教育課程研究協議会の事前授業を行う

9月に公開する教育課程研究協議会(音楽)の事前授業を第1校時に3年生が行い、中信教育事務所主任指導主事や下伊那教育会音楽科委員会の先生方にも参観いただきました。

この時間では「日本の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるための授業づくり」をテーマに、「平調 越天楽ー管絃ー」を教材として「雅楽」を鑑賞しました。

午後の諸活動の時間では、全校で花壇の土づくり作業を行いました。

新野千石平(兼校内)ロードレース大会が行われる

第18回新野千石平(第38回校内)ロードレース大会が開催され、3・5・10㎞コースの25部門でレースが行われ、中学生は5㎞を走りました。

全体開会式と並行して行われた中学校開会式では、校長から環境整備や会場準備の労いに続いて、「ナンバー1を目指すもよしオンリー1の目標を達成するもよし」といった言葉があり、具体的な目標を立てることとゴール後の達成感や充実感・克服感を味わって欲しいと話がありました。

結果、中学生の部で男女それぞれが8位入賞、女性職員も8位入賞を果たしました。(選手エントリー数881名)

参加者としてご飯と豚汁をいただいた後は、大会終了後にはスタッフの一員として片付け作業も行い、地域の一員として貢献しました。(大会スタッフ数245名)

ロードレース大会の前日準備

0601

午後から大会スタッフが集合して、明日の新野千石平ロードレース大会の前日準備を行いました。中学生や小中職員もスタッフの一員として会場準備等を担いました。

午前中は、本年度の第1回実用英語技能検定を本校で実施し、26%にあたる生徒が受検したり、バドミントンクラブの練習があったりしました。

全校で中庭の草刈り

一面に草が生えてしまった中庭を全校で整備しました。

すっかりきれいになり、6月2日のロードレースでお客さんを迎える準備もできました。清掃後の運動の時間に中庭での活動も取り入れて行く予定です。

みんなで整備したグラウンドで気持ちよく活動ができそうです。

仕上げのプール清掃 歩数計着用生活

今週初めの小学生が行ってくれたプール掃除を引き継いで、第1校時に3年生、第3校時に1・2年生が仕上げのプール掃除をしました。今日から水を張っていき、来月21日(金)にプール開きを予定しています。なお、プールの使用期間は1学期中とし、夏休み中のプール開放は行いません。町のB&Gプールを活用いただきます。

昨年度3学期から取り組んでいる「歩数計」着用の生活ですが、本年度は年間を通して「沖縄~美ら海水族館~」を目指しています。(歩数計に関する前回ブログは2/28を参照ください)

今夜は「郷土芸能こども教室」の役員総会が開催され、本年度の事業計画等が諮られます。

生徒集会や職員研修から

今朝の生徒集会では、月末大掃除の計画や全校花壇作業の説明があったり、縦割りグループのチーム名を決めたりしました。

部活動がない放課後の時間には、養護教諭が講師となり「食物アレルギー緊急時対応」の職員研修を行い、校内の役割分担を確認したりエピペンの使い方などを学んだりしました。

今夜は、来週2日(日)にある第18回千石平ロードレース大会の競技役員会が開催されますが、小・中学校職員も出席して前日準備から当日の動きなどの打ち合せをしてきます。(今回の選手エントリー数は881名、大会スタッフ数245名でした)

臨時生徒総会で新体制が承認される

今朝は臨時生徒総会が開催され「生徒会長転出に伴う新生徒会長等の選出について」諮られ、次のように提案され承認されました。

生徒会長には現副会長がなる。空席となる副会長には現生活委員会副委員長がなる。空席となる生活委員会副委員長には2年生2名がなる。6月より生徒会新体制がスタートします。また、次期生徒会長選挙までには、小規模校の実態に即した会則改正が検討されます。

給食の時間は、調理員さんがお弁当にしてくださった給食をいただく小・中合同の「わかば会食」がありましたが、雨のため小学校体育館で実施しました。同じ空間にいるおかげか、進行の声の通りも良く、小中の一体感も強く感じられました。

読書週間が始まる

文芸環境整備委員会が企画する「読書週間」が始まりました。「たくさんの本に親しみ、様々なジャンルの本に興味を持ってもらう」ことがねらいにあり、2冊貸し出しもされます。

午後の諸活動の時間では、生徒会スローガン「主人公」の人文字撮影を行いました。

明日の朝は臨時生徒総会が開かれ、生徒会長転校に伴う新組織改正案の承認の件が諮られます。

環境整備作業お疲れ様でした

PTA厚生部の方々が主体となり、保護者と職員に加えて、小学校5年生以上の児童と中学生、学校協力会の皆さまにも応援いただいて、校舎グランド周辺の草刈りや側溝の泥だし、草捨て場の片付けや校舎内などの環境整備作業が行われました。

来週は千石平ロードレース大会、翌週は三者(新野地区の育成会・公民館・PTA)共催講演会でボッチャ体験、さらに翌週はバドミントン南信大会など、週休日の行事が続きます。

