ホーム » 新野小・地域 連携 (ページ 7)

新野小・地域 連携」カテゴリーアーカイブ

家庭における情報機器環境の調査

町内小中学校では情報機器の今後の活用を探るために、各家庭の情報機器環境の調査を行います。保護者の皆さまはオクレンジャー配信のアンケートにてご回答願います。 → 家庭における情報機器の環境調査通知

本日午前中は、臨時的登校を行っています。昨夜、新型コロナウイルスの感染防止に向けた「緊急事態宣言」が全国に拡大されました。長野県や飯田下伊那地区の状況により、休業延長や臨時的登校の変更など対応したいと思います。

今夕は、出席可能な委員の方々による新野学校コミュニティスクール運営委員会が開催され、役員の改選や新野小と阿南二中のグランドデザインの承認、情報交換などが行われます。

→ 過半数の出席者があり、新役員とグランドデザインは承認されました。

 

新野学校PTA評議員会兼総会「承認」される

昨夜は、委任状・書面議決による新野学校PTA総会が開催され、出席者も含めて満場一致で本年度の事業計画等が承認されました。なお、この総会報告の通知等は、明後日17日(金)の臨時的登校日のときに児童生徒へ配付されます。

当面の主な事業計画(変更等)は次のとおりです。・5/1(金)学年委員長会及び厚生部会は分散会場開催 ・5/30(土)環境整備作業に児童は参加しない ・6/13(土)三者共催講演会は中止、よってこの係会も中止、そして参観日と学年PTAは前日の12日(金)に変更、15日(月)は登校日

臨時的登校をしています

午前中は短縮4時間(45分授業)日課で、「国語・社会・数学・理科・英語」の教科学習として、家庭学習の振り返りや今後の見通しをもったり、補習をしたりしています。次回の臨時的登校は金曜日です。

町内小中学校では今週中に、各家庭のインターネット環境に関する調査が行われる予定です。 → 17日(金)に通知・実施します。

今夜は、新野学校PTA評議員会兼総会が少人数規模で開催され、委任状や書面により事業計画等が議決されます。

職員研修「アレルギー症状への対応」 英語検定「奨励賞」

英語検定「奨励賞」

午前中に職員研修として、養護教諭を講師にアレルギー症状への対応(エピペンの扱い方や救急要請の行い方など)を共通理解しました。

公益財団法人日本英語検定協会より「奨励賞」が届きました。 →

本年度より、阿南一中・二中の合同英検受検(第1回会場は本校)、受検料の町補助を計画していますが、中止となる可能性があります。

本日現在確定の5月暦で中止になる行事 → 2日(土)阿南町駅伝大会、7日(木)写生会、14日(木)歯科検診、26日(火)新野小とのわかば会食、阿南一中とのお茶摘み交流会

4月29日に実施される「行人様春の祭典」は、関係役員のみの祭典となり、一般への御開帳は自粛とのことです。

臨時的登校等への対応について

来週からの臨時休業における臨時的登校への対応等について、次のようにお知らせします。 → 臨時的登校等への対応について(通知)  学校だよりNo.2(臨時的登校について)  新型コロナウイルス感染症に係る学校への連絡について  臨時休校期間中の過ごし方(生徒指導係)

臨時的登校の目的「生徒の健康を確認し生活リズムが整うよう努め、学習の場を提供する」「生徒自らが自身の生活をマネジメントしているかを確認する」

臨時的登校日は、14日(火)、17日(金)、21日(火)、24日(金)の午前中で、生徒の健康観察や生活状況の確認、教科オリエンテーションや補習、学習の課題確認や学習計画などを行います。

米国の補習授業校からの転入生があり、全校生徒が23名になりました。入国後の待機期間を無事に終えて、本日より本校生徒の仲間入りをしました。

今朝は音楽集会ではなく生徒会臨時委員会を行い、生徒総会が始動できる準備をしました。

来週から再び臨時休校になります

今朝の新聞報道のとおり、阿南町でも来週13日(月)~24日(金)まで臨時休業(臨時的登校も含む)措置をとることになりました。町教育委員会からの通知はこちら → R2_4_9新型コロナウイルス感染症対策のための町内小中学校一斉臨時休校のお願い(保護者宛)

生徒へは下校前の臨時全校集会で、校長から詳細を伝えました。臨時的登校等への対応については明日、保護者宛通知しますが、本校と新野小学校では児童生徒の生活リズムなども考慮し、火・金曜日の午前中での登校を考えています。また、金曜日に月曜日までのスケジュールを立て、火曜日にそれを振り返り次の木曜日までの見通しをもつなど、本校教育活動の重点実践の場にもしたいと思います。

