ホーム » 生徒会 部活動 (ページ 5)
「生徒会 部活動」カテゴリーアーカイブ
生徒会委員会 紅樹祭係会もスタート
第6校時の一斉委員会では、前半を通常委員会・後半を紅樹祭係会を行いました。スローガンやテーマソングが発表され、個人目標も決めて、いよいよ3ヶ月後の紅樹祭に向けて、全校での準備・係活動が本格化してきます。
明日は期末・実力テストが行われます。時間割は次のとおりです。1年(理・社・英・国・数)、2年(英・数・理・社・国)、3年(数・国・社・英・理)。昨年度は大きな集団に慣れるため、全校が一同に会する環境での定期テストも実施しましたが、今回は新型コロナ対策もあり、各教室で実施します。
生徒集会 スターライトパレードに決定
今朝の生徒集会では、第54回紅樹祭テーマーソングが「スターライトパレード」(SEKAI NO OWARI)に決定したことが発表されました。そして引き続き、1学期目標「自信をもって、苦手なことに挑戦しよう!」に対する個人の振り返りと、紅樹祭スローガン「天の川」に対する個人の目標決めが行われました。
生徒下校後に、地域の方を講師に小中合同「地域めぐり」職員研修を予定していましたが、昨日からの荒天により本日は中止しました。
郷土芸能こども教室情報 明日からテスト前部活動休止
6月27日「郷土芸能こども教室」開講式資料より
盆踊り教室:7/11、7/25、7/31(終業式)、8/1
御鍬様教室:10/31、11/14、11/23
雪祭り教室:12/19、1/10、1/13~14
行人様・歴史・民話・自然教室:9/12、10/24
活動の重点目標 ① 四期8年の歩みを踏まえ、更なる定着の基盤をつくる ② 新野小「花の木なかよし会」と阿南二中「新野学校協力会」との連携 ③ 児童生徒と家族の参画も目指し「新野の学びの場」となるよう努める ④ 公民館報や町広報誌等による広報活動
今週末3日(金)に1・2年期末テスト、3年実力テストが行われます。そのため、明日から部活動は休止となりテスト勉強に打ち込み、ラストスパートをかけます。
全校合唱曲は「未来へ」 生徒会掲示より
今朝の音楽集会では校歌四部合唱を行った後、本年度の全校合唱曲が音楽主任から示されました。曲目は「未来へ」、谷川俊太郎作詞・信長貴富作曲です。これから紅樹祭に向けて仕上げていきます。
例年、郡市音楽会でも発表していましたが、今年はコロナ禍の影響により、郡市音楽会と郡総合展覧会は行われません。
昨年度から新規再開された阿南第一中学校との交流も、このコロナ禍の影響により、リモート交流を模索しています。阿南一中から送ってくれる生徒会新聞は、生徒会コーナーに掲示しています。
生徒集会 紅樹祭テーマソングの投票
今朝の生徒集会では、10月に開催される第54回紅樹祭テーマソングの候補曲「スターライトパレード」「ヒカレ」「イマジネーション」「僕のこと」が示され、投票が始まりました。
投票結果は7月1日に発表されます。
午後は、南信教育事務所飯田事務所から主幹指導主事が来校し、学校の様子を参観されました。
「生徒の皆さんも先生方も真面目で一生懸命、本当に良い学校ですね」との評価をいただきました。
今週は「歯と口の健康週間」です 授業改善より
今週は、生活委員会企画の「歯と口の健康週間」です。全校で歯磨きをすることで、歯磨きの習慣をつけ、歯の大切さを知ってもらうことを目的として、給食後に放送室から流れる曲に併せて(密にならないよう配慮しながら)全校一斉歯磨きを行います。
教頭発行の日報より「朝の職員室、体育主任と理科主任が熱心に授業の話をしていました。体育の跳び箱の技能に必要な遠心力の理論や説明の仕方について、理科の知識技能や生徒の既習内容からの話でした。理科主任が『理科の学習を体育につなげてくれるのは有り難いです』と話し、二人は動きや説明の仕方を確認しに体育館へ行きました。」
「教科横断的な視点の他にも、紅樹山下草刈りを含めた総合的な学習の時間やライフプラン学習、道徳など『カリキュラム・マネジメント』を意識した授業改善の場面がたくさん見られます。」
来週から部活下校等を変更します
部活動が再開され、生徒も張り切って活動をしていますが、疲労が増している様子が見受けられます。また、これからは熱中症の心配もあります。
