みんなの気持ちが響き合った紅樹祭

10月19日(金)

 第58回紅樹祭当日、生徒それぞれの個性を大切にして「一人一人や二中全体の良さを響かせたい」「心に響く紅樹祭に」という願いが込められたスローガン「響け」のもと、1学期から準備してきた生徒会役員を中心に全校生徒一人一人が、自分の力を発揮し、協力し合って、素晴らしい一日となりました。いちご農家の林さんとつながり学んだ1・2年生の総合的な学習、1年時から継続して取り組んできた「新野発展し隊」の取組で町に働きかけ、校庭への遊具設置を実現させた3年生の総合的な学習(プロジェクトY)の発表は、中学生の可能性を感じさせるものでした。また、運動会や生徒会企画では、新野小の児童も楽しめる内容を工夫し、笑顔あふれる時間となっていました。音楽会では、元気いっぱいの小学生の歌声、人数が少なくても一人一人の歌声で美しいハーモニーを奏でた中学生の合唱と、聞いている人の心に届く発表となりました。当日、思いもよらないアクシデントがありましたが、生徒の感想にあった「みんながカメレオンのように臨機応変に対応してやり遂げることができた」の言葉のように、一人一人の輝き、みんなで力をあわせて作り上げるよさが随所に感じられた一日でした。

いよいよ紅樹祭~前日準備~

10月18日(金)

 明日はいよいよ第58回紅樹祭。今日は全校で前日準備、人数が少ないので一人一人のするべきことはたくさんありましたが、クラスの準備、委員会の準備、全体会上の準備など、協力し合って進めていました。特に3年生は、開閉祭式のリハーサルも含め暗くなるまで走り回り、最後はみんなで円陣を組んで明日の成功を誓いました。

小中いっしょに「もみじ会食」

10月16日(水)

 小学生と中学生が体育館で一緒に縦割りのグループごとに給食を食べる「もみじ会食」。この日のメニューは栄養士さんと調理員さんが腕によりをかけて作ってくれたセレクト給食(ごはんorパン、チキンor白身魚フライ、プリンorミルメーク)、みんな楽しみにしていました。小学生と中学生が隣同士あるいは対面で座り、楽しくおしゃべりしながらおいしくいただきました。後半は、生活委員会が考えた給食クイズに小中学生・先生方が歓声をあげながら答え、楽しいひと時となりました。準備は小学生中心、片付けは小中学生協力し合ってでき、「またやりたいね」の声がたくさんきかれました。

紅樹祭前、日々の活動の充実を

10月11日(金)

 来週末の紅樹祭に向け、合唱練習や運動会の練習などに力が入る時期です。左の写真は、玄関の黒板に教務主任からの言葉です。文化祭は学習発表の場、「日々の活動」の延長にある、ということ。右の写真は、普段の自分の清掃分担が終わった男子生徒が、ベランダの汚れに気づき自主的にデッキブラシをもってきてきれいにしている姿です(学級通信で紹介されていました)。2年生の学級通信には、英語・国語・体育の授業で積極的に学習に取り組む生徒たちの姿が紹介されていました。こんな姿が、1週間後に迫った紅樹祭の成功に必ずつながるでしょう。

音楽会に向け小中合同リハーサル

10月9日(水)

 紅樹祭の中で行われる音楽会に向けて、小中合同リハーサルがありました。先週の合同練習で小学生から「中学生の声が小さい」と言われてしまった中学生ですが、その後練習を重ねてきました。この日は、全校合唱「あなたに会えて・・・」を聞いた小学生から「声がきれいですごい」「感動した」という感想も聞かれました。小学生は中学生のきれいな歌声に、中学生は小学生の元気な歌声に、お互いに聞き入っている姿がありました。あと10日で音楽会(登校日はあと6日)、気持ちと歌声がさらに高まっていくことに期待です。

3年社会科 「南部公共バス」って!? 実際に乗車して学びました

10月4日(金)

 3年生は社会科公民の授業で、「南部公共バスは赤字なのにどうして運営し続けているの?」という学習問題を一人一人追究しています。この日は、新野から川路駅までバスに乗ってみました。実際に高校生や高齢者が乗車している様子や、公共機関や福祉施設の近くのバス停で降りる様子を目の当たりにしたり、利用者へのインタビューをすることができました。その後、運営者である下伊那南部総合事務組合の担当者からお話をお聞きしました。今日の学びから、一人一人が、学習問題に対する自分なりの答えをまとめ、クラスみんなで共有していきます。

1年生も弓道にチャレンジ

10月3日(木)