部活動も自粛しますが、明日の登校までは自主練習(自ら考え安全に活動する)ができます。

PTA等の会議は「密閉空間・密集場所・密接場面」を避け、少人数かつ時短開催により、年度計画が始動・運営できるようお願いします。

 

今後の主な行事予定  部活動1年生仮入部・入部式<延期> → 入部届提出5/7

11日(土)部活動(午前)<自粛>

14日(火)臨時的登校① PTA評議員会 兼 総会(委任状)

17日(金)臨時的登校② 新野学校コミュニティスクール運営委員会(グランドデザインの承認)

18日(土)部活動(午前)<自粛>

21日(火)臨時的登校③

22日(水)検尿<延期:5/25(月)>

24日(金)臨時的登校④

25日(土)部活動(午前)<自粛>

30日(木)生徒総会① 民生児童委員との懇談<中止>

新型コロナ対応 参観日の中止とPTA総会の議決権行使について

4月参観日の中止に伴い、PTA総会や学級懇談会、新任職員歓迎会等の開催も中止になりました。(部活動参観や授業参観ウィークも中止します)

昨夜は、会則第7条(会議)に拠り、細則第2条の幹事(三役、参与、部長、小中教頭)が集まり、「幹事会」にて、年度当初の「評議員会や総会」の持ち方について協議しました。一昨年度の細則一部改正により、ほとんどの会員が評議員会に所属します。そこで、来週14日(火)の評議員会は総会を兼ねて、委任状による議決権行使により承認を得ます。本日、児童生徒を通して各家庭に総会資料が配付されます。(詳しくは次の通知をご覧ください)

→ 参観日・PTA総会等中止のお知らせ  PTA総会(委任状)開催通知

阿南町教育スローガン「考動力」の向上 新型コロナ対応

阿南町では教育スローガン「学力・考動力の向上を目指すまち~あなん~」を掲げています。

本校でも「自らタイム」や「1UPタイム」、「朝の自主活動」などの時間を設定して、自ら考え動く場面を提供しています。本年度からは、週はじめの朝の時間に「マネジメントノート」記入の時間を設定して、自らが一週間の計画を立てることや、制服・ジャージの着替えも指示されて動くものではなく、登校後の段階から自らの判断によって行動するなど、さらなる「考動力」向上に取り組みたいと思います。

教頭発行の日報より、「4月スタートから予測困難な状況が続いています。まさに社会の変化に対応し、生き抜くための力が試される1年になりそうです。ピンチはチャンス。私たち教師が、柔軟さと視野の広さをもって『見通し、振り返る』を!」

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の一つとして、2年生の給食場所を1階調理室にしました。その他、授業会場も集会室等での使用も可能とし、同じ階に人が集中する時間を減らしたいと思います。短学活での歌も自粛します。また、朝の検温登校と健康チェックカードの提出、換気やマスク着用なども引き続き継続します。 → 阿南二中 健康チェックカード 週単位版

また、部活動は当面の間、換気の環境下で1時間程度とします。

生活オリエンテーション・生徒会入会式等始動

例年は集会室で実施していた全校の集会を体育館で行いました。第1校時は、2校時計画で予定していた生活オリエンテーション(グランドデザイン・日課・学校生活のきまり・学習指導・新型コロナ対策等)を部活動オリエンテーションも含めての時短説明、第3校時の生徒会入会式・オリエンテーションも時短開催しました。そして、各学級では給食・清掃・安全指導、情報機器等の扱いなど、全体で扱えなかった内容を補足説明したり、学級の組織づくり等を行ったりしています。

生徒会入会式では、校長から「新入生は失敗しても間違ってもよい。自分を成長させてくれるし、2・3年生も支えてくれるから。また、恩送りができる生徒会なので、よりよい生徒会活動が継承されている。先生方とよきパートナーシップを築いて阿南二中を盛り上げてほしい」と話がありました。

第6校時は発育測定を行い、放課後は2・3年生の部活動が発足します。また、今夜は新野学校PTA幹事会が開催され、本年度の事業計画やPTA総会(議決権行使)等について検討されます。

