ホーム » 生徒会 部活動 (ページ 8)
「生徒会 部活動」カテゴリーアーカイブ
郷土芸能こども教室で「行人様」を学ぶ
午後4時から農村文化伝承センターで第10回郷土芸能こども教室が開催され、行人様奉賛会の時原会長から新野の行様について講話がありました。
生徒会本部役員は、紅樹祭準備のため登校していましたが、こども教室開始時刻ぎりぎりまで準備をして、走って移動をし間に合わせていました。
行人様は新野地区の守り神的な存在として、地域住民から愛されています。8年ほど前に長崎大学と新潟大学の教授たちにより着替えをされましたが、その時に「この行人様は生きておられる(魂がここにある)」と感想が述べられたそうです。
今月15日(日)には「行人様秋の祭典」が執り行われ、即身仏の行人様が御開帳なされ、鉄ゲタレースや演芸大会、奉納大煙火大会も計画されています。
「行人様」で検索しますと、行人様関係ブログをご覧いただけます。
生徒集会「紅樹祭」等の連絡
今朝の第10回生徒集会では、担当の2学年から「展示会場や準備、見学」について、本部会から「ポスター・開祭式」等の連絡がありました。
パンフレットの表紙に選ばれたポスターが紹介され、全てのポスターは宣伝のために地域へ配られます。また、開祭式では会員一人一人からスローガンにある「敵・宝」に対する発表が計画されています。
放課後は職員で、明日の教育課程研究協議会(音楽)の会場等の準備をします。明日は飯田下伊那地区の音楽科の先生方はじめ30名ほどが来校します。
生徒集会「紅樹祭の運動会」
今朝の第9回生徒集会では、生活委員会から紅樹祭で行われる運動会種目の説明があり、各チームでリレーの順番決めなども行いました。
また、教務主任から紅樹祭準備期間中の特別日課(午後の時間変更)の連絡もありました。
早起き登山を実施する Nコン講評
今年から早起き登山が始まった昭和48年の原点に戻り、有志参加としたこの行事に阿南第一中学校からの参加もありました。一中・二中有志の生徒38名・職員10名で愛知県境の「向山~南峠」を4時間余をかけて走破してきました。ところどころで地域住民ガイドの勝野様・田島様・村松様から歴史や史跡、植物などの説明をいただいたり、一力様からは参加者全員にトウモロコシをいただいたりしました。(前回7/11ブログ参照ください) なお、この様子は後日「中日新聞」で紹介されます。 → 8/8付け第17面に記事あり
先週1日(木)に駒ヶ根市文化会館で行われたNHK合唱コンクールは「佳良賞」となり、次の講評をいただきました。「とてもやわらかな声で、しかも声の質が揃っているのでとても気持ちのいいコーラスで、安定した合唱に仕上がっていたと思います」「やさしく、とてもあたたかい合唱です。言葉の一つ一つを大切にし、音楽表現の工夫も魅力的でした」「先生の指揮や音楽表現も素敵でした。一体感のあるステージが心に残りました」。課題については、これからの部活動で生かされます。
3日(土)夕方から、特別養護老人ホーム赤石寮の第32回夏祭りが行われ、郷土芸能こども教室に通う小・中学生が新野高原盆踊りの会の方々と一緒に「新野の盆踊り」を披露してきました。
右の写真は8/7擁壁工事の様子です。 →
NHK合唱コンクールの壮行演奏会
放課後、8月1日に駒ヶ根市文化会館で開催される「NHK合唱コンクール」へ出場する音楽部の壮行演奏会を行いました。校長から次の話がありました。(合唱関連ブログ7/16ご覧ください)
さて、音楽部の皆さんは6月に、Nコンまでの全体目標を「超」に決め、さらに「声も心も一つにし、思いを伝えろ」と定めました。そこには、昨年よりもいい合唱にして上の賞を取りたいという思いが込められていると聞いています。先週の15日(月)には鼎文化センターへ出向いて、合唱指揮者の先生から指導していただき、今週の21日(日)には新野小学校でお世話になった音楽科の前教頭先生(現他校校長)に来ていただき指導いただきました。発表前のさらなるステップ段階として、顧問の先生がこのような機会を作ってくれたのです。(中略)
