ホーム » 研修 掲示 評価等 (ページ 4)

研修 掲示 評価等」カテゴリーアーカイブ

ウォーキングタイム 歩数計掲示より

昨日〔月〕は体育館でエンジョイタイム(ドッジボール)、今日〔火〕は校舎1~3階廊下を歩行するウォーキングタイムを行いました。

明後日〔木〕は月末大掃除、〔金〕はジャンピングタイム(大縄跳び)を行います。

 

歩数計を身につけた「今年はみんなで沖縄に行こう」大作戦もあと1ヶ月半ほどで終了となります。(「歩数計」で検索いただくと今までの様子をご覧いただけます)

来年度の部活動方針について

今週30日(木)の午後7時から、本校の「スポーツ文化部活動運営委員会」を開催し、中学生期の健全な活動のあり方などを協議します。

スポーツ庁・文化庁「ガイドライン」と長野県教育委員会「活動指針」に沿った部活動となるよう運営してまいります。

・週当たり2日(平日に1日、土・日曜に1日)以上の休養日を設ける。→ 原則として水曜日と日曜日

・長期休暇中は日数の半分を超す休養日を設け、休業日の練習は午前~午後にわたらない。→ 休業期間の3分の1を上限、原則として平日に活動、家庭の行事や仕事を優先

・朝の部活動は原則として行わない。→ 水曜日と夏の集中期間を除き、自主練習は認める。ただし、個人技能を高めることを目的として安全に活動する。

・1日の活動時間は、平日は2時間程度、休業日は3時間程度とし、部活動を延長する社会体育(音楽)活動は行わない。 など

本年度の本校活動方針は「学校の基本情報」カテゴリー内に示しています。来年度は、朝の部活動は上記のように通年行わないことを考えています。(12/27終業式ブログを参照ください)

ボランティア活動助成金をいただきました 職員会議より

紅樹山下草刈りや河川清掃などの地域環境整備活動、千石平ロードレース大会の運営協力や福祉施設への訪問交流活動、盆踊り等の文化継承活動などに対する助成金交付申請を行ったところ、日本教育公務員弘済会長野支部様が来校され「ボランティア活動助成金」を交付していただきました。

以上の生徒活動における消耗品等に活用させていただきます。

放課後の第13回職員会議では、セクシャルハラスメントや違法薬物、地方公務員としての自覚に対するセルフチェックや、不祥事を起こした後どうなっていくかなどの研修をしました。また、来年度のグランドデザインや日課表などの検討もし、マネジメントノート活用に関連して、週初めの朝(読書)の時間に計画を立てる時間を確保することや、生徒会役員会の時間を放課後に確保とか、木曜日の放課後に部活動ができる時間を増やすなどの案が示されました。(12/27終業式ブログを参照ください)

マネジメントノートに関する掲示物

本年度より導入したマネジメントノートの活用に関する掲示物です。

手帳甲子園優秀事例のポスターや、本校からの中部大会参加6作品が掲示されています。(11/29ブログを参照ください)

学校自己評価について

先月、生徒・保護者の皆さんから学校運営に対するアンケートに協力いただきましたが、各職員も自己評価をして学校自己評価を作成しました。3学期をしっかりとまとめ、2月に新野学校コミュニティスクール運営委員会からもご意見をいただいて、次年度に生かせるようにしてまいります。

学校評価アンケート結果 → R1(2019)学校評価・授業評価のアンケート結果

学校自己評価 → R1(2019)学校自己評価

学校の基本情報カテゴリーにあるグランドデザインと併せてご覧ください。

生徒による2学期授業評価

今月、生徒による匿名5段階の授業評価を行いました。その結果は次のとおりです。

生徒による授業評価結果   令和元年12月調査
質問内容 平均評定
1 楽しく自分からやってみたい考えてみたいと思える授業になっていますか  4.1
2 自分の疑問や願いをもとに見通しを持つことができる授業になっていますか  4.1
3 見通しを持って追求したことについての振り返りをする授業になっていますか  4.2
4 わからないことや考えたことを友だちに聞いたりしながら学び合える授業になっていますか  4.2
5 授業が普段の生活の中の自分の見方や感じ方を広げたり深めたりするのに役立っていると感じますか  4.2
       (国・社・数・理・英・音・美・保体)    20名