部活動発足会では、校長から「部活動の目的ははっきりとしているが(本校の部活動方針から目的5つを紹介)、今年は大会が中止になることも予想され、目標がもちづらい状況にある。何に目標を見出すのかを考えなければならない」と話がありました。(本校部活動方針は学校の基本情報タグからご覧いただけます)

新型コロナ対応「入学式」縮小開催の方向へ

町内小中学校の入学式等の対応について、町教育委員会から通知されました。 → R2_3_31_教育委員会ウィルス対応(入学式)修正3

終息の見通しがつくまでは、「密閉・密集・密接」にならないことに配慮して教育活動を再開します。

管内保健所での発症を受け、入学式は「新入生・教職員・保護者各家庭1名」に限定されます。式典への在校生と来賓の参加はありません。

入学式後に1学期始業式を実施するなど、進行方法や日程等は明日以降検討し周知いたします。

新型コロナ対応 小中合同職員会は延期 町駅伝大会中止

4月1日に予定していた小中合同職員会は延期することにしました。

5月2日(土)に予定されていた第43回阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会の中止連絡も入りました。

本日午後は不燃物をゴミ処分場へ廃棄したり、職員室にスマートチャージが設置されたりしました。

速報 新型コロナウイルス感染症情報

今夜、飯田保健所管内で県内6人目となる新型コロナウイルス感染症の陽性反応者発生の報道がありました(20代男性、20日帰省、23日発熱)。今後の対応につきましては、週明けに追って連絡いたします。引き続きの感染症拡大予防対策をお願いいたします。(20:50)

帰省の交通手段、帰省後の外出有無などの詳しい行動歴や濃厚接触者については調査中とのことです。

→ 30日(月)県外移動や帰省に関する情報について、各家庭へオクレンジャー配信しますので返信(回答)をお願いします。

→ 31日(火)昼過ぎに、町内小中学校の入学式等の対応について協議されます。

集会室の改修工事が本日終了 ロードレース大会情報

畳部屋だった集会室が、フローリングへとリニューアルされる改修工事が本日終了見込みです。長机や椅子も新調されました。併せて、間仕切りで仕切られる職員休養室も新設されることにより、課題が解消します。(3/19ブログ参照ください)

昨年度の早期エアコン設置から始まり、無線LANやタブレット・電子黒板等のICT機器配置、来週30日(月)にはスマートチャージ(プリンター・ファックス一体化)が導入されるなど、教育環境を整えてくださる町当局に感謝です。

6月6日(土)に予定されていた第19回新野千石平ロードレース大会は、千人規模(近県や高齢者の参加者も多数)の大会などから中止になりました。なお、この大会と兼ねていた第39回校内ロードレース大会は、健康体力の保持増進を目的として6月5日(金)に実施できるよう、コース変更や運営方法などを検討したいと思います。

生徒会役員臨時的登校 入学式について

午後は生徒会役員が臨時的登校をし、新年度の生徒会がスタートできるよう準備を始めています。

18時~は新野学校PTA会計監査、19時~はPTA三役各部長引き継ぎ会が行われます。

阿南町教育委員会からの「新年度及び入学式実施方針」はこちら → 教育委員会ウィルス対応0324(入学式)

保護者の皆さんへはオクレンジャーにて、生徒へは明後日の新年度準備登校日に通知を手渡して周知します。

これを受けて、本校の入学式実施内容も同様の方法で周知します。なお、新入生の皆さんへは新野小学校からのオクレンジャー、兄弟姉妹近隣生徒等経由で通知を配付します。

4月の主な行事予定

3月26日(木)新年度準備登校 → 新年度準備登校お知らせ通知

※春休み中の部活動自粛は継続しますが、運動する機会提供として、来週から校庭開放をしたいと思います。(入学式お知らせ通知に併せて周知します)

※以下、感染症拡大防止対策の状況により、中止や縮小等の変更もあります。

6日(月)入学式・始業式<来賓臨席なし>

7日(火)生活オリエンテーション・生徒会入会式・部活動発足 発育測定 給食開始 PTA三役会

8日(水)NRT検査

14日(火)部活動1年生仮入部 PTA評議員会

16日(木)部活動1年生仮入部 委員会①

17日(金)防災訓練 部活動1年生入部式 新野学校コミュニティスクール運営委員会

21日(火)部活動参観・保護者会

22日(水)検尿

24日(金)参観日・学年PTA・PTA総会

25日(土)26日(日)バドミントン春季大会

28日(火)飯伊PTA定期総会

29日(水)行人様例祭

30日(木)生徒総会①

PDFは3/25ブログへ

※家庭訪問は行いませんが、各担任が生徒の自宅場所を確認させていただきます。

※7日(火)~10日(金)のPTA交通安全街頭指導は、中学校では管理職が立ちます。一般職員は学級活動や個別対応等、日常の安全指導に従事します。

明日 卒業証書授与式を挙行します

13時~、明日の第73回卒業証書授与式の会場等準備を行ったり、式の流れを確認したりしました。また、いただいた「お祝いメッセージ」は、体育館入り口側に掲示しました。

