環境を整えてくださっています
2年生の池プロジェクトへ向かう敷地西側の擁壁工事や、エアコン設置に伴うキュービクルを囲む安全柵工事などは既に完了しています。(8/5、10/10ブログを参照ください)
台風19号が接近する12日(土)には、校舎内のLAN工事も行われました。様々な箇所の教育環境を整えてくださっています。
阿南町はお陰さまで運良く台風被害は見受けられませんでした。また、順延されていた飯田下伊那地区の中体連新人大会も実施できました。 台風19号被災の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
放課後、生徒会会長選挙に伴う「第1回選挙管理委員会」が行われます。
11月の主な行事予定
1日(金)小中郡音発表曲交換会(朝) 2年「道徳」全校研究
2日(土)バドミントン部(午前) 郷土芸能こども教室
4日(月)バドミントン部(午前)
5日(火)一斉委員会⑫
6日(水)郡総合展覧会見学・郡市連合音楽会第Ⅴ部参加
9日(土)バドミントン中南信新人大会(松本市) 音楽部「感性と創造のフェスティバル」参加
10日(日)バドミントン中南信新人大会(松本市)
12日(火)全校国語(ブックシェア)
13日(水)一斉委員会⑬ 職員会議⑪
14日(木)2年生赤ちゃんふれあい体験学習
15日(金)参観日、学校保健委員会「正しい姿勢のあり方」、教育長との懇談「町の教育環境のあり方」、新高校入試制度説明会、学年PTA
16日(土)バドミントン部(高校との合同練習) 音楽部(午前) 郷土芸能こども教室
19日(火)生徒会長選挙
20日(水)一斉委員会⑬ 小中合同研修会③
23日(土)御鍬様 下伊那教育会定期総会③
26日(火)1・2年期末テスト、3年総合テスト⑥
27日(水)期末テスト
28日(木)一斉委員会⑭
29日(金)南部地区中学校と阿南高校の職員交流
30日(土)バドミントン部(午前)
PDFはこちら → 阿南二中11月暦
台風19号接近に伴うイベント中止
大型で非常に強い台風19号の接近に伴い、明日12日(土)に予定されていた阿南高校創立70周年記念式典・飯伊PTA研究大会・中体連新人下伊那大会(順延)、他地区高校の授業公開など様々な行事の中止連絡が入ってきました。
協会主催のバドミントン選手権については18時に実施可否が示されますが、本校では遠路を考慮し、参加者の移動往復を含めた安全を最優先に考え、明日は出場しないことを判断しました。また、音楽部の活動も休止とします。各家庭では台風への備えにご用心ください。
→ 県中バドミントン選手権大会は12日(土)シングルス、そして13日(日)ダブルスも中止になりました。
2年生「池プロジェクト」木材チップを敷く
2年生の総合的な学習の時間では「池プロジェクト」を推進していますが、今朝は(株)旦開木材様のご厚意による木材チップが搬入され、2年生が池の周りにそれを敷きつめました。
今週末は台風19号の影響が懸念されます。県中バドミントン選手権大会の実施あるいは参加可否については、各部員保護者へ配信されるオクレンジャーで確認ください。
生徒下校後に、明日の全校テストの会場を整えました。(10/7ブログを参照ください)
臨時生徒総会で会則改正等
今朝の生徒集会では英語弁論大会県大会の賞状伝達を行った後、臨時生徒総会が開かれました。
第1号議案では、生徒会長から選挙管理委員長が指名され、会員から承認されました。続く第2・3号議案は会則改正に関わる提案がされ、これも全会一致で承認されました。
・副会長の選出方法については、会員数減少に伴い生徒会長と副会長の両候補者を立てることが難しくなるため、選挙によって選出された会長が、副会長を指名することとし副会長選挙は行わない。
・生徒会費については「総会の決定に従って会費を納めなければならない」とあるが、本年度より町が負担してくださっているため、この項は削除する。
生徒下校後の第10回職員会議では、法制研修(懲戒処分や分限処分、職務上の服務や身分上の義務等)、不登校への対応手引きの確認、教育課程研究協議会(それぞれの教科)で学んだことやこれから活かすことの共有なども行いました。
今週末は中間テスト・実力テスト
