ホーム » 2024 » 10月 » 31

日別アーカイブ: 2024年10月31日

小中合同スクレク「おばけから逃げろ、暗闇鬼ごっこ」

10月31日(木)

 ハロウィーンイベントとして、小中合同のスクレク(スクールレク)を行いました。中学校生徒会役員の企画で、「おばけから逃げろ!暗闇鬼ごっこ」として、小学校の体育館を暗くして鬼ごっこ。時間は5分間、最初は中学3年生2人が鬼で1分ごとに一人ずつ鬼が増えていきます。足の速い鬼に追いかけられ全力で逃げる小学生、せっかく鬼が捕まえても仲間にタッチしてもらって解放されてしまい、中学生の鬼も大苦戦。小学生も大喜びのハロウィンのスクレクとなりました。

アイスの開発、酪農への思いに学ぶ~1年総合的な学習の時間~

10月30日(水)

 1年生は総合的な学習の時間で、阿南町和合の「Milk Factory kumapon’s(クマポンズ)」の熊谷さんのお話しをお聞きしました。クマポンズは、熊谷さんがほとんど一人でカップアイス「南信州 和合のアイス」の販売ほか、キッチンカーでアイスやドリンク販売をしている会社です。今日は、「熊谷さんがなぜこの事業を始めたのか」そして「酪農への思い」を約50分間、熱く語っていただきました。「(世界一おいしい)うちの牛乳を使ってアイスを作る」「人もハッピー、牛もハッピーに、町の人たちが『おもしろいことやってるな』って思ってくれたら」など、熊谷さんの熱い思いに触れた生徒たち。「酪農体験をしてみたい」「クマポンズさんのポスターを作ってみたい」など、これからの学習に向けてやりたいことや課題が出てきて、探究的な学びにつながりそうです。

郡市連合音楽会に向けて、合唱練習

10月29日(火)

 11月5日(火)に行われる郡市連合音楽会まで、あとちょうど1週間、塩澤哲夫元阿南第二中学校長先生を講師にお招きし(今年2回目)、全校合唱「あなたに会えて」の指導をしていただきました。まず「音を響かせるよう口を大きく開ける」という基本的な部分、声が出るようになったら、「歌詞の意味を考え、思いを込めて歌う」という気持ちの大切さをご指導していただきました。「いっしょうけんめい生きる どんなにつらいときだって」の部分も、聞いている人に伝わるようにとパートごとに何回も繰り返し練習しました。最初に歌った時と最後に歌った時では、大きく違う歌声・ハーモニーのよさを、生徒自身も感じられたと思います。

「防災縁日」に学ぶ

10月26日(土)

 育成会・公民館・PTA三者共催講演会として、阿南町の「おやじの会」の皆さんにおいでいただき、「防災縁日~楽しく防災を学びましょう」というテーマでワークショップを行ってもらいました。防災グッズの釣り堀、折り紙の食器作り、防災パズル、防災グッズを的にした射的、非常食の試食、という5つのブースを縦割り班に分かれた小中学生が、15分一区切りで回っていきました。小1から中3にみんな、そして保護者の方々も、みんな笑顔で楽しみながら、防災にかかわるいろんなことを学ぶことができました。「楽しく防災を学ぶ」「地域を活性化する」というおやじの会の皆さんの熱意と創造力のおかげで、有意義な半日を過ごすことができました。

阿南町中学校合同音楽会

10月25日(金)

 今年で3回目となる阿南町中学校合同音楽会が行われ、本校は1・2年生「変わらないもの」、3年生「越えてゆけ」、全校「あなたに会えて」を合唱、阿南第一中も各学年の合唱、そして全校合唱「花は咲く」を披露してくれました。一中の各学年20人以上のハーモニー、全校は70人を超える人数の四部合唱で声量とハーモニーの良さが響く歌声、それに対し二中は少人数ながら一人一人の歌声を響かせたハーモニーと、それぞれの学校の良さが響き合った音楽会となりました。両校の文化祭の様子も映像で紹介され、同じ町内の中学校を知ることができる貴重な一日となりました。

救急対応を学ぶ~BLS講習会~

10月24日(木)

 保健体育の授業の一環で、BLS(Basic Life Support 一次救命)講習会を行い、消防署・阿南病院などから4名の講師の方においでいただき、全校生徒で救命方法について講習を受けました。意識不明の人を発見した時の対応として、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を実際に行い、まっすぐに胸骨を圧迫することや1分間に100~120回のペースで継続することの難しさ、緊張感の中で正しくAEDを操作することなど、貴重な体験ができました。「思ったより力が必要。リズムも難しかった。今日やってよかった」と、いざというときに、自分の行動で救える命がある、という大切なことを学んだ1時間でした。

正しい食事の姿勢を身につけよう~給食週間スタート

10月22日(火)

 一大行事の紅樹祭が終わり、普段の学校生活が再開しました。今日から小学校中学校共通の「給食週間「」、今回のねらいは「食事の正しい姿勢を身につけ、食体験を通じ、食べ物への興味がもてる機会とする」です。生活委員会の呼びかけで、「足が床についている」「食器をもつ」「背筋を伸ばす」「肘をつかない」のチェック項目を意識して取り組んでいます。

みんなの気持ちが響き合った紅樹祭

10月19日(金)

 第58回紅樹祭当日、生徒それぞれの個性を大切にして「一人一人や二中全体の良さを響かせたい」「心に響く紅樹祭に」という願いが込められたスローガン「響け」のもと、1学期から準備してきた生徒会役員を中心に全校生徒一人一人が、自分の力を発揮し、協力し合って、素晴らしい一日となりました。いちご農家の林さんとつながり学んだ1・2年生の総合的な学習、1年時から継続して取り組んできた「新野発展し隊」の取組で町に働きかけ、校庭への遊具設置を実現させた3年生の総合的な学習(プロジェクトY)の発表は、中学生の可能性を感じさせるものでした。また、運動会や生徒会企画では、新野小の児童も楽しめる内容を工夫し、笑顔あふれる時間となっていました。音楽会では、元気いっぱいの小学生の歌声、人数が少なくても一人一人の歌声で美しいハーモニーを奏でた中学生の合唱と、聞いている人の心に届く発表となりました。当日、思いもよらないアクシデントがありましたが、生徒の感想にあった「みんながカメレオンのように臨機応変に対応してやり遂げることができた」の言葉のように、一人一人の輝き、みんなで力をあわせて作り上げるよさが随所に感じられた一日でした。

いよいよ紅樹祭~前日準備~

10月18日(金)

 明日はいよいよ第58回紅樹祭。今日は全校で前日準備、人数が少ないので一人一人のするべきことはたくさんありましたが、クラスの準備、委員会の準備、全体会上の準備など、協力し合って進めていました。特に3年生は、開閉祭式のリハーサルも含め暗くなるまで走り回り、最後はみんなで円陣を組んで明日の成功を誓いました。

2024年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031