 体育の時間で1年生も弓道の単元が始まっています。新野弓友会の3名の講師から、まずは礼儀作法を学び、続いて弓に弦を張る、下がけ・弽(ゆがけ)・胸当ての装着の仕方などを学びました。弓に弦を張るには強い力が必要だったり、下がけや弽など初めて着けるため、つけ方がわかりにくく苦戦してい
る様子がありましたが、すぐに覚えて次のステップに進んでいけました。その後、射法八節という、弓を引くために必要不可欠な 8 つの一連の動作を教えていただき、実際にやってみました。3 人とも美しい姿勢で弓を放つことができるようになりました。

2・3年生合同英語でスピーチ

9月30日(月)

 2・3年生が、合同の英語の授業で、各自のテーマに沿って書いた英作文を発表し合いました。3年生は、「動物」をテーマに、1年生は夏休み中に実施した職場体験学習をテーマに英作文。今日は、まず3人ずつのグループ内で発表、そのあとグループで1名ずつ代表で全体の前で、テーマに沿ってグーグルスライドで作ったシートでプレゼンテーションする形で英語で発表しました。3年生の中には、クイズを交えながらスピーチする生徒もいて、各自工夫しながら「書く」「話す」「聴く」活動となりました。

阿南第一中の文化祭を参観

9月27日(金)

 3年生が阿南第一中学校の文化祭「茜祭」の開祭式を参観しました。第二中全校14人に対して第一中は全校約70人、全校でこれまで準備してきた様子、工夫した開祭式の内容、全校の盛り上がりに大いに刺激を受けました。生徒たちには、「繋~Thoughs to the future~」というスローガンが二中のスローガン「響け!」に関連することもあり、3週間後の紅樹祭に向けとても参考になり、気持ちがさらに高まってきました。

小中一緒に「つばさをください」合唱練習

9月26日(木)

 10月19日の音楽会に向け、小中合同で歌う「つばさをください」を初めて一緒に歌いました。小学生の元気いっぱいの歌声に比べ、中学生の声量が今一つ・・・。久しぶりの「つばさをください」だったことで音程に今一つ自信がなかったこと、朝一で発声練習が不十分だったことなどありますが、次週の合同練習での名誉挽回、小学生があこがれる歌声を目指して中学生もがんばります。

秋風の朝、リレー練習

9月25日(水)

 先週までの暑さと打って変わって今週はすっかり秋の風。今朝の新野の気温は14℃で、校庭に集まった生徒たちの半分は長袖のジャージを着ていました。「寒い!」という声もあるなか、準備運動をして、10月19日の紅樹祭の中で行われる運動会のリレーの練習をしました。全校14人を3~4人の4チームに分け、トラック4周のリレー競技、各チームごと誰がどんな順番でどれだけ走るのか決め、バトンパス練習のあと、4チームで競争しました。初めての練習ですが、スムーズにバトンがつながるところもあれば、あわてて詰まってしまうところも・・・、まだまだこれから、という今日の練習でした。

紅樹祭ポスター展

9月19日(木)

 2階の廊下に今年度の紅樹祭のポスターの図案が貼りだされています。3年生が美術の時間にICTを駆使して制作した力作15点。全校の生徒・職員が、「これがいい」と思った1点を投票し、紅樹祭ポスターが選出されます。今日が投票最終日、どの作品が選ばれるか、楽しみです。

テストに向けて残留学習

9月17日(火)

 9月19日(木)は1・2年生中間テスト、3年生実力テストです。テスト前ということで部活なしの今週ですが、生徒から「残留して、テスト勉強をしたい」と申し出がありました。全校17名中11名が参加、わからないところを先生方からあどばいすしてもらうだけでなく、3年生が1年生に教える姿もありました。学習の成果がテストに出ることを期待します。

行人様奉納射会に参加しました

9月15日(日)

 この日は「行人様秋の例祭」、3年生は「新野学校チーム」で鉄下駄レースに参加する予定でしたが、前日からの雨で路面がぬれていて危険ということで、残念ながら中止となりました。が、もう一つのイベント、「行人様奉納射会」には、7人の3年生全員が地域の愛弓家の皆さんと一緒に参加しました。大人の弓の力強さを目の当たりにしながら、体育の授業で練習してきた成果を発揮しようと、真剣に弓を引いていました。

高校の校長先生をお招きした進路講話

9月13日(金)

