ホーム » 学年の行事・授業等 (ページ 9)
「学年の行事・授業等」カテゴリーアーカイブ
3年生は進路講話を行う
1・2年生は午前7時前に日間賀島へ臨海学習に出かけました。バスも順調で30分ほど早く師崎港から出航することができました。宿舎にも予定時間より早く到着したので、ゆっくりとお昼時間を過ごしている様子です。
3年生は特別日課として、第3校時に阿南高等学校の教頭先生と本校卒業生(高3男子)から進路講話をしていただきました。今日明日の給食の時間は、3年生5名と残留職員とで校長室で食事をします。
タコカレー いただきます!
予定より早めに到着しました。
楽しみにしていたタコカレーです。
3年生の「主権者教育」で取材がありました
3年生が社会科の授業で、信濃毎日新聞の(7・21参院選)「マニフェストスイッチ」特集を活用した主権者教育に取り組んでいます。本日第2校時に信濃毎日新聞社が取材来校し、明日の朝刊でこの時間の様子が記事紹介されます。 → 第1面に記事あり
この時間の最後には、生徒たちは模擬投票として阿南町選挙管理委員会から借用した投票箱へ一票を投じました。開票は来週22日(月)の社会科の授業で行われます。
明日から二日間、1・2年生は日間賀島で臨海学習に出かけます。教室の廊下掲示板には大きな「てるてるタコ坊主」が吊されていました。第5校時には結団式を行いました。また、臨海学習の現地状況については適時ブログ配信いたします。
プロジェクターを活用した授業
デジタル教科書を投影でき、書き込みができるプロジェクターを購入し、届きました。
第4校時の2年生数学の授業で、その使い始めをしました。
今年から夏休み中に有志参加で実施する「早起き登山」(7/11ブログ参照ください)に、阿南第一中学校の10名の生徒さんから参加希望がありました。
連休中の部活動より
14日(日)には飯田市勤労者体育センターにて第37回中日杯争奪バドミントン大会が開催され、男子ダブルスBの部で金田兄弟ペアが第3位、女子ダブルスBの部で田村・城田ペアが第3位と、入賞を果たしました。この大会をもって3年生の部活動が一区切りとなり、新チーム体制になります。
15日(月)にはNHK合唱コンクールに向けた自由曲講習会が飯田市鼎文化センターで行われ、合唱指揮者の先生からアドバイスをいただいてきました。発表演奏曲は、「ぜんぶ」(作詞:さくらももこ、作曲:相澤直人)です。
夏休み前に、夏休み中の生活について → R1 夏季休業中の生活について と、長野県青少年インターネット適正利用推進協議会発行の「ネットトラブル防止」に関するパンフレットを配付し、学級指導を行います。
最後の日間賀島への臨海学習に向けて
来週18日(木)~19日(金)に1・2年生が臨海学習を行います。事前学習を行ったり荷物検査もすでに行ったりしながら準備を進めています。夕方には旅行業者を交えての職員打合会も行いました。
町内4小学校の5年生が合同で、阿南町と友好連携を結ぶ愛知県田原市との交流を行っていますが、その時に日間賀島にも出かけて海の学習も行っています。このこともあり本校で行う日間賀島での臨海学習は、今年を最後といたします。再来年は経費削減や雨天対策なども含めて、日帰り行程で浜名湖へ出かける予定です。
第6校時には3年生が、来月27日(火)28日(水)に行われる福祉体験学習に向けて、2回目の赤石寮訪問(事前学習・打合せ)を行ってきました。
臨時生徒総会で紅樹祭予算案が可決される
今朝は臨時生徒総会が開かれ、第53回紅樹祭の予算案が審議され可決されました。なお、本年度より生徒会関係予算は校費対応で支出されます。よって、生徒からの生徒会費徴収はありません。
第2~3校時は2年生が家庭科の授業で新野保育園へ出かけ、年少1クラス、年中・年長1クラスに分かれて「幼児ふれあい体験」を行ってきました。
全校英語 川の水質分析校外学習 マナー講習会
第2校時に、フィンランドに10ヶ月間留学した卒業生(現高校生)の山田さんから「他国の文化について理解を深めたり、外国語コミュニケ-ションの苦労や楽しさを知ったりすること」を目的に全校英語を行いました。
山田さんはクイズやクエスチョンタイム、ミニ・フィンランド語レッスンなども交え、中学生が英語学習に興味関心が沸くよう、パワーポイントを使って留学体験を話してくれました。