今週11日(金)には、1・2年生は2学期中間テスト、3年生は第5回実力(総合)テストを実施します。今までは各教室での試験でしたが、今回は高校入試での他校生徒と大人数で試験を受けることを見越し、試験会場を美術室(英語を除く4教科)にして全校生徒で試験に臨みます。
①社会 ②数学 ③英語 ④理科 ⑤国語
明日からはテスト前につき部活動休止となります。なお、今週末(土・日)には例年より1週間遅れの開催となった協会主催のバドミントン選手権大会があります。
英語弁論長野県大会で入賞 音楽部演奏
5日(土)長野県総合教育センターで開催された「高円宮第71回全日本中学校英語弁論大会長野県大会」に、南信地区代表として出場した本校3年の冨田くんが、見事に第8位入賞を果たしました。
また、同日は阿南町新野地区で恒例のJAまつりも開催され、音楽部生徒がステージ発表をし、好評を博しました。
中学生や担当職員はそれぞれの分野で活躍しています。
1年生 初めての弓道授業
第5~6校時は、1年生が新野弓道場に出向いて、新野弓友会の方々から教えていただきながら、初めての弓道体験をしました。
2時間続きの授業が4日間、1年生の次は2年生そして3年生と、本年度も新野弓友会の皆さま交代で指導いただきます。
午後5時からは英語検定が行われ、小・中学生と保護者の方5名が受検し、3名の中学校職員が試験監督の役割を担いました。漢字検定も募集はしていますが、10名集まらないと会場提供ができないため、やむなく断念しています。
明日5日(土)は音楽部がJA祭に出演したり(3曲+ハンドベル)、3年生男子が英語弁論大会県大会に出場したりします(南信大会の結果は9/9ブログをご覧ください)。
秋になり日暮れの時間も早くなりました。来週から放課後の部活動の時間が30分足らずになりますので、始業前の時間は自主練習から朝部活動になります(解錠時刻が早まることはありません)。本年度の部活動方針は「学校の基本情報」カテゴリーからご覧いただけます。
今週の生け花
事務職員が毎週のように花を生けてくれ、校内に潤いをもたらしてくれます。
右は紅樹祭の職員展示で飾られた作品
校内手帳甲子園結果発表 校長講話「相手を認める3S」
今朝は校長講話に先立ち、紅樹祭で投票された「校内手帳甲子園予選会」の結果発表が行われ、手帳活用部門とデザイン部門のそれぞれ上位3名にクリアファイルが手渡されました。著作権に関する精査をして、地方大会へ上位を出品します。
続く校長講話では、前回(9/11ブログを参照ください)の「自分をダメにする3D」の解決策として「相手を認め、気持ちが良くなる3S『すごい・さすが・素晴らしい』」が紹介されました。マズローの欲求5段階説をもとに、褒めることは認めること、認められると承認欲求が満たされ、自尊心がくすぐられ自己肯定感が高まるなどの話がありました。
充実の紅樹祭が閉幕
午後はフリーステージ4組によるダンス、歌、ピアノ演奏、コントが繰り広げられ、演技力の高さが発揮されていました。
音楽会では「新野コーラス」の方にも参加いただきました。全てのステージで素晴らしい歌声が披露されました。
閉祭式では校長から次の講評がありました。「音楽会最後の全校混声三部合唱『群青』の余韻が残っている。参観者の方から『合唱のレベルが高いですね』と評価していただいた」「本日に至るまでの企画準備では、幾度となく壁にぶつかったと思うが、それを見事に乗り越えてきた。素晴らしい学習活動の成果も展示されていた」「本番はタイムスケジュールどおりに進行された。司会や運営・ステージ発表の演者として、一人何役もこなす力も求められているが、3年生を筆頭によく発揮している。これは本校ならではのすごい力だ」「予期せぬこともあったが、それを見事なアドリブ力で対応したことに感心している」
下校していく生徒の表情はとても清々しいものでした。ご来場誠に有難うございました。
紅樹祭 学級タイム発表会
1年生「早木戸川の調査」
2年生「池プロジェクト」
3年生「新野を知ってもらい隊2」
各学年の「総合的な学習の時間」への取り組みを発表しました。2、3年生は前年度からの継続的な取り組みです。
第53回紅樹祭が開幕
令和時代最初の紅樹祭が開幕しました。開祭式では校長から次の話がありました。