人権教育 ハンセン病に関する出前授業を受ける


第3~4校時に国立ハンセン病資料館から大高様に来校いただき「ハンセン病とわたしたち」と題して、人権教育出前授業が行われました。本年度、2年生がハンセン病について継続的に学習し、まとめの段階としての学習でしたが、学芸員の方から学べる貴重な機会として、1・3年生も加わり全校で学習しました。

この様子については後日「中日新聞」で記事紹介されます。 → 12/21付け第20面に記事あり、2年金田さんのコメント「大高さんの『差別は人生の可能性を奪い、その人の人生を歪めてしまう』という言葉が印象的だった。もし身近に差別があっても周りに流されず、自分の意志で動けるようになりたい」

午後は、南信教育事務所飯田事務所から依頼を受けた教頭が、飯伊地区のコミュニティスクール研修会で新野小と阿南二中に関わる「新野学校コミュニティスクール」の事例を紹介してきます。

臨時職員会議で来年度グランドデザイン案の検討を始める

放課後の臨時職員会議では、「100年人生 変化に対応しながらより良く生き抜くために、思春期の3年間をいかに過ごすか」を大きなテーマに、「目指す生徒の姿」実現に向けて、来年度のグランドデザイン「知を耕す・心を磨く・体を育む(鍛える)」の3本柱について、本年度の学校自己評価を参考にしながら、具体的な教育活動(キーワードなど)を考え合いました。 → 2020 グランドデザイン(原案)

右の写真の色紙は「舞香」さんより(12/13ブログを参照ください)

全校人権学習より 一人芝居を観劇

第3~4校時に本校体育館で、人権教育月間のまとめとして「アイヌ民族」を題材とした一人芝居「神々の謡~知里幸恵の自ら歌った謡~」を観劇しました。地域の方も数名来校くださいました。(12/10ブログを参照ください)

知里幸恵(明治36年生~大正11年没)アイヌ出身:大正11年に登別市から金田一京助宅に寄寓、「アイヌ神謡集」の著者、アイヌとしての民族意識と誇りをもちアイヌ語を伝えるという使命を果たした。

明日は職員有志が焼津市~浜松市方面へ出かけ、地域研修をしてきます。

 

職員会議 自己を振り返る

放課後の第12回職員会議「非違行為防止研修」では、長野県教育委員会の自己を振り返るチェックリストより、教育公務員として・体罰・わいせつ行為・飲酒運転・個人情報の紛失や盗難の項目から自らを振り返りました。

歩数計「今年は沖縄に行こう」進捗状況

本年度の歩数計着用の取り組み「今年はみんなで沖縄に行こう」大作戦ですが、ただいまの先頭は鹿児島県の陸を離れて海へ、次いで陸にいる生徒が1名、そして宮崎県1名、熊本県4名、福岡県1名という(ばらけていますが)先頭集団の状況です。職員の先頭は山口県到着で、職員集団はやや遅れをとっています。

放課後は月1回の町移動図書館の来校日で、今回も多くの生徒が本を借りていきました。

マネジメントノート 手帳甲子園の結果より 芸能文化祭など

昨年度までの「あゆみ(生活ノート)」に代わり、見通しをもって自分でスケジュールを管理していく「マネジメントノート」を活用し、(株)NOLTYプランナーズ主催の「第8回手帳甲子園」に参加しました。(関連ブログ10/2、9/26、9/4、4/4参照ください)