第5~6校時の1年生総合的な学習の時間では、「天竜川総合学習館かわらんべ」職員の方を講師に、早木戸川の水質分析による生物の分類などをする校外学習を行いました。
また、第6校時には2年生が職場体験学習の事前学習も兼ねて、「ジョブカフェ信州」就業支援地域アドバイザー(キャリアコンサルト)の方を講師に「マナー講習会」を行いました。
2回目のタグラグビー指導
6月6日に長野県ラグビーフットボール協会・南信州クラブ所属の高校教諭 中村光希さんから、タグラグビーを初めて教えていただきました。本日、第3校時に2回目のタグラグビー指導をしていただき、スローフォワードやオフサイドラインなど、ラグビーの特性を味わうことができました。
教頭・教務主任、当日ガイドの地域の方3名が先週、雨のため延期した「早起き登山」の下見を午前中行ってきました。今年は愛知県境の「向山~南峠」を目指します。(6/26ブログに阿南第一中学校に配布した案内チラシを載せてあります)
この週休日には、郷土芸能こども教室で盆踊りを練習したり、2学年の親子レクが行われフロアーホッケーを楽しんだりしました。また、バドミントン部は飯田OIDE長姫高等学校バドミントン部と一緒に練習することができました。
3年生「一次救命処置」講習を行う
第4校時の保健体育の時間に、県立阿南病院関係者と阿南消防署救命救急士の計5名の方が来校し、3年生5名に対してBLS(ベイシック ライフ サポート)講習が行われました。
進路指導主事が本日発行した進路通信「あすなろ」より まず、付箋(ポストイット)は失敗から生まれた商品であることが紹介され、続いて生徒会スローガンに関連して、次の内容が発信されました。
◇主人公は自分の失敗・苦手なことに対峙する強い意志を持つ◇ 自分の弱点や失敗は「マイナス」のイメージがあって、できれば隠しておきたいもの。しかし、採点済みのテスト用紙には自分を成長させる「改善」の種がいっぱい詰まっています。そこから目をそらして失敗から学べない人には芽も出ません。生徒会スローガンである「主人公」の敵には「自分の弱点や失敗」と「そこから目をそらす弱い自分」がいますね。
◇敵を倒すには、不断(普段)の努力と科学的な実践が不可欠◇ 敵を倒すには、弱い自分を鍛える必要がありますね。毎日の授業、家庭学習で手を抜かず、やるべきことに力を注いでいますか?しっかりと実践を重ねることで受験だけでなく、自分の人生を切り開いていける「剣」が手に入ります。その威力は「脳科学の知見に基づいた科学的な実践」によってさらにパワーアップします。(後略)
右の写真は2年教室の七夕飾りです。 →
3年生「満蒙開拓平和記念館」訪問
第1~3校時に3年生社会科の時間で、阿智村にある「満蒙開拓平和記念館」へ町ワゴン車にて出かけてきました。目的は「満蒙開拓や青年義勇軍などの下伊那地域の歴史的な事実を正しく理解する」ことと「この学びを通して、平和や人権、これからの自分の生き方を考える機会とする」ことにあります。
満蒙開拓平和記念館は、旧満州に多くの日本人が国策として渡り入植した「満蒙開拓」に関して、資料を収集展示し、後世に伝えるための唯一の博物館として、2013年に当時全国最多の開拓民を送り出した長野県南部に建てられました。
午後予定していた1年生の「天竜川総合学習館かわらんべ」職員による早木戸川校外学習は、昨日からの雨による河川増水もあり、来週9日(火)に延期しました。「かわらんべ」とは伊那谷の方言で「カッパ」のことを意味します。
1年生歴史館講座「土器や石器にふれる」
第5校時に県立歴史館学芸部総合情報課専門主事に来校いただき、1年生が社会科の時間で「お出かけ歴史館講座:土器や石器にふれて原始時代の生活について知ろう」授業を行いました。縄文・弥生時代の遺物を実際に手にすることで歴史を身近に感じ、時代の特徴や違いを理解したり興味関心を高めたりすることが目的です。
学芸員さんは新野のことを学んで来てくださり、歴史の中での阿南町とか他地域と阿南町とのつながりなども学習できました。また、黒曜石のキレ味を体験したり各時代の土器の重さや厚さ感じてみたり、貴重な石包丁にも触らせてもらいました。最後には弓矢体験をさせていただきこの講座が終了しました。
そして、学芸員さん達から「反応が良い生徒さんで、楽しかったです。」との評価もいただきました。
明日は、1学期末テストを実施します。