ホーム » 新野小・地域 連携 (ページ 10)
「新野小・地域 連携」カテゴリーアーカイブ
76回目の河川清掃を行う
第5~6校時に快晴の下、恒例の河川清掃を行いました。生徒会主催行事から学校行事へと移行し、今回も新野学校協力会・新野地区若手経営者の会・漁業協同組合新野支部・阿南警察署生活安全課・新野駐在所・新野地区子ども育成会・保護者等20余名の方々が応援に駆けつけてくださいました。(事前学習は昨日のブログにて)
校長からは、始めに昭和46年生徒会誌(第28号)に載っていた中学生の文章から、ゴミが散乱するような汚れていた河川であったことや、当時の中学生の取り組みの紹介がありました。そして、歴代中学生の地道な活動と生徒数減少に伴う地域の方のご協力などにより、きれいな川に生まれ変わっていることの成果と、この活動を始めたり続けたりしてきている諸先輩方の気持ちを引き継いでほしいとの話がありました。
作業が終わると、地域の方からキュウリの塩漬け、阿南警察署からお茶を差し入れてくださいました。なお、この作業の様子については後日、南信州新聞社から紹介されます。 → 9/5付け第8面に記事あり
新野学校の紹介が掲載されている「飯田下伊那PTA連合会」の会報149号を家庭数配付しました。
小中合同で防災訓練を行う
第6校時に地震を想定した小中合同の防災訓練を行いました。昨年夏は大雨の状況があり、2度引き渡し下校(7/6、9/3)を行っています。そこで今回は、年度当初のPTA総会の時に引き渡しの行い方を確認し、児童生徒と職員のみの訓練にしました。
ただし、この引き渡しの経験がない児童生徒・職員もいますので、中学校職員が保護者役となって引き渡しの模擬訓練も行いました。
小中職員で新野地域巡り研修をします
生徒下校後に、花の木なかよし会(小)学校協力会(中)の方々が講師となり、小中職員が新野地域を知る職員研修を行います。昨年度までは小学校の職員研修でしたが、講師の方のお誘いもあり本年度より中学校職員も加わって一緒に研修してきます。
今回は「高山植物」の学習をしたり「新野八景」を巡ったりします。→ 雨のため巡回研修は中止し座学を行い、新野に自生する「高山植物や深山植物」と「絶滅危惧種」に指定されている山野草について学びました。
また、多くの職員は明日、下伊那地区の教育研究集会に出席して研修したり、教職員バレーボール大会に参加したりしてきます。→ Team Saiho☆はトーナメント初戦に勝利しベスト16に入りました。
普通救命講習Ⅰを実施する
午前中3時間、本年度も阿南消防署の救命救急士を講師に、救命処置(心肺蘇生法・AEDを用いた除細動)と気道異物除去の応急手当実技講習を行いました。本校職員に加えて新野小学校と阿南第一中学校からの希望職員も参加しました。
講習後の第8回職員会議では、紅樹祭に向けた係案はじめ8~9月の教育活動計画の確認をしたり、職場のストレスチェック(厚生労働省)も実施したりしました。さらに、来月5日(木)にある音楽科教育課程研究協議会の授業事前研究会も行いました。
今週24日(土)には下伊那地区の教育研究集会と教職員バレーボール大会があります。本校職員は先週までにレポート提出を済ませ、本日夕方も小中職員合同チームでバレーボール練習をしました。
いよいよ明日から2学期がスタートします。
新野高原の盆踊りが終わる

三日三晩続いた(雨天決行)新野高原の盆踊りが今朝終わりました。
来週24日【第四土曜日】にはもう一晩、お盆と同じ時間帯に「うら盆」として盆踊りが開かれ、17時半からはうら盆フェス(雨天中止)も計画されています。
盆踊り初日 午前6時終了

14(水)午後9時に新野高原の盆踊りが始まりました。中国四国地方へ向かって北上する台風10号の影響により雨も降る中でしたが、15(木)午前6時に予定通り初日を終えました。本日は、阿南町成人式が行われます。
新野高原の盆踊りについて
来週、国重要無形民俗文化財の「新野の盆踊り」が行われ、次の時間帯が盆踊り会場の交通規制となります。