そこで、来週より部活下校時刻を早めたり、朝の自主練習を可能にしたりすることにしました。 → 0618 部活動の時間変更通知
紅樹祭オリエンテーション 明日は参観日です
今朝の生徒集会では生徒会役員による「第54回紅樹祭」のオリエンテーションが行われました。今年の開催日10月3日(土)をマネジメントノートに記入したり、昨年度の様子が紹介されたりしました。そして、今年のテーマが一人一人が光り輝くことを願って「天の川」になったことが周知されました。
明日は参観日で授業公開を行います。1年〔道徳・国語・英語・体育・音楽〕、2年〔道徳・英語・国語・体育・数学〕、3年〔道徳・数学・社会・体育・国語〕
15時~学年PTAです。感染予防対策に協力いただきご来校願います。
本日より読書週間
文芸環境整備委員会企画の「読書週間」が本日から始まります。この週間で「様々なジャンルの本に興味をもってもらう」ことをねらいに、委員がお薦め本を紹介したり図書館に入れてほしいリクエスト本アンケートがとられたりします。
生徒会掲示物より
生徒会黒板、掲示板には様々な情報発信がされています。
5/28(木)の全校芝桜定植の様子、本日の委員会予告など
生徒集会でレクリエーション
今朝の生徒集会では班レク「絵しりとり」を楽しみました。グループの一人にお題の文字が示され、その文字を絵にして順にしりとりをしていくゲームです。最初から最後まで一致したのはC班でした。様々な画伯がいて和やかな雰囲気で一日がスタートしました。
阿南町のキャリア・パスポート 部活動も再開
本年度より、各学校で「キャリア・パスポート」が導入されます。 → 阿南町キャリアパスポートについて
「キャリア・パスポート」児童生徒が小学校から高等学校までのキャリ ア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動等を中心に各教科等とも連携して、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるようにファイリングをしていく。
「キャリア教育」一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てること。
第6校時の学級活動の時間で扱いました。
先週までは自主練習でしたが、本日から部活動も再開されました。バドミントン部は徐々に体を慣らしていきます。音楽部はサクソフォーンの音色が響いています。
生徒集会で1学期の目標決め
27日(水)朝の生徒集会では、生徒会1学期目標「自信をもって、苦手なことに挑戦しよう!」が示され、個人目標を立てました。
臨時休業中に開催できなかった生徒総会ですが、本年度の活動計画案や予算案は、書面議決により承認されています。
なお、生徒会スローガン「ONE FOR ALL」は前年度に承認されています。(3/12ブログ参照ください)
ランニングタイムも再開しました 音楽部へボランティア指導
昨日からランニングタイムも再開し、鬼ごっこで楽しみながら体を動かしました。久しぶりに生徒・職員の賑やかな声が校庭に響きました。
今日は4チームによるじゃんけんリレーを行い、声援と拍手と笑い声が自然に生まれました。
瞬間的な密接は生じてしまいますが、運動前後の手洗い消毒、うがいなどの対策をとっています。また、運動中は熱中症への対策もあり、マスク不要の指示が入っています。
放課後の音楽部自主練習のときには、阿南高校の音楽科教諭がボランティア(サクソフォーン)指導に来てくださいました。本日がその初日です。
給食も再開しました
本日から通常日課になり、給食も再開しました。本日のメニューは「麦ご飯にシーフードカレー、コーンサラダ、手づくりプリン、牛乳」です。
毎食献立ニュースが各学級に配付されます。そこに載っていた給食クイズより、「日本では毎月25日がプリンの日とされています。なぜでしょう?」
今朝の学活前の時間では、今週の見通しをもつためのマネジメントノート記入が行われました。
放課後は校長室で、生徒会正副会長と職員数名による「紅樹祭」打合会が行われます。また、部活動自主練習の時間も確保されます。
学校だよりを配付します
本日付「学校だより」を生徒に配布し、後日地域へ組内回覧いたします。 → 5月22日 学校だより