校内手帳甲子園予選会を通過した作品は、残念ながら中部大会での入賞は叶いませんでしたが、2年生金田さんの手帳内容が「手帳甲子園事例ポスター」に選出されました。このポスターは手帳の活用模範となる事例として、全国の学校に配付されるものです。活用部門869作品中の社員推薦枠6作品として選ばれました。

推薦コメントは、「テストや家庭学習に対する計画や振り返りができており、他の生徒も真似して活用できる」「学校行事に向かう姿勢が紙面から伝わる」というものでした。さらに、「学校が目標としている『自己管理やタイムマネジメント』の力が芽生えていることも感じた」という総括評価もいただきました。

明後日1日(日)午後は音楽部が、新野ふれあい館で行われる第17回芸能文化祭に参加します。発表は12団体中の11番目です。

→ 合唱「夢の世界を」「今咲き誇る花たちよ」、合奏「RPG」を披露してきました。

→ 30日(土)には理科主任が、飯田市美術博物館で行われた「第43回地質研究発表会」で『小中学校の教材化に役立つ化石露頭調査」について、下伊那教育会地質委員会を代表して研究発表をしてきました。

興亜エレクトロニクス(KOA)出張授業 小中合同職員研修

先週13日(水)に引き続き、第3~4校時に2年生技術の時間で、興亜エレクトロニクス(KOA)様による「抵抗器の仕組みを学ぶ(はんだ付け)出張授業」が行われ、今日の時間でメロディーコマを完成させました。

また、生徒下校後には小学校ミィーティングルームで、第3回小中合同研修会を行いました。(11/18ブログを参照ください)

小学校の先生方からは授業参観を通して、中学校の先生方が生徒の興味関心を引き出そうとしていたり、生徒たちも生き生きと授業をしていたりすることなどを評価いただきました。また、互いに情報交換をする中で多くの気づきを伝え合い、職員自身の見方・考え方も広がり、より一層の職員間小中連携を深めることができました。

町の移動図書館 人権教育

9月18日(水)に試しに来ていただいた町の移動図書館ですが、利用者も多いことから定期的に来校いただいています。

放課後の第12回職員会議での研修の時間では、人権教育月間のスタートに合せて、各学年の人権教育計画の共通理解に加えて、職員自身が「おやっ?」と感じる差別事象について話し合い、自分の内にある差別意識を考えました。

各学年では「インターネット、災害発生時の避難所生活、ハンセン病、ドメスティックバイオレンス、戦争と平和など」が扱われ、人権教育月間最終日には全校人権学習「アイヌ民族の文化を知ろう」を計画しています。自分ごととして考えられるような学習展開にしていきたいと思います。

新人バドミントン団体 南信ブロック第3位 感性と創造フェスタ

9日(土)松本平広域公園体育館で行われた中体連新人バドミントン中南信大会で、男子団体が南信ブロック順位決定戦において第3位になりました。個人戦〔女子ダブルス1組、女子シングルス1名/男子ダブルス1組、男子シングルス5名〕も健闘しましたが、2日目に勝ち残ることはできませんでした。早朝5時に学校を出発し、帰校は20時過ぎという長い一日になりました。

また同日、町の「感性と創造のフェスティバル」に出演した音楽部は、「夢の世界を」と「今咲き誇る花たちよ」を披露してきました。

さらに9日(土)~10日(日)は、諏訪市で「長野県教育研究集会」も開催されましたが、本校からは2名の職員がそれぞれの実践レポート発表をしてきました。

本日より、生徒会選挙では3日間「教室訪問」が行われ、また12/13(金)まで「人権教育月間」を設定しています。

選挙公報が配付される

先週1日(金)に生徒会長選挙の「選挙公報」が配付され、本日「選挙ポスター」が掲示されます。それぞれの立候補者が「めざす生徒会」は次のとおりです。

「一人一人が考え、行動する生徒会」「一つ一つの活動に責任を持つ生徒会」。選挙公報には、めざす生徒会に込めた思いと具体的な取り組みなどが記されています。そして来週は、教室訪問が行われます。