この後、音楽部の皆さんの手元に届く「音楽部通信」には、このお二方から指導いただいたことなどが書かれていますので、今一度そこにあるアドバイスを思い起こし、さらに自信をつけて8/1の本番に備え、練習を重ねてください。そして当日は、さくらももこさんの「ぜんぶ」の歌詞にある「喜怒哀楽」の感情を歌声に託して、思いを込めて観衆に伝えてください。
コンクールでは、大人数で発表する団体が多くあろうかと思います。阿南第二中学校の音楽部は精鋭が揃っています。1人の発表ではありません。6人のメンバーが補い合い、1人1人が1より多くの力を発揮すれば6を超える力となるはずです。この6人だからこそできる歌声を、阿南第二中学校代表として発表してきてください。
町教育委員が来校する
午前中、阿南町教育委員・教育長・事務局長・係長が来校し、施設・設備の状況を視察したり、授業(1年国語・理科、2年数学・保健、3年社会・音楽)を参観したりしました。
生徒が落ち着いて授業に臨んでいる姿や生徒と先生の関係性のよさ、ICT機器を活用したり見方・考え方を広げたりしようとしている授業のよさ、声量のある歌声など評価いただきました。
また、3年生の社会科(主権者教育)の授業では前時投票した開票が行われ、今回も信濃毎日新聞社の記者が取材来校しました。明日の朝刊で記事紹介されます(前回ブログ7/17ご覧ください)。 → 第1・35面に記事あり
明日の放課後は、NHK合唱コンクールに出場する音楽部の壮行演奏会を実施します。
生徒集会「ステージバック制作に向けて」
今朝の第8回生徒集会では、ステージバックデザインの紹介と制作方法の説明、学期末縦割り班大掃除の計画を立てました。
ステージバックは「宝」「敵」「主人公」「道・文字」の部分を全校または役員会で作ることが示され、大掃除では日常の掃除で手が回らない特別教室を分担し、「高いところを協力して清掃せよ」というミッションが示されました。
第8回職員会議の非違行為根絶研修では、職員が不祥事を起こした場合の責任(刑事・民事・行政上)や処分による損失等について学びました。
連休中の部活動より
14日(日)には飯田市勤労者体育センターにて第37回中日杯争奪バドミントン大会が開催され、男子ダブルスBの部で金田兄弟ペアが第3位、女子ダブルスBの部で田村・城田ペアが第3位と、入賞を果たしました。この大会をもって3年生の部活動が一区切りとなり、新チーム体制になります。
15日(月)にはNHK合唱コンクールに向けた自由曲講習会が飯田市鼎文化センターで行われ、合唱指揮者の先生からアドバイスをいただいてきました。発表演奏曲は、「ぜんぶ」(作詞:さくらももこ、作曲:相澤直人)です。
夏休み前に、夏休み中の生活について → R1 夏季休業中の生活について と、長野県青少年インターネット適正利用推進協議会発行の「ネットトラブル防止」に関するパンフレットを配付し、学級指導を行います。
臨時生徒総会で紅樹祭予算案が可決される
今朝は臨時生徒総会が開かれ、第53回紅樹祭の予算案が審議され可決されました。なお、本年度より生徒会関係予算は校費対応で支出されます。よって、生徒からの生徒会費徴収はありません。
第2~3校時は2年生が家庭科の授業で新野保育園へ出かけ、年少1クラス、年中・年長1クラスに分かれて「幼児ふれあい体験」を行ってきました。
生徒集会「紅樹祭準備」 小学校授業の参観など
今朝の第6回生徒集会では、紅樹祭準備に向けての連絡(ポスター・パンフレット・ステージバック・会場装飾など)があり、紅樹祭の個人目標を書き出して模造紙に貼り付けたり、1学期目標の反省用紙が配付されたりしました。
本日は第3回小中合同職員研修があり、中学校職員が空き時間の時に小学校の複式授業などを参観して、生徒下校後には少人数指導への対応を考えたり小中連携に関する情報交換を行ったりします。
また、本日午後には「長野県へき地教育振興協議会飯田下伊那支部総会」が大鹿中学校で開催され、本校2学年主任が研究協議分散会の場で「地域から学ぶキャリア教育」の実践発表をしてきます。