学校だよりでは近況報告の他、6月からの学校生活について(登校のことや部活動の段階的再開のこと、授業や給食での感染症予防対応、年間行事予定表修正版は参観日のときに配付など)お知らせしました。
昨日今日は弁当を持参してもらいました。両日とも天気がよかったので、生徒と担任は屋外で昼食をいただきました。
部活動の1年生入部届を各顧問が受理しました。
昨年度から花壇の「芝桜」化計画が始まりました。昨日の委員会でも1学年学級花壇へ芝桜を定植してくれました。来週28日(木)にも計画されています。
段階的学校再開 5時間特別日課
今日と明日は、弁当持参の5時間特別日課です。
通常授業の他、血液検査や第5校時には生徒会第1回委員会も行われます。また、生徒には久しぶりとなる清掃もあります。
明日は3年生の実力テスト、1年生の心電図検査があります。
臨時的登校等への対応について
来週からの臨時休業における臨時的登校への対応等について、次のようにお知らせします。 → 臨時的登校等への対応について(通知) 学校だよりNo.2(臨時的登校について) 新型コロナウイルス感染症に係る学校への連絡について 臨時休校期間中の過ごし方(生徒指導係)
臨時的登校の目的「生徒の健康を確認し生活リズムが整うよう努め、学習の場を提供する」「生徒自らが自身の生活をマネジメントしているかを確認する」
臨時的登校日は、14日(火)、17日(金)、21日(火)、24日(金)の午前中で、生徒の健康観察や生活状況の確認、教科オリエンテーションや補習、学習の課題確認や学習計画などを行います。
米国の補習授業校からの転入生があり、全校生徒が23名になりました。入国後の待機期間を無事に終えて、本日より本校生徒の仲間入りをしました。
今朝は音楽集会ではなく生徒会臨時委員会を行い、生徒総会が始動できる準備をしました。
生活オリエンテーション・生徒会入会式等始動
例年は集会室で実施していた全校の集会を体育館で行いました。第1校時は、2校時計画で予定していた生活オリエンテーション(グランドデザイン・日課・学校生活のきまり・学習指導・新型コロナ対策等)を部活動オリエンテーションも含めての時短説明、第3校時の生徒会入会式・オリエンテーションも時短開催しました。そして、各学級では給食・清掃・安全指導、情報機器等の扱いなど、全体で扱えなかった内容を補足説明したり、学級の組織づくり等を行ったりしています。
生徒会入会式では、校長から「新入生は失敗しても間違ってもよい。自分を成長させてくれるし、2・3年生も支えてくれるから。また、恩送りができる生徒会なので、よりよい生徒会活動が継承されている。先生方とよきパートナーシップを築いて阿南二中を盛り上げてほしい」と話がありました。
第6校時は発育測定を行い、放課後は2・3年生の部活動が発足します。また、今夜は新野学校PTA幹事会が開催され、本年度の事業計画やPTA総会(議決権行使)等について検討されます。
部活動発足会では、校長から「部活動の目的ははっきりとしているが(本校の部活動方針から目的5つを紹介)、今年は大会が中止になることも予想され、目標がもちづらい状況にある。何に目標を見出すのかを考えなければならない」と話がありました。(本校部活動方針は学校の基本情報タグからご覧いただけます)
新型コロナ対応「入学式・始業式」の実施について
阿南町教育委員会の方針を受けて、来週6日(月)の入学式・始業式を縮小して開催します。→ 令和2年度入学式・始業式について
当日は時差登校とし、入学式参加は新入生と職員、新入生保護者各家庭1名で20分程度の式典にします。引き続き、全校生徒と職員で1学期始業式を10分程度実施します。
入学式次第 ・開式の言葉・校長挨拶・教育委員会挨拶・新入生代表挨拶・閉式の言葉
始業式次第 ・開式の言葉・新任職員紹介・担任と学校職員の紹介・閉式の言葉
午前中の準備職員会では、各校務分掌からの伝達共有、各教科運営の確認などを行いました。→ 阿南二中 教科運営計画(枠)
午後は、生徒会入会式や各オリエンテーションなどの会場・短縮、入学式の会場レイアウトの検討やクラス開きの準備などをしています。部活動については健康体力の保持増進も目的に、感染拡大防止対策に留意しながら実施しますが、当面の間は対外練習試合等への参加は自粛します。