夏への移行期間です

ここのところ夏日になっています。衣替えの移行期間も迎えました。「衣替えは心替え」と言われることもありますが、気持ちも一新できればと思います。

1年生の部活動下校時間についても移行期間を設けました。心身の負担少なく下校時間延長を自ら考えてくれればと思います。今後は、部員全員が完全下校まで活動しなければならないのではなく、自らが自身の体調や予定などから判断して、時間マネジメントができるような体制にしました。

昨日摘んできた茶葉を、調理場の方々が天ぷらにして小・中学校へ提供してくださいました。なお、昨日のお茶の収穫量はおよそ18㎏だったそうです。

明日は、朝からPTA環境整備作業が計画されており、小学校5・6年生と中学生も手伝ってくれます。保護者の皆様はじめ学校協力会の皆様にもお力添えいただきますがよろしくお願いいたします。

阿南第一中学校とお茶摘み交流

第5~6校時に、町のマイクロバスに乗って阿南第一中学校へ出かけ、お茶摘み交流を行いました。JAみなみ信州管内では、阿南町・天龍村・飯田市南信濃でお茶の生産が盛んで、天竜川から霧が上がる急斜面の地形と朝晩の気温差がある気候がお茶にいい影響を与えてくれるのだそうです。

今回の目的は「茶摘み文化を味わい、他校交流から得られる人間関係力の育成を図る」ことにあります。小学校までの交流経験を思い出し、中学校卒業後にも阿南町の仲間として協力し合える関係を築ければと思います。

この様子については、「テレビ信州」にて夕方の県内ニュース版で放映されます。また、「広報あなん」の取材もありました。

本校在籍生徒23名、阿南第一中学校在籍生徒77名、本校生徒は来月2日に行われる新野千石平ロードレース大会のスタッフキャップを被って参加しました。また、この茶摘みは当初予定からの延期もあり、一中の生徒・職員の皆さんは午前中に梅採り活動も行ったそうです。

第5回職員会議より

放課後の職員会議で、各学年と保健室の経営方針が示され、共通理解を図りました。以下、学年学級経営案より生徒の願い、担任の願いを紹介します。

1学年生徒の願い ・やるべきことはきちんとやり遂げたい。・落ち着いて、切り替えを大切にしたい。・仲良くなりたい。

1学年担任の願い ・土台をつくる:やるべきことをきちんとやること、挨拶をすること、当たり前にできることを大事にする。・努力する力:目標に向けて地道に取り組み続ける力を育てる。・辛抱する力:うまくいかないとき、くじけそうなときがあっても焦らずじっと持ちこたえられる耐性を育てる。・初めての中学校生活。様々な場面で多くの人と関わり合いながらたくさんのことを見て、聞いて、感じて、学び、経験することで、自分の可能性を広げてほしい。

2学年生徒の願い ・愛される人になりたい。そのために、誰からも信頼される人になりたい。・仲のよいクラスでありたい。そのために、相手の考えや意見を聞き、大切にしていきたい。・さまざまな活動や行事を楽しむ、まわりを楽しませたい。そのために、企画や準備をする中で分からないことを積極的に質問したり、活動の優先順位を立てて行動したりすることを大切にしたい。

2学年担任の願い ・愛される人になって卒業してほしい。社会に出たときに「あの人と一緒に働きたい」「あの人のためなら絶対に力を貸すよ」「あの人なら悩みを聞いてくれるはず」と言ってもらえるような存在になってほしい。そのためにまずはクラスの一人ひとりに心を寄せる集団になって欲しい。・先輩の姿から気遣いや気配りなどを学び、活動の見通しを持ち行動してほしい。・担任を含め11人「みんなで」成長していきたい。

3学年生徒の願い ・3年生なので「後輩たちのヒーロー」となれるようにしたい。・卒業に向け、さまざまなもの・ことに感謝しながら日々を送りたい。・将来や夢に向けて、準備の1年にしたい。

3学年担任の願い 〈個人として〉・信頼される人、周囲から応援される人であってほしい。→提出物や任された仕事をきちんとできる。また、できなかったときの対処法を含め、きちんと責任をもって取り組めるようにしていきたい。・苦手なことでも一生懸命取り組める、勇気を出して挑戦してみる、という姿を大切にしていってほしい。・複雑で予想困難な時代を生きていくための素地として、情報を吟味し、きちんと考える態度を育てたい。 〈集団として〉・「自分の思い」も「相手の思い」も大切にできる集団であってほしい。→共に生活をする仲間として、自分の思いを伝え合える集団であってほしい。また、その思いを聞き合った上で、お互いに納得ができる方法を考えていけるような仲間であってほしい。・うまくいかないことや答えのない課題に対しても、お互いの考動力を寄せ集めて、解決に向けた工夫や努力を継続していける仲間であってほしい。