明日6日(水)は、飯田市に出かけて郡総合展覧会を見学し、郡市連合音楽会(第Ⅴ部)に参加してきます。帰校時間が遅くなりますので、始業時間も遅らせました(学活8:50~/朝部活8:10~)。時間にゆとりをもって、暖かな服装で忘れ物をしないよう登校してください。

右の写真は、町内の小中学校で取り組んでいる「ハンカチ&ティッシュ調べ」と、歩数計「今年はみんなで 歩いて 沖縄に行こう!」進捗状況の掲示物です。(7/26ブログを参照ください)

生徒集会で選挙告示と健康旬間の周知 小中合同職員研修

今朝の第13回生徒集会では、選挙管理委員会から「生徒会長選挙の告示」と、生活委員会から「給食、歯と口の健康旬間」について連絡がありました。

生徒会長立候補者の受付は明日17日(木)~21日(月)、選挙ポスター掲示・選挙公報配布・教室訪問などの選挙運動が行われ、立会演説会・投票11/19(火)、開票結果20日(水)という日程が示されました。

給食、歯と口の健康旬間は来週21日(月)~11/1(金)、主たる目的は「食事マナーの再確認、他学年と一緒に楽しく給食、歯磨きの大切さを知る」ことにあります。

児童生徒下校後には、本校人権教育係が企画した小中合同職員研修を行いました。NPO法人人権センターながの事務局長の高橋様を講師に「伝えたいこと 部落問題、その現実から」という演題で、部落差別を窓口とした人権教育研修です。職員自身の人権感覚を磨くと共に、講話から学んだことを子どもたちの生きる力のために活かしたいと思います。

臨時生徒総会で会則改正等

今朝の生徒集会では英語弁論大会県大会の賞状伝達を行った後、臨時生徒総会が開かれました。

第1号議案では、生徒会長から選挙管理委員長が指名され、会員から承認されました。続く第2・3号議案は会則改正に関わる提案がされ、これも全会一致で承認されました。

・副会長の選出方法については、会員数減少に伴い生徒会長と副会長の両候補者を立てることが難しくなるため、選挙によって選出された会長が、副会長を指名することとし副会長選挙は行わない。

・生徒会費については「総会の決定に従って会費を納めなければならない」とあるが、本年度より町が負担してくださっているため、この項は削除する。

生徒下校後の第10回職員会議では、法制研修(懲戒処分や分限処分、職務上の服務や身分上の義務等)、不登校への対応手引きの確認、教育課程研究協議会(それぞれの教科)で学んだことやこれから活かすことの共有なども行いました。

充実の紅樹祭が閉幕

午後はフリーステージ4組によるダンス、歌、ピアノ演奏、コントが繰り広げられ、演技力の高さが発揮されていました。

音楽会では「新野コーラス」の方にも参加いただきました。全てのステージで素晴らしい歌声が披露されました。

閉祭式では校長から次の講評がありました。「音楽会最後の全校混声三部合唱『群青』の余韻が残っている。参観者の方から『合唱のレベルが高いですね』と評価していただいた」「本日に至るまでの企画準備では、幾度となく壁にぶつかったと思うが、それを見事に乗り越えてきた。素晴らしい学習活動の成果も展示されていた」「本番はタイムスケジュールどおりに進行された。司会や運営・ステージ発表の演者として、一人何役もこなす力も求められているが、3年生を筆頭によく発揮している。これは本校ならではのすごい力だ」「予期せぬこともあったが、それを見事なアドリブ力で対応したことに感心している」

下校していく生徒の表情はとても清々しいものでした。ご来場誠に有難うございました。

紅樹祭 学級タイム発表会

1年生「早木戸川の調査」

2年生「池プロジェクト」

3年生「新野を知ってもらい隊2」

各学年の「総合的な学習の時間」への取り組みを発表しました。2、3年生は前年度からの継続的な取り組みです。

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031