気に入る言葉を書にしました。
みんなで遊園地へ行こう!大作戦がスタートする
一昨日の始業式で話があった「みんなで(歩いて)遊園地に行こう!大作戦!!」が始動しました。
本校を出発地点として、中央道ルートで「ユニバーサルスタジオジャパン」324kmか、新東名ルートで「東京ディズニーランド」327kmのどちらかを目指します。
現在、出発地点に一人一人を示す画鋲が集結しています。また、養護教諭が所々のご当地クイズも作成していてくれます。
卒業式前には、多くの生徒が到着できるのではないかと見込んでいます。
学校評価アンケートの集計結果
生徒と保護者に実施した学校評価アンケートの集計結果(匿名による4段階評価)を報告いたします。こちらをご覧ください。 → 学校評価アンケートのまとめ
集計結果の内容説明は、校長が2月5日に行われる中学校参観日と新野学校コミュニティスクール運営委員会にて行います。
3学期の始業式を行う
第1校時に3学期始業式を行いました。 校長の話より、一つ目は「立志」について、(前略)「立志」の言葉の意味を調べて見ると、「志を立てること。生きる上での目標を立て、それを成し遂げようとすること。」と記されています。言い換えれば、「将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深める。」ということになるのでしょうか。皆さんは児童ではなく生徒であり、子どもだけれど大人に近づいているという、まさに社会人となるための基礎を身につけていく時を生きています。3年生はすでに志望校も決めて受検モードに入っていることと思います。1・2年生も来年再来年の今頃は、今の3年と同じ状況になります。この3学期は、進学・進級の準備に併せて自分の生き方とか社会人としての在り方なども考えられると良いと思います。
二つ目は「健康」について、(前略)それは、学校予算で「歩数計」を購入し、皆さん一人一人に身につけてもらい、その結果を可視化していくという取り組みです。先月の教務会で養護教諭が提案してくれ、同席した先生方からもアイディアが出されました。題して「みんなで遊園地に行こう!大作戦!!」です。歩くことは人間にとって最も基本的な運動であると言われていますが、今の時代、「ただ歩くだけではダメ」と言われるウォーキングの新常識なるものも提案されています。歩数計を身につける一番の目的は「自分自身の健康に関心をもつ」ことですが、どう取り組めば効果が上がるかなどは自分で研究しながら、ウォーキングタイムなどで試してもらえればと思います。先生方が仕掛け・きっかけを作ってくれました。是非これを「チャンス」と捉えて活かしてもらいたいと思います。そして、やらされる感覚ではなく楽しみながら実戦「チャレンジ」できれば素晴らしいと期待しています。チャレンジした結果、より良い自分へ「チェンジ」するかもしれません。
三つ目は「12/30付け南信州新聞「阿南町 中学2校の統合早急に」の記事について、(前略)今現在、先生方もこの新聞記事の情報しか知り得ていません。2年ほどの検討期間を見込んでいるとありますので、ここにいる1年生が卒業したら、阿南第一中学校との統合中学校、もしくは下伊那南部地区の中学校も加わった新中学が誕生するかもしれません。平成の時代もあと数ヶ月です。4/1に新元号が発表され、5/1からいよいよ新元号が始まります。時代の大きな転換期を迎えていることを正に実感します。新しい時代が始まろうとしています。私たちもそのための心構えと準備をしっかりとしていきましょう。
授業評価アンケートの結果
今月、技術家庭科を除く8教科で生徒による匿名5段階の授業評価を行いました。その結果は次のとおりです。生徒からあたたかな評価を得ることができました。この項目のほかに独自の質問を加えた教科もあります。各教科においてさらに授業改善に努めてまいります。
生徒による授業評価結果 平成30年12月調査 | ||
質問内容 | 平均評定 | |
1 | 楽しく自分からやってみたい考えてみたいと思える授業になっていますか | 4.5 |
2 | 自分の疑問や願いをもとに見通しを持つことができる授業になっていますか | 4.4 |
3 | 見通しを持って追究したことについて振り返りをする授業になっていますか | 4.6 |
4 | わからないことを友だちに聞いたりしながら学び合える授業になっていますか | 4.5 |