→ この総会には、長野県教育委員会と市町村教育委員会、へき地山間地の小中学校の代表者等およそ50名の出席があり、実践発表は好評を博しました。なお、この実践報告は同支部昨年度発行「山の学校」第56集に掲載されています。
生徒集会「テーマソング決定 → 君の冒険」
今朝の第5回生徒集会は、月末大掃除「ミッション!窓などの指紋や汚れをきれいにせよ!」の連絡後、第53回紅樹祭のテーマソングの発表があり、最後にステージバック制作について学年ごと考え始めました。そのデザインアンケートでは、紅樹祭スローガンの「自分の中の敵を倒し、宝をつかめ」が意識され、会員一人一人の個性が分かるような部分も欲しいことなどが求められました。
テーマソング『君の冒険』(岡崎体育さん作詞作曲)「見たことない やったこいとないを恐れないで さあフューチャーヒーロー 走るんだ 追い風を受けて ~」
放課後の第6回職員会議での非違行為根絶研修は、「わいせつな行為に気づく職員の対応」について同姓で話し合ったり、本校ルールを再確認したりしました。また、新たな長野県公立高等学校入学者選抜制度のねらい等も情報共有しました。
プール開き 全校道徳「思いやり」
今朝は、小中合同でプール開きが行われ、小学校の学年代表児童と中学生代表生徒が「頑張りたいこと」の決意発表をしました。水泳学習を通して「目指す自分の姿」「そのために挑戦や努力すること」などが具体的に表明されました。水泳学習の期間は7月までで、夏休み中は町のB&Gプールを活用してもらうことになります。
続く第1校時には、2学年担任による「第1回全校道徳」が行われました。あまり売れない手品師が、大劇場のステージに上がるチャンスをとるか、しょんぼりとしていた小さな男の子との約束をとるかという物語を題材に、「思いやり」について学習しました。授業では、板書による思考の見える化や縦割り班による見方・考え方を広げる活動も行われました。
本日は体調不良の生徒・職員が多いため、放課後の部活動は休止とします。
バドミントン南信大会が終わる
16日(日)伊那市で行われた第58回長野県中学校総合体育大会南信地区バドミントン大会に出場しました。男子団体戦では初戦勝利したものの次戦で敗退、女子団体戦や各個人戦も健闘しましたが、県大会への出場権を得ることはできませんでした。生徒たちは真剣勝負の大会を通して、次へつながる糧を得ました。地域指導者の佐々木様と中村様はじめ、保護者の皆様ご声援有り難うございました。
明日18日(火)第5~6校時には、紅樹山の下草刈りを行います。(6/13ブログを参照ください)
明後日19日(水)は阿南第一中学校を会場に、下伊那南部地区(阿南町、下條村、売木村、天龍村、泰阜村)中学校同教科会の研修が開催されますので、生徒は半日日課となります。
全校音楽「群青」 中体連壮行会
今朝の音楽集会では「群青」のサビ部分前まで自信を持って歌えるようにパート練習をしました。(前回の音楽集会ブログは6/7をご覧ください)
その部分の歌詞「ああ あの町で生まれて 君と出会い たくさんの思い抱いて 一緒に時間(とき)を過ごしたね 今 旅立つ日 見える景色は違っても 遠い場所で 君も同じ空 きっと見上げてるはず」
帰りの学活終了後、16日(日)・22日(土)にエレコム・ロジテックアリーナ(伊那市民体育館)で行われる第58回長野県中学校総合体育大会南信地区大会バドミントンの壮行会が行われ、3年生部員がステージに上がりました。
16日(日)団体戦と個人戦(ダブルス・シングルス)予選トーナメント、22日(土)個人戦ベスト8による決勝トーナメントが行われ、県大会へは団体上位4チーム、ダブルス8組、シングルス8名が推薦されます。
紅樹山下草刈りオリエンテーション
今朝の生徒集会では、来週18日(火)に計画されている学校林「紅樹山」下草刈りのオリエンテーションを、下見をしてきた担当職員が行い、作業当日の見通しをもちました。