(前略)さて、本校文化祭の歴史を紐解きますと、昭和42年11月2日(木)の午前中に第1回文化祭・学芸発表会が行われました。午後は普通授業、翌3日には新野地区運動会が行われていました。文化祭のスタートは新野中学校時代にさかのぼります。そして昭和45年5月1日(金)に校名が阿南第二中学校と改名され、文化祭が「紅樹祭」と命名されたのが昭和60年10月25日(金)のことです。翌二日目にはバレーボール学年マッチが行われていました。土・日開催となったのが平成15年からで10月開催でした。9月金・土曜開催になったのが平成24年から、昨年平成30年から土曜一日開催へとスリム化されました。
このように、昭和と平成の時代にも様々な変遷を経て、歴史を刻んだ文化祭が、いよいよ令和新時代へと引き継がれました。阿南二中になった昭和45年の全校生徒は132名、紅樹祭と命名された昭和60年は77名でした。今年は21名です。生徒や職員一人一人に対する分担や負担、責任は一時代前よりはるかに増大しました。これからの時代は能率よく合理的に、準備にかける時間を削減し、シンプルであり質も保てる内容であることが求められることでしょう。
そのような中、ここにいる生徒・職員は、ご参観の皆さんにも喜んでいただけるようにと、本番を迎えるまでの準備を週休日にも登校しながら、見事にやり遂げてくれました。(後略)
紅樹祭開催の準備が整いました
リハーサルや会場準備、打合せ等々、一人が何役もこなして、明日の紅樹祭準備を整えました。
メイン会場は体育館、展示物は校舎1・2階になります。パンフレット(プログラム等)は、月暦・行事予定カテゴリーの「9月の主な学校行事予定:9月28日(土)」からご覧いただけます。
生徒下校後に職員も、職員展示の飾り付けと合唱練習を行うなど、最終確認をしました。
生徒・職員一同、皆さまのご来校をお待ちしております。
シャトルコックが贈呈される
長野県へき地教育振興協議会から、設備助成(運動具贈呈)校として推薦いただき、公益社団法人みずほ教育福祉財団様より「シャトルコック(第2種検定球)9ダース」を贈呈いただきました。バドミントン部で活用させていただきます。
明後日が紅樹祭です
校内は落ち着いた雰囲気を保ちつつ、明後日28日(土)第53回紅樹祭を開催します。 第53回紅樹祭日程
昨日は生徒下校後に、職員合唱初めてのステージ練習をしました。明日の午後は、いよいよ会場準備はじめ最終リハーサル等が行われます。
学級タイム(総合的な学習の時間)発表会の内容 1年「早木戸川の調査」 2年「池プロジェクト」 3年「新野を知ってもらい隊2」
運動会プログラム ①戦いの準備だ!ラジオ体操 ②協力して宝を集めろ!玉入れ ③どんな敵も超えてゆけ!障害物競走 ④輝けヒーロー達よ!主人公のバトン 班対抗リレー ⑤次の冒険にJUMP!全校大縄
フリーステージ(4グループ) ダンスや歌、コントをお楽しみに!
展示物 各教科の学習展示、学級の活動展示、手帳甲子園予選会(9/4ブログを参照ください)、萱垣会(新野デイサービス・やすらぎの郷)様・職員の作品、校内装飾やステージバックもご覧ください
三連休は紅樹祭準備や部活動 保小運動会
21日(土)は本部役員が紅樹祭の準備リハーサルや音楽部練習、新野保育園・新野小学校の合同運動会が行われました。保小運動会は台風17号の接近もあり、プログラム変更をしながら午前中開催で行われました。
22日(日)はバドミントン部が他校との合同練習会に出かけ、少人数ながら率先して審判なども行うなど大変良く動いていたそうです。週休日の中、担当職員はそれぞれで支援助言に当たりました。
全校道徳 公平性・平等性について
第1校時の全校道徳は1学年主任による「公平性・平等性」について考える授業が行われました。
「行列に割り込まれたら、どう思いますか?」という問いから始まりました。「いやな気持ちがする」「並んでよって思う」という反応でした。
そのような行列に特例があるとしたら…という2つの事例について考えました。
一つは、余計にお金を払ったら優先的にアトラクションを楽しめる遊園地(アメリカ)の行列について。
もう一つは、余計にお金を払ったら優先的に診察してもらえる病院(中国)について。
アメリカ合衆国の哲学者、政治哲学者、倫理学者、ハーバード大学教授であるマイケル・サンデル氏の著作を参考に行われた今回の授業をとおして、公平性・平等性を大事にしなくてはいけない場面で金銭での優遇措置が全世界にあることを知り、社会の大きな問題になっていることを知ることが出来ました。