13日(火)準備 13:30~15:30
14・15日(水・木)20:00~7:00
16日(金)19:30~7:00
以下、阿南町ホームページより一部抜粋 「500年以上も続く静かな盆踊り」
盆踊りといえば、楽器に合わせた踊りが一般的ですが、新野の盆踊りは三味線、笛、太鼓といった鳴り物を一切使いません。櫓の上にいる音頭取りの「音頭出し」と、その下で踊る踊り子の「返し」の声だけで踊りが進められる、素朴な盆踊りです。
新野の盆踊りのはじまりは、定かではありませんが、室町時代の末期、享録2年瑞光院建立の折、入仏式に三州振草下田の人々来て踊った「おさま」を村の人たちが習ったのがはじまりといわれています。
踊りの種類は、扇子を持って踊る「すくいさ」「音頭」「おさま甚句」「おやま」と手踊りの「高い山」「十六」「能登」の7つ。このうち、「能登」は17日の朝方「踊り神送りの式」の間だけ踊られ、それ以外の時間帯は、他の踊りを適当に変えながら踊りますが、毎晩最初に踊るのは、「すくいさ」と決まっています。
踊りの開始時間は午後9時からで、15日と16日の朝は午前6時で終了し、17日の明け方に踊り神送りの式が行われます。
早起き登山を実施する Nコン講評
今年から早起き登山が始まった昭和48年の原点に戻り、有志参加としたこの行事に阿南第一中学校からの参加もありました。一中・二中有志の生徒38名・職員10名で愛知県境の「向山~南峠」を4時間余をかけて走破してきました。ところどころで地域住民ガイドの勝野様・田島様・村松様から歴史や史跡、植物などの説明をいただいたり、一力様からは参加者全員にトウモロコシをいただいたりしました。(前回7/11ブログ参照ください) なお、この様子は後日「中日新聞」で紹介されます。 → 8/8付け第17面に記事あり
先週1日(木)に駒ヶ根市文化会館で行われたNHK合唱コンクールは「佳良賞」となり、次の講評をいただきました。「とてもやわらかな声で、しかも声の質が揃っているのでとても気持ちのいいコーラスで、安定した合唱に仕上がっていたと思います」「やさしく、とてもあたたかい合唱です。言葉の一つ一つを大切にし、音楽表現の工夫も魅力的でした」「先生の指揮や音楽表現も素敵でした。一体感のあるステージが心に残りました」。課題については、これからの部活動で生かされます。
3日(土)夕方から、特別養護老人ホーム赤石寮の第32回夏祭りが行われ、郷土芸能こども教室に通う小・中学生が新野高原盆踊りの会の方々と一緒に「新野の盆踊り」を披露してきました。
右の写真は8/7擁壁工事の様子です。 →
小中合同「盆踊り講習会」を行う
第3~4校時に郷土芸能こども教室を兼ねて、新野高原盆踊りの会の皆さん14名を講師に、夏休み前恒例の小中合同「盆踊り講習会」を小学校体育館で行いました。
中学校は明日から「高校体験入学」もあることから、小学校より一足早く夏休みに入ります。
半日日課で生徒が下校した後は、職員連絡会の他、生徒指導主事&研究主任(教務主任)が自発的に企画した「自主学習サークル」研修が行われ、今年から導入した「マネジメントノート」の1学期の活用状況の情報交換と、2学期からの有効活用について「自主・自律」をキーワードに話し合いました。
お茶摘み交流の「一中銘茶」をいただく
5月23日(木)に阿南第一中学校とお茶摘み交流を行いましたが、昨日製茶された「一中銘茶」をいただきましたので、生徒一人一人へお裾分けします。(5/23・24ブログ参照ください)
お茶摘み交流の感想より、「お茶摘みはやったことがないので、最初はどれを摘んでいいのか分からなかったけど、同じ班の人に教えてもらって楽しくお茶摘みができました。」「茶摘みの後の手は、お茶のにおいがしたし、話ながら作業するて、やっぱり楽しいことが分かりました。暑い中だったけど一生懸命がんばれたのでよかったです。」「一番感じたことは暑かったことです。新野と大下条では標高が違うことは知っていましたが、それを実感したことはあまりなかったので、改めてびっくりしました。」「二中では1班5人だと4班ぐらいしかできず寂しい気もしますが、6人で15班以上もあると、とても賑やかだなと思いました。」「自分から話しかけたり、話しに入ってきたりしていました。相手から明るく話しかけてくれて嬉しかったです。」「今回の茶摘み交流で、普段話しているように接してくれて、自分からも話しやすいと思いました。」