5 | 授業が自分の見方や感じ方を広げたり深めたりするのに役立っていると感じますか | 4.7 |
(国・社・数・理・英・音・美・保体) |
2学期の終業式を行う
特別日課の第3校時に2学期終業式を行いました。 校長の話より、(前略)今年一年の世相を表す「今年の漢字」に災害の「災」が選ばれました。西日本豪雨や北海道地震、それに相次いだ大型台風や記録的な猛暑などの「自然災害」によって多くの人が「被災」したことや、「災害復興」を支えるボランティアに注目が集まったこと。その他にも、スポーツ界ではパワハラ問題、財務省での決裁文書改ざんや大学の不正問題などが発覚し、多くの人がこれらを「人災」と捉えたことが挙げられ、この漢字になったようです。
続いて、新聞や広報あなんで取りあげられた「3年生の親水公園復活プロジェクト」「弓道学習」「パラリンスポーツのボッチャ」の話題や、1年生ハードル走授業の記録更新とクラスで8の字ジャンプの歴代最高記録保持などが紹介され、最後に2年生と交流した視覚障害者の方が担当者に宛てたメール(以下その概要)が紹介されました。
「20年くらい前までは確かに差別はあり、腹を立てたり悲しいをしたりしましたが、その空気がここ最近急速に緩和されたように思います。それは、このような交流の機会での学習はじめ、パラリンピックなどの活躍を報道してくれ認知度が上がったこと、長生きに伴い身体も弱っている人が周りにいる状況になっていることが考えられます。障碍はすぐそこにあり、他人事ではないのですから、決して差別語は使わないでください。皆さんとの宝物の時間を作っていただき出会えたことを、私は忘れないでしょう。」
また、終業式に先立ち、第69回長野県児童生徒美術展「美術の部で入選」した3人の生徒へ、賞状伝達も行われました。
全校音楽「校歌」混声四部合唱
今朝の全校音楽も「校歌」混声四部合唱の練習をしました。各パート5名前後の少人数ながら、声量もあり美しいハーモニーを響かせています。なお、この歌声は卒業式で披露されます。
本校校歌も「社団法人下伊那教育会」ホームページの「校歌は心のふるさと」バナーから聴くことができます。
右の写真は、ALTの掲示板と、英字新聞や朝日中高生新聞、信濃毎日新聞「ヤンジャ欄」などが加わった新聞コーナーです。(11/6ブログに新聞コーナー設置時の写真あり)
今年最後の一斉委員会が行われる
12月11日(火)第4校時に今年最後の第16回一斉委員会が行われました。生徒会長から今年の生徒会活動に対するお礼の校内放送があり、それぞれの委員会活動を行い平成30年のまとめをしました。
先月29日に、盲導犬と一緒に暮らす方が来校くださいましたが、その時に運転手として一緒に来られた方が、小中学校間の駐車場から本校の清掃の様子をご覧になって、「少ない生徒数で広い校舎内外を清掃していますが、しっかりと働く生徒さん達ですね」と、担当職員に話してくれました。私たちにとっては当たり前のことなのですが、外部の方に映る姿からこのような評価をいただいています。
本日、雨上がりの昼休みに3年生と職員が卒業記念写真を撮りました。
第12回職員会議内での研修では、職員の綱紀保持・非違行為根絶、時間外勤務縮減・業務改善の他に「LGBT(性的マイノリティ)」について視聴研修をし、LGBTカップルの人生を垣間見ることを通して「誤解・差別や偏見・孤独や苦悩など」に対する理解を深めました。(10/16に関連ブログあります)
クラスで8の字ジャンプで歴代最高記録
12月7日(金)のジャンピングタイムでは、長野県教育委員会スポーツ課が主催する「ながのスポーツスタジアム」の種目から「クラスで8の字ジャンプ」に挑戦していますが、今回は3分バーションで歴代最高記録に挑みました。
5分バージョンでは、本校は次の歴代最高記録を保持しています。1年生(平成26年)558回、2年生(平成27年)626回、3年生(平成28年)633回。また、追加された3分バージョンでは2年生(今年9月)326回、3年生(平成28年)379回の記録があり、1年生のみ他校(33人クラス)が記録(255回)を持っていました。
歴代記録更新を目標に挑戦したところ、1年生が313回、2年生が349回で記録更新することができました(3年生は残念ながら届かず)。この結果を主催者へ申請しますが、これで8の字ジャンプの部では、全ての学年で本校が最高記録保持者になる見込みとなりました。(1学期の結果は8/9ブログをご覧ください)