昭和60年、ハナノキの自生地の存在が危ぶまれていた当時、生徒会でその苗木を植樹したことをきっかけに下草刈りが始まりました。そして、生徒会では植樹したこの土地を、春と秋に赤く色づくハナノキにちなんで「紅樹山」と名付けました。当初は河川清掃と同じく生徒会活動でしたが、生徒数減少に伴い、近年は学校協力会の皆さんのご協力をいただき、学校行事に変わっています。
紅樹山に咲く貴重な植物:ササユリ、ニッコウキスゲ、ザゼンソウなど
明日の帰りの学活終了後、中体連バドミントン南信大会の壮行会が行われます。
生徒集会「紅樹祭オリエンテーション」
今朝の生徒集会では、9月28日に開催される第53回紅樹祭のオリエンテーションが行われ、各委員会が企画する「開祭式・閉祭式・ステージバック・学級タイム発表会・運動会・音楽会・フリーステージ」等の説明がされ、紅樹祭スローガン『自分の中の敵を倒して、宝をつかめ』が発表されました。紅樹祭までの登校日は56日です。
給食後、新野診療所の医師に来校いただき「内科検診」を行いました。明日は、県健康づくり事業団による職員結核健康診断が計画されています。
今月28日(金)には新野小学校音楽会が開催されます。今週より本校音楽科がその準備のために、空き時間を利用して1・2年生への指導補助として力を貸しています。
生徒集会 1UPタイムより
今朝の生徒集会では、先週撮影した生徒会スローガン人文字撮影(5/27ブログを参照ください)が編集されたデザインが公表されました。
午後の1UPタイムでは、家庭学習で大切にしたいことガイダンスを行いました。まず始めに研究主任から「これからの時代に求められている力は何だろう」との問いがあり、本校が家庭学習で大切にしたいことは「自律して学ぶ」ことの説明がありました。また、本年度より取り入れたマネジメントノートの活用や、5教科担当職員から各教科における家庭学習のポイント説明もありました。この「家庭学習の手引き」は、学校の基本情報カテゴリーからご覧いただけます。
放課後は、信州型ユニバーサルデザイン研修の中から「ねらいを明確にする」に焦点を当てた研修を研究主任が企画し、ワークショップ等を行いました。
事務職員が花を生けてくれます。
生徒集会や職員研修から
今朝の生徒集会では、月末大掃除の計画や全校花壇作業の説明があったり、縦割りグループのチーム名を決めたりしました。
部活動がない放課後の時間には、養護教諭が講師となり「食物アレルギー緊急時対応」の職員研修を行い、校内の役割分担を確認したりエピペンの使い方などを学んだりしました。
今夜は、来週2日(日)にある第18回千石平ロードレース大会の競技役員会が開催されますが、小・中学校職員も出席して前日準備から当日の動きなどの打ち合せをしてきます。(今回の選手エントリー数は881名、大会スタッフ数245名でした)
臨時生徒総会で新体制が承認される
今朝は臨時生徒総会が開催され「生徒会長転出に伴う新生徒会長等の選出について」諮られ、次のように提案され承認されました。
生徒会長には現副会長がなる。空席となる副会長には現生活委員会副委員長がなる。空席となる生活委員会副委員長には2年生2名がなる。6月より生徒会新体制がスタートします。また、次期生徒会長選挙までには、小規模校の実態に即した会則改正が検討されます。
給食の時間は、調理員さんがお弁当にしてくださった給食をいただく小・中合同の「わかば会食」がありましたが、雨のため小学校体育館で実施しました。同じ空間にいるおかげか、進行の声の通りも良く、小中の一体感も強く感じられました。
読書週間が始まる
文芸環境整備委員会が企画する「読書週間」が始まりました。「たくさんの本に親しみ、様々なジャンルの本に興味を持ってもらう」ことがねらいにあり、2冊貸し出しもされます。
午後の諸活動の時間では、生徒会スローガン「主人公」の人文字撮影を行いました。
明日の朝は臨時生徒総会が開かれ、生徒会長転校に伴う新組織改正案の承認の件が諮られます。