5月21日(火)には、新野調理場と阿南町学校給食共同調理場と同じメニューが出されました。新野調理場で人気の「ちくわの石垣揚げ」が、阿南第一中学校・大下条小学校・和合小学校・富草小学校でも「美味しかった」と大人気だったそうです。
今年から夏休み中に実施することにした「早起き登山」ですが、阿南第一中学校にも案内チラシを届けました。 → 阿南一中宛 早起き登山案内チラシ
子どもの性被害防止教育キャラバン隊による講演会 花壇定植作業
第6校時は阿南第一中学校に出向き、阿南町の中学生およそ100名が一堂に会して、同じ学習内容を共有してきました。前回のお茶摘み交流の班ごとで座っています。
「インターネットの世界であなたは狙われています~性被害に遭わないために~」を演題に、長野県警察スクールサポーターと飯田コアカレッジ職員を講師に学んできました。児童ポルノ禁止法に関して「裸の写真は撮影・送信・保存をしない・させない」、ネットトラブルから自分の身を守るための3つのNO「アクセスしない・書き込まない・絶対に会わない」などの注意喚起があり、相談できる連絡先の紹介もありました。
第1校時は、昨日延期した「全校での花の定植作業」を行いました。昨年度から芝桜化計画が始まりましたが、本年度も「学年花壇・委員会花壇」や「技術菜園(じゃがいも)」は継続されます。本日は下伊那農業高校から購入したマリーゴールド(橙・白)やアゲラタム(紫)などを定植しました。花壇配置図はこちら → 令和元年度の花壇配置図
プール開き 全校道徳「思いやり」
今朝は、小中合同でプール開きが行われ、小学校の学年代表児童と中学生代表生徒が「頑張りたいこと」の決意発表をしました。水泳学習を通して「目指す自分の姿」「そのために挑戦や努力すること」などが具体的に表明されました。水泳学習の期間は7月までで、夏休み中は町のB&Gプールを活用してもらうことになります。
続く第1校時には、2学年担任による「第1回全校道徳」が行われました。あまり売れない手品師が、大劇場のステージに上がるチャンスをとるか、しょんぼりとしていた小さな男の子との約束をとるかという物語を題材に、「思いやり」について学習しました。授業では、板書による思考の見える化や縦割り班による見方・考え方を広げる活動も行われました。
本日は体調不良の生徒・職員が多いため、放課後の部活動は休止とします。
南部地区教職員会の研修を行います
生徒下校後、下伊那南部地区(阿南町、下條村、売木村、天龍村、泰阜村)の6中学校教職員と、町村小学校の栄養教諭・養護教諭・事務職員が阿南第一中学校に集まって、各教科の合同教科会と専門部会を開催し、授業改善や業務改善に向けた情報交換情報共有等を行います。なお、全体行事開会前は、阿南第一中学校の1年社会、2年体育、3年国語の授業も参観させていただきます。
この研修会は持ち回りで会場提供をしていますが、来年度は本校が会場校になる予定です。
郷土芸能こども教室の開講式が行われる
16時から新野ふれあい館にて、8年目を迎える「郷土芸能こども教室」の開講式が行われました。対象児童生徒は小学校3年生~中学校3年生までの41名で、地域の保存会等の皆さんが講師となります。
本年度も「盆踊り教室」8回、「御鍬様教室」3回、「雪祭り教室」4回、「行人様・歴史・民話・自然教室」2回が計画されています。また、11月にある「阿南町感性と創造のフェスティバル」への参加も予定されています。
生徒集会「紅樹祭オリエンテーション」
今朝の生徒集会では、9月28日に開催される第53回紅樹祭のオリエンテーションが行われ、各委員会が企画する「開祭式・閉祭式・ステージバック・学級タイム発表会・運動会・音楽会・フリーステージ」等の説明がされ、紅樹祭スローガン『自分の中の敵を倒して、宝をつかめ』が発表されました。紅樹祭までの登校日は56日です。