写真は、参考にしたい数学自主学習ノートの掲示紹介です。
2年生修学旅行事前打合せ
第2校時に2年生教室で、旅行業者の方との事前打ち合わせを行いました。
平成31年4月上旬の修学旅行は、一日目が奈良方面見学で京都連泊、二日目が公共交通機関を利用した班別行動となります。今回は、二日目宿での体験学習と三日目京都見学日程の確認などを行いました。(本年度の修学旅行現地報告は4/11~のブログをご覧ください)
2年生の美術作品も1階廊下に展示されました。墨で描こう~新野のお祭りをイメージして~
1階廊下の掲示版 作品展示より
生徒玄関から入って右手側の掲示版には、保健室情報や阿南町ノーテレビデーへの取り組みに加えて、今月は教科作品(3年美術しおり、1年家庭科ティッシュボックスカバー)が展示されています。(7/25、11/6ブログから保健室掲示版、11/30ブログから美術陶芸作品展示の写真ご覧いただけます)
また、この掲示版を過ぎて左手体育館へ向かう通路掲示版には、人権教育月間中の情報が更新されていたり、校長講話や学校だより・本校が紹介されている新聞記事なども掲示されたりしています。(11/14ブログから人権教育掲示版の写真ご覧いただけます)
右の写真は人権教育掲示版より、来週14日(金)に計画されている全校人権教育学習「パラリンピックスポーツを知ろう」に関連した情報発信です。当日は、長野県障がい者スポーツ協会の方と長野県体育センター専門主事を講師に「ボッチャ」も体験します。
第5回全校道徳「みんなの周りにある親切」
第1校時は、2年副担任による全校道徳が行われ「親切」について考え合い、自分がされて嬉しかった親切を出し合い、全校で共有しました。
提示資料のあらすじ「猛暑日の中ゴミ回収の主人公が汗だくで仕事をしていたところ、その中の重いゴミ袋が破れて大量の液体をかぶってしまった。そして、頑固で有名な職人のおじさんなどとのやりとりを通して、この主人公はいつもはうるさく感じるセミの声が心地よく感じた。」
明日1日(土)の新野学校PTA資源回収は、午前8時から開始されます。この組内回覧通知は11/11ブログまたは12月の主な学校行事予定からご覧いただけます。
美術の授業で行った1年生の陶芸作品が阿南陶芸体験館から届けられ、昨日1階廊下に展示しました。
校長講話「焼き場に立つ少年」
人権教育月間にちなんだ校長講話が行われました。基本的人権の尊重は憲法三原則の一つ、今年は世界人権宣言70周年で12/10が世界人権デーであることなどの話があり、1945(昭和20)年にジョー・オダネル氏が、長崎で撮影した「焼き場に立つ少年」の写真が提示されました。講話の最後には、この人権教育月間で「心の中で何が起こっているのか・こうなったきっかけは何だったのか・その時どう対応すればよいのか」などを学んでほしいという話がありました。
校長講話評価カードより(1)講話のねらいがはっきりしていたか(2)分かりやすい内容だったか(3)自分にとって有意義な内容だったか。匿名による3段階評価は非常に温かな評価結果でした。
「人権教育月間は何も考えずに『月間が始まるな』ぐらいしか思っていなかったけど、今回の話をお聞きし、3つのことを考えていきたいと思いました」「争いごとや争う気持ちは、人間からは無くすことはできないと思う。でも、その気持ちが行き過ぎた結果、いじめなどが生まれるので、踏ん張る努力はみんな必要だと思った」
給食の時間には、定期的に来校くださるスクールカウンセラーにもグループに入っていただき、2回目の「シャッフル給食」を行いました。
第11回職員会議の職員の綱紀保持・非違行為根絶研修では、教頭マネジメント研修で提示された「体罰、わいせつセクハラ(対生徒用と教職員用)チェックシート」で自己を振り返りました。
給食・歯と口の健康週間が始まる
本日から来週14日(水)までは、生活委員会が主催する「健康週間」です。食事のマナーや歯磨きを重点に取り組み、明日は全校生徒・職員のくじ引きグループ(おじゃる丸・アンパンマン・スヌーピー・ドラミちゃん・ドラえもん)による「シャッフル給食」が計画されています。
2階から3階の階段踊り場に新聞閲覧コーナーが設置されました。県内新聞や中高生新聞の他、中学生向け英字新聞なども設置する予定です。