ホーム » 2024 » 7月

月別アーカイブ: 7月 2024

地域の方から盆踊りを学びました

7月23日(火)

 終業式の日の午後は恒例の「盆踊り講習会」。新野の盆踊りは、一昨年、ユネスコの「世界無形文化遺産」に指定された伝統の行事です。浴衣姿の「新野高原盆踊りの会」の皆さんと一緒に、「すくいさ」「高い山」「音頭」「おさま甚句」「十六」「おやま」の6曲+「能登」を踊りました。中学生は盆踊り当日、大人と一緒に「音頭取り」として屋台に上り唄い踊ります。また、今日は「盆踊りの曲それぞれの歌詞を覚えて唄えるようになると、盆踊りがもっと楽しくなる。ぜひ覚えて。」とお話もいただきました。世界に誇れる伝統文化、しっかりと引き継いでいます。

一学期終業式~73日間の一学期終了~

7月23日(火)

 今日で73日間の一学期が終了します。終業式は小中合同で行われ、小学生代表1名、中学生代表2名が一学期の振り返りを発表しました。小学生代表(4年生)が、算数や国語の勉強をがんばったことや日記をたくさん書けるようになったことを発表してくれた後、中学生代表2名の発表があり、中1男子は「キャリアフェスティバルで、一つ一つの仕事を丁寧にやることの大切さ」「初めての中体連の大会に参加し学んだこと」を、中3男子は「思い出に残った修学旅行」「バドミントンを通して学んだとペアとのコンビネーションや関わりの大切さ」を発表しました。小中学生一人一人、成長のあった一学期を振り返ることができました。この日は小中合わせて31人全員が顔を揃え、笑顔で記念撮影をして終業式を終えました。

3年生は「満蒙開拓平和記念館」訪問

7月19日(金)

 3年生は社会科の授業の一環で、阿智村にある「満蒙開拓平和祈念館」を訪れました。学芸員の三沢さんが丁寧に説明してくださり、満蒙開拓団として渡った27万人のうち、長野県が一番多く、下伊那からも大勢参加していた事実を知りました。「下伊那に関係していると知っていたけど、実際に見て実感がわきました」「満蒙開拓の割り当て数で旦開(新野の旧地名)があって『5』と書いてあって印象に残った」など、身近な出来事として改めて歴史を捉え直し考える機会となりました。

先端技術&企業経営の思いを学ぶ~1・2年社会見学~

7月19日(金)

 1・2年生が「南信州産業センター(通称:エスバード)」と「マツザワホールディングス株式会社」へ社会見学へ行ってきました。エスバードでは、パソコンで設計し3Dプリンターを使ってペン立て制作、レーザープリンターで自分のデザインしたコースターづくり、と先端技術を駆使したものづくりの体験ができました。マツザワでは、全国各地のお土産用のお菓子の製造過程の見学や、おみやげ物だけでなく青果やお菓子などの流通拠点を見学し、取締役さんから「モノづくり・人づくり・地域づくり」を大切にしている企業理念を学びました。

臨時生徒総会で新しい生徒会組織を可決

7月18日(木)

 来年度の生徒機組織の改編について臨時生徒総会で提案がありました。阿南第二中は今年度は全校生徒14人ですが、7人の3年生が抜ける令和7年度は全校8人、さらに令和8年度は全校6人と、一気に全校生徒数が減ってしまう予定です。こうした現状の中で、持続可能な生徒会活動に向け、まず、現在の3つある委員会を1つに統合し、活動内容によってグループ分けして取り組んでいく、という方向が生徒会役員から提案されました。「組織を改編することで負担が増えるのでは?」「運動会や文化祭はどう運営するか?」などについて質疑応答があり、組織改正案が可決されました。人数が減ることで一人一人の負担が増えますが、やりたいこと・できることを検討し活動内容を絞ること、何よりも、「自分たちで、人数に応じた新しい生徒会活動を作っていくこと」の大切さを改めて確認した臨時生徒総会でした。

1年技術家庭科、ジャガイモ調理に舌鼓

7月17日(水)

1年生の技術の授業ではジャガイモの栽培をして先週までにたくさん収穫できました。今日はそのジャガイモを使った調理活動、ポテトチップス、フライドポテト、ポテトサラダを作りました。家でも家事をたくさん手伝っているRさんが中心となりとても手際よく調理を進め、おいしくできました。