給食後、新野診療所の医師に来校いただき「内科検診」を行いました。明日は、県健康づくり事業団による職員結核健康診断が計画されています。
今月28日(金)には新野小学校音楽会が開催されます。今週より本校音楽科がその準備のために、空き時間を利用して1・2年生への指導補助として力を貸しています。
第2回参観日 三者共催講演会
第1校時から授業公開(1年:国語・英語・理科・体育、2年:美術・社会・英語・理科、3年:数学・体育・社会・英語)と学年学級PTAも各コマで行い、午後は小・中合同で講演会に参加します。

午後の三者共催講演会では、阿南高等学校吹奏楽部の生徒・顧問の先生7名による演奏、長野県障がい者支援課の小坂様と長野県ボッチャ協会の奥家様を講師に、8コートに分かれてボッチャ体験を行い、異年齢多世代交流を楽しむことができました。
郡市連合音楽会の発表曲は「群青」
今朝の音楽集会では、今年11月に行われる下伊那教育会郡市連合音楽会で発表する曲の紹介があり、パート練習が始まりました。週1回のパート練習を積み重ね、1学期中には全体で合わせられるように練習していきます。
曲目は混声三部合唱「群青」作詞:福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生(構成・小田美樹) 作曲:小田美樹 編曲:信長貴富
生徒たちからの「当たり前が幸せと知った」という歌詞が好きとか、「歌詞から景色が浮かんでくる」など、歌詞に想いを寄せる人が多くいたこともあり、この曲が選定されました。
明日は小・中学校参観日、三者(育成会・公民館・PTA)共催講演会「2020パラリンピック種目ボッチャ体験~すべての垣根を越えて ボッチャで楽しもう~」が行われます。なお、ボッチャ体験前には阿南高等学校吹奏楽部の皆さんの演奏もあります。 → 月暦・行事予定カテゴリー「6月の主な行事予定」から開催通知(公開授業や日程等)ご覧いただけます。学年学級PTAは、第1校時に2年、第2校時に3年、第3校時に1年となります。
新野千石平(兼校内)ロードレース大会が行われる
第18回新野千石平(第38回校内)ロードレース大会が開催され、3・5・10㎞コースの25部門でレースが行われ、中学生は5㎞を走りました。
全体開会式と並行して行われた中学校開会式では、校長から環境整備や会場準備の労いに続いて、「ナンバー1を目指すもよしオンリー1の目標を達成するもよし」といった言葉があり、具体的な目標を立てることとゴール後の達成感や充実感・克服感を味わって欲しいと話がありました。
結果、中学生の部で男女それぞれが8位入賞、女性職員も8位入賞を果たしました。(選手エントリー数881名)
参加者としてご飯と豚汁をいただいた後は、大会終了後にはスタッフの一員として片付け作業も行い、地域の一員として貢献しました。(大会スタッフ数245名)
ロードレース大会の前日準備

午後から大会スタッフが集合して、明日の新野千石平ロードレース大会の前日準備を行いました。中学生や小中職員もスタッフの一員として会場準備等を担いました。
午前中は、本年度の第1回実用英語技能検定を本校で実施し、26%にあたる生徒が受検したり、バドミントンクラブの練習があったりしました。
仕上げのプール清掃 歩数計着用生活
今週初めの小学生が行ってくれたプール掃除を引き継いで、第1校時に3年生、第3校時に1・2年生が仕上げのプール掃除をしました。今日から水を張っていき、来月21日(金)にプール開きを予定しています。なお、プールの使用期間は1学期中とし、夏休み中のプール開放は行いません。町のB&Gプールを活用いただきます。
昨年度3学期から取り組んでいる「歩数計」着用の生活ですが、本年度は年間を通して「沖縄~美ら海水族館~」を目指しています。(歩数計に関する前回ブログは2/28を参照ください)
今夜は「郷土芸能こども教室」の役員総会が開催され、本年度の事業計画等が諮られます。