ホーム » anan2te01 の投稿 (ページ 55)

作者アーカイブ: anan2te01

本日は第1回参観日

本日は参観日で、1年生は道徳・社会・英語・国語、2年生は道徳・数学・理科・体育、3年生は道徳・英語・国語・社会の授業公開があり、引き続き校長講話、学年PTA、新野学校PTA総会と歓迎会を行いました。

校長講話より

1 学校目標と学校運営方針

  • 学校目標
    • 「知を耕す」  生涯にわたり学び続けるための基礎的基本的な学力を向上させる。
    • 「心を磨く」  豊かな人権感覚を身につけ、温かで思いやりのある行動がとれる。
    • 「体を鍛える」 健康かつ基礎的体力を向上させ、運動に親しむ習慣を身につける。
  • 校長の子どもに対する願い
    • 主体的・対話的で深い学びから、自分の考えを更新させながら学力を向上させる生徒
    • 一人一人に居場所があり、相手の気持ちに寄り添い、自分事として共感ができる生徒
    • 心身の成長を実感し、ふるさと新野に愛着と誇りをもち、ふるさとに貢献できる生徒
  • 校長の職員集団に対する願い
    • 自身の専門性を磨いて、生徒が「わかった、できた」と実感できる授業にしてほしい。
    • すべての生徒に心と目をかけ、言葉を交わしながら、生徒の良さを引きだしてほしい。
    • 先を見通して準備を行うことで、次の人のことを考えたり生徒に任せたりしてほしい。
    • 職員間のコミュニケーションを大切に考え、一致団結できる職員集団であってほしい。

2 人生八十年と家族(インディアンの教え)

3 働き方改革(業務改善)より、部活動について

生徒会スローガン「樹輪」

4月25日(水)第6校時に生徒総会が行われました。スローガン「樹輪」~FOR ONE PURPOSE 自分達でよりよいものを~

この樹輪は、樹木の年輪を表しています。その樹木の輪に「二中全体が団結・協力の輪をつくる」「二中生徒会の伝統、新野の地域の伝統を大切にし、更に年輪を重ねる」ことの二つの意味が込められています。また、生徒数減少に伴い今までと同じことはできなくなってきているので「二中生徒会を変化させる」ことを柱とし、選択と精選を考えて私達に合った生徒会にしてしていきたいことと、一人一人の存在が欠かせないことから「一人一人が生徒会に意識をもつ」ことも大切に考え、会員全員の思いを一つにして、全校で一つのものを創り上げていきたいと考えています。 (平成30年度生徒会活動方針より、一部紹介)

阿南町立阿南第二中学校

住所 〒399-1612 長野県下伊那郡阿南町新野1294

電話  0260-24-2023

FAX 0260-24-2017

メール anan2jhs@mis.janis.or.jp

昭和45年5月の校名変更(新野中学校→阿南第二中学校)に伴い徽章変更、全校生徒から図案を募集しハナノキの花をデザイン化したものが採用される。

校歌は、社団法人下伊那教育会ホームページの「校歌は心のふるさと」バナーから聴けます。

阿南町教育スローガン 「学力・考動力の向上を目指す町ーあなん」

学校教育目標 「自ら学び  未来を創る ~自立・探究・共生~」

令和6年度グランドデザイン

阿南第二中学校は令和6年度から阿南町立新野小学校と小中一貫教育校となりました。校長・教頭が両校を兼務、グランドデザインを共有し、小中9年間の学びをつなぎ、学校教育目標の具現を目指しています。

校長(令和5年~) 竹村 信之

令和6年4月1日現在生徒数      全3学級

(1年)3名(2年)4名(3年)7名、計(男子)10名(女子)4名(全校)14名

近隣高校 県立阿南高等学校普通科 南部公共バス「温田線」で30分ほど

飯田市内の高校 JR「飯田線」温田駅または川路駅利用や一人暮らしなど

県立飯田・飯田風越・飯田OIDE長姫・下伊那農業、私立飯田女子

下伊那郡内の高校  県立松川・阿智・阿南

部活動  バドミントン部、音楽部(吹奏楽)

日課表はこちら → R6日課表

令和6年度グランドデザインはこちら → R6グランドデザイン

令和6年度行事予定表はこちら → R6 年間行事予定

令和6年度部活動方針はこちら → R6部活動方針

令和6年度学校評価等アンケート結果はこちら →R6学校自己評価https://anan2jhs.eek.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/◆-R6学校自己評価のまとめ(中).pdf

R6生徒・保護者による学校評価、授業評価

PTA資源回収常設のお知らせ → 古紙・段ボール・アルミ缶の回収にご協力願います

緊急時の児童生徒の引き渡しについて → 緊急時の児童生徒引渡方法について

いじめ・セクハラ・パワハラ等の相談窓口は「保健室」です。生徒に対する性的行為根絶のために → 阿南第二中学校のルール

「おいなんよ! あなん (富草)(大下条)(和合)N(新野)」ダイジェスト版パンフレットより

ランニングタイムがスタートしました

清掃と帰りの学活の間10分間を使って、今週から健康づくりや体力向上を目指し行っている「ランニングタイム」が始まりました。本日は雨模様のため、長野県教育委員会スポーツ課主催の「ながのスポーツスタジアム」にも申請する「ジャンピングタイム」とし、クラスごと8の字跳びを行いました。

入学式 式辞より一部抜粋

 

4月5日入学式 学校目標に関わる式辞での一部分を紹介します。

(前略) 一つ目は本校の学校目標の紹介と確認です。目標は三つです。「知を耕す」「心を磨く」「体を鍛える」。この三本柱は人間形成にとって重要な「知育・徳育・体育」につながるもので、スポーツの世界でも「心・技・体」という言葉でも表現されているとおり、とてもバランスがとれた教育目標であります。(中略) しかしながら、本質から外れてもいけません。それが教育の不易なるもの「知育・徳育・体育」です。つまり、本校の学校目標である「知を耕す」「心を磨く」「体を鍛える」を目指すことです。生涯にわたって学び続けるための基礎的基本的な学力を向上させること、健康であり運動に親しむ習慣を身につけること、自分事として共感する豊かな人権感覚により、コミュニケーション能力を高めていくことです。 (後略)

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031