震度6の実際から学ぶ~地震体験車~

7月16日(月)

防災学習として、地震体験車に学校へ来てもらい、小中学校合同で、全員が実際の地震の震度を体験しました。中学生は3~4人ずつ、震度3から始まり、震度5、震度6弱、震度6強と体験しました。体験後の感想では、「震度3の時は普通に座れて、机の下にもすぐ入れたけど、震度5弱や震度6強になると揺れが大きくなって座ってもいられず机の下にすぐ入れなかったので実際に地震が起きるとすぐには対応ができないと感じました。」「地震の時は、机の脚をもつ、机がなかったらなんでもいいから頭を守る。普段から物を置きすぎない。家具は固定する。」など、揺れを体験したからこそ実感した思い、日々の備えの必要性を学んだ貴重な機会となりました。

2年生保育実習で園児と交流

7月10日(水)

2年生の家庭科の授業で新野保育園へ行き、園児と交流してきました。保育園児が楽しめそうなおもちゃを手作りして持参、大歓迎を受けながら一緒に遊びました。子どもたちが楽しんでくれるよう、子どもの視線に合わせてコミュニケーションをとりながら活動する姿が見られました。素直に楽しむ園児の姿に、改めて人とかかわることの心地よさを感じている2年生でした。

小中合同の全校レク(スクレク)~箱の中身は何だろう?~

7月10日(水)

 初めて小中合同の全校レク(スクレク)、生徒会役員が「小学生も一緒に楽しめるように」と考えた「箱の中身は何だろう?」というゲームを縦割り班対抗で行いました。班の小学校1・2年生が前に出ていくときには中学生が一緒に行き、まだひらがながおぼつかない子をフォローするなど、小学生に寄り添うあたたかな姿がたくさんみられました。みんなが笑顔で楽しめる企画、生徒会の役員の皆さん、ナイスチャレンジでした。

盆踊りの講習会が始まりました

7月6日(土)

 「新野の盆踊り」は一昨年、ユネスコの世界文化遺産に登録された伝統芸能です。盆踊りの3日間、中学生は大人に混じって「音頭取り」として櫓にあがり唄い踊ります。今日は土曜日でしたが、午後4時からの1時間、小学3年生~中学3年生までが小学校体育館に集まり、「新野高原盆踊りの会」の皆さんと一緒に練習をしました。練習初日の今日は、「すくいさ」「高い山」「音頭」「おさま甚句」「十六」「おやま」の6曲を一通り踊りましたが、さすが何年も経験している中学生、小学生の見本となり、堂々と踊っていました。次回からは、「音頭取り」を担当する曲のグループに分かれ、踊りと歌をしっかり練習します。伝統文化の担い手としてがんばっています。

インドネシアの方と文化交流

7月5日(金)

 新野地区のいくつかの事業所には、技能実習生としてインドネシアから来られている方がいらっしゃいます。今日は、英語の事業の一環として、福祉施設にお勤めの2名の女性を講師としてお招きし、英語を使ったお互いの国の紹介したり、インドネシアの料理を実際に作ったりする交流をしました。前半は、お二人に英語でインタビューをしてインドネシアのことや日本にきて感じていることなどを教えてもらったあと、日本の料理のレシピを英語で紹介しました。後半は、インドネシアの料理、「ナシゴレン」と「ダダル・グルン」を一緒に作りました。笑顔でやさしく教えてくださるお二人に、一緒に活動する子どもたちも自然と笑顔になり会話しながら交流することができました。

朝のあいさつ運動はじまる

7月2日(火)

  昨日からあいさつ週間が始まりました。今朝は久しぶりの青空が広がり、生活委員の皆さんが中庭に立って、登校してくる小中学生に「おはようございます」と声をかけました。生活委員の皆さんは小学校の各教室を訪問し「あいさつ週間は学校目標の『共生:自ら関わり、共に生きる子ども』の達成を目指して行います。新野小学校、阿南第二中学校が気持ちの良いあいさつがあふれる学校になるようにみんなでがんばりましょう。」と呼びかけていました。いつでも、どこでも、だれとでも、気持ちの良いあいさつが交わせる学校めざし、みんなで取り組んでいます。

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031