 3年生の進路学習の一環として、阿南高校・飯田風越高校の校長先生においでいただき、高校の様子や、進路選択向けて大切に考えたいこと、今大事にしたいことなどをお話ししていただきました。生徒たちはお話をお聞きし、「いろいろなことに挑戦・体験して、物事に対する視点を増やすことが大切だと思いました。」「苦手な教科から逃げないことが大事。一人で迷わないで、先生や友達を頼るようにしたい。」「高校に行くときは『自分はこれを大切に生きていく』ということを大切にしたい。」「『自分を知り、自分の未来を見つける』ということを大事にしたい。」など、進路選択に向けて、また、自分の在り方について、貴重なことをたくさん学びました。お忙しい中お話しいただいた校長先生方、ありがとうございました。

全校で大縄跳び

9月11日(水)

 10月に行われる「紅樹祭」にはミニ運動会があり、種目の一つに、全校生徒で跳ぶ「大縄跳び」があります。朝の全校運動で、はじめて練習をしました。なかなか息が合いませんでしたが、全員で声を出し気持ちを揃えられるようになり、この日は28回跳ぶことができました。今回は初めての練習でしたが、練習を重ね、気持ちを揃えもっともっと回数を伸ばしたいと思っています。

「鉄下駄レース」に向けて練習

9月10日(火)

 9月15日(日)の「行人様秋の例祭」では、全国を鉄下駄で行脚した行人様にちなんで、新野の伝承センターから行人様の即仏身が祀ってあるお山まで、片足2kgの鉄下駄をはいてリレーする「鉄下駄レース」が行われます。今年は3年生7人が新野小・阿南第二中の先生方と「新野学校チーム」の一員として参加することとなり、事前に鉄下駄をはいて走る練習をしました。中庭のアスファルトの上を交代交代でカランカランと下駄を鳴らして元気に走っていました。昨年は職員のみ(数名高校生をお借りしました)で参加し、参加チーム中最下位でしたが、今年は若い力で順位アップできるでしょうか!?

イチゴ栽培を実地で学ぶ

9月9日(月)

 1・2年生が、総合的な学習の時間に、夏イチゴを生産している「林農園」へ行って、実際のいちごの手入れについて学びました。これまで何回も林さんのお話を聞いてきている生徒たち、今回は「古葉刈り」の作業の体験と、栽培について質問し教えていただくことができました。「酸っぱいイチゴになってしまう」ことへの対応としては、「太陽の光と、土の質で対応している」とのこと、また、育てていた苗が腐ってしまったことについては「1列全滅してしまうこともあるほど繊細、受粉に来る虫が病気をもってきてしまうこともある」というお話をお聞きしました。「もっと丁寧に育てたい」という生徒たち、実際に使っている農薬と肥料を分けていただき、翌日、希釈倍率に気をつけながら学校で栽培しているイチゴの苗に施肥をしていました。

「郷土芸能こども教室」で「行人様」について学びました

9月7日(土)

 土曜日の夕方、「芸能こども教室」の一環で、「行人様」についての学習会がありました。新野の行人様(ぎょうにんさま)は、今から約370年前に、火事で家族を失った悲しみから修行僧となり厳しい諸国巡業の旅を17年間続け、新野の新栄山を最後の修行の場として、山頂に石室を作り、その中で念仏を唱えて自ら断食死して即身仏(ミイラ)となった「久保田彦左衛門」という人が祀られているものです。 この日は、講師の宮島さんが、行人様のいわれと、新野の人々が「奉賛会」を作り大切にあがめていること、そして、少子高齢化が進んでいる現状の中で、後継者がいなくなってしまう心配があること、小中学生が将来新野を出ていってしまっても、お祭りの日を覚えていて、その日は帰ろうと思ってほしい、など、郷土への思い、小中学生への期待を語ってくれました。この日の参加者は、小学生4人、中学生4人の計8人でしたが、宮島さんの思いをしっかりと受け止めていました。

 また、この日の会場の「農村文化伝承センター」には、新野小の郷土クラブの児童たちが、「新野フォトクラブ」の皆さんのご指導の下で一緒に撮った写真も展示されていて、参加した皆さんが見入っていました。

全校生徒で校庭の草取り作業

9月2日(月)

 夏休みを経て、新野小・阿南第二中の校庭は雑草が一面に茂ってしまいました。今月は小学校の運動会、来月は中学校の紅樹祭の中で運動会があることもあり、今日は6時間目に全校生徒・職員で校庭の草取りをしました。先週の朝の活動として予定していたのですが、雨のため全くできず、今日ようやく取り掛かりました。さすが中学生、真剣に50分間草を取り、トラックの走るレーンはだいぶきれいになりました。が、まだまだ雑草の生えている面積の方が圧倒的に多いです。今週は、朝や清掃の時間を使って草取りを進める予定です。

2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031