その後、3年生教室の飾り付けなどを行っています。

 

明日の午前中は新野小学校の卒業式が行われ、昼過ぎから中学校の卒業式を行います。 第73回卒業証書授与式<次第> 礼、開式の言葉、国歌斉唱・校歌合唱、卒業証書授与、校長式辞、教育委員会挨拶、送辞、答辞、卒業生の歌「絆」、式歌「群青」、閉式の言葉、礼 (3/10ブログに卒業式実施のお知らせ通知あります)

生徒の皆さんは家庭訪問時に渡された「健康観察カード」を持参してください。卒業生保護者の皆さんも感染症の予防対策をして参加願います。

新型コロナ対応 第73回卒業証書授与式について

昨日検討しました令和元年度第73回卒業証書授与式の実施案を通知いたします。 → 令和元年度卒業証書授与式について(通知)

保護者の皆さんへはオクレンジャー配信しました。生徒へは家庭訪問の際に手渡します。

なお、卒業証書授与式の際にご来賓に配付する「学事報告」は、組内回覧にて周知いたします。

公立高校後期選抜の受検者は無事に学力検査に臨んでいます。

午後は、各教室に電子黒板が入ったこともあり、各教室の大型テレビを音楽室、美術室、体育館へ移動しました。

新型コロナ対応 本年度卒業証書授与式の再検討

13時~の教務会を経て、町教育委員会の方針(3/6ブログ)を受けて、感染症拡大防止(濃厚接触の環境にしない、予防策の励行)をし、保護者参加かつ規模縮小の卒業証書授与式計画案と行動細案を再々検討しています。明日10日(火)に通知いたします。

現段階での確定事項は、生徒(卒業生と在校生)・職員(教育委員含む)・保護者(2名以内)列席、来賓臨席は賜らない、祝辞と謝辞なし。卒業生受付12:10、式の打合せ、保護者来校12:55、卒業証書授与式(終業式・離任職員紹介)13:00~、式後の担任・卒業生・保護者の学活は体育館で行い、卒業生見送りは昇降口外で行う。なお、新野小学校の卒業式は午前中に行われます。

卒業証書授与式で実施する内容は、国歌斉唱・校歌合唱・卒業生の歌・式歌、校長式辞・教育委員会挨拶(告辞)・送辞・答辞などです。

明日10日(火)は、公立高校後期選抜が予定通り実施されます。本校生徒も体調管理に気をつけており、自宅学習も充実のなか臨みます。本日も担任が家庭訪問をして、激励と最終確認をしました。

集会室の改修工事が始まる

懸案だった「集会室」の改修工事が今朝から始まりました(昨日は足場が組まれました)。

畳部屋からフローリングへとリニューアルされます。年度内には完成の見込みです。

なお、この集会室に鎮座していた熊の剥製は、11月18日に「農村文化伝承センター」の山の中のくらしコーナーに引っ越しています。

新型コロナウイルス感染症対策に伴う卒業式への保護者参加について

2月27日と28日付け通知で、今月17日(火)に行われる卒業証書授与式への保護者等の参加についてお知らせしたところですが、各自治体における対応の違いが明らかになり、当初計画からの状況が変わってきました。阿南町教育委員会から次の通知が配信されましたので、保護者の皆さんへはオクレンジャーにて周知しました。生徒へは家庭訪問の際に通知を手渡します。 → 教育委員会ウィルス対応20200305(第3報)

阿南町教育委員会の基本的な考え

・参加人数100名を目安にして、会場の大きさ等を鑑み、参加者を各校にて決定する。

・参加者の判断基準は、 ①卒業生②職員③卒業生の保護者④在校生の順に考える。

・参加者の内、保護者は各家庭2名までとする。(感染症状を考え、高齢者の参加はご配慮ください)

・各校の開催方法細部については、3月10日(火)に各学校より連絡がありますのでご協力ください。

・今後、周囲の発生状況等により変化する場合もありますのでご承知ください。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930