また、今回の非違行為根絶研修では、教科書制度の仕組みとルールについても確認をしました。また、校長から「イクボス・温かボス」宣言も出されました。

 

アートゲームも始動しました

今朝は、各学級で対話型鑑賞「アートゲームを楽しもう」を行いました。これは、昨年度3学期に全校美術で鑑賞教室(2/7ブログを参照ください)を実施しましたが、これをきっかけに借用しているアートカードを活用しています。今回の内容は、自分が選んだカードの登場人物のセリフを考え、他の人はそのセリフからその人が選んだカードを探すというゲームです。ここから、友だちの見方・考え方、発想の良さなども感じられた様子です。

昨日は阿南生コン株式会社様から、2年生総合的な学習の時間「校内池の環境整備(遊歩道)」で使用するためのコンクリートテストピースをいただき、学校までの運搬作業で汗を流しました。

小中連絡会では、1年生の国語の授業を見ていただきましたが、字がきれいになってきたことや一人でじっくりと考える時間が増えてきたことなど評価いただきました。

明日は延期になっていた「阿南第一中学校とのお茶摘み交流会」を行います。

今年も新聞コーナーがあります

昨年度から2~3階踊り場に「新聞コーナー」を設けましたが、本年度も引き続き信濃毎日新聞の他、中高生新聞と英字新聞を閲覧することができます。また、読まれなくなった英字新聞は、家に持ち帰ることも可能です。

2年生教室の廊下掲示板には、社会科の授業で扱われた「日本周辺3D海底地形図」や学習の様子なども掲示されています。

3年生は明日21日(火)、第2回実力テスト(総合テスト)が行われます。生徒会や部活動、学校行事等と並行して、学習にも励んでいます。

 

年度当初の学級の様子から

今週13日(月)に小中合同で民生児童委員との懇談会があり、中学校からも生徒指導主事が「生徒の良さや伸びてきていること」について、以下のように話をしました。

【全学年を通して】どの学年の生徒も素直でよく話を聞くことができ、非常に落ち着いて授業に取り組むことができている。また、思いやりや心配りができる生徒も多く、様子を見ながら級友に声をかける姿も見られる。また、生徒会活動や部活動では、先輩が後輩に手本となる姿を見せたり、寄り添って教えたり姿があり、先輩後輩の関係の中で互いに良い学び合いができている。

【1学年】学級目標:大往生  入学当初から、明るく元気に登校している。転入生が入り、新たな級友と中学校生活を充実したものにしようとしている。人前でも動じずに発表することができ、学習面でも発言が多い。

【2学年】学級目標:愛富GO!  先輩になったことで、「学校を支える2年生」や「愛される人になる」という思いを持って生活している。7月の日間賀島臨海学習に向けてそれぞれが役割を担い、旅行をよりよいものにしようと協力し、準備を進めている。

【3学年】学級目標:ヒーロー達よ 感謝を持って夢に向かえ  修学旅行を無事に終え、6人の関係がより深まり、いい思い出をつくることができた。進路について自分と向き合う時間を大切にしながら、生徒会活動、紅樹祭などの行事や活動についても見通しをもって生活しようとしている。

明日18日(土)は、公益社団法人下伊那教育会の総集会があり、会員職員が参加します。その中で、京都大学高等研究院特別教授:京都大学霊長類研究所兼任教授の松沢哲郎氏による「分かちあう心の進化~チンパンジーが教えてくれた人間の心~」講演会があり、研修してきます。

月曜日の20日には小中連絡会があり、新野小学校の先生方に1年生の成長した様子を見ていただきます。

5月校長講話「チェンジ」

今朝の校長講話は、阿南町や阿南第二中学校変遷の話を皮切りに話が始まり、昨年講話の「教室はまちがうところだ」と「逆転の発想」を例に、変わるためには「個人の勇気」と「周りの雰囲気:環境」が大切であることが話されました。また、時代が変わった「令和」は、IT情報技術からAI人工知能への時代となり、様々な考えや多様性を受け入れる力も求められてくるなどの話がありました。講話の最後には、生徒会長転校に伴う生徒会組織改編の話もあり、緊急のことなので特例として、生徒会会則に則らなくても会員の合意があればよいと話されました。なお、実態に合うように、次期生徒会長選挙までには生徒会の会則改正が図られます。

生徒下校後には、小・中合同の地域巡り研修会があり、本年度も学校協力会の田島様を講師に、伊豆神社と諏訪神社周辺の山野草探索などを行いました。

右の写真は、雪祭り会場の伊豆神社、希少野生植物に指定されているコアツモリソウ(ラン科植物)です。

6月の主な行事予定

1日(土)英語検定① ロードレース大会前日準備

2日(日)新野千石平ロードレース大会(兼校内ロードレース大会)

3日(月)振替休業日

4日(火)教育課程研究協議会(音楽)事前授業公開 花壇の土作り作業 三者共催講演会打合せ会19:00~

5日(水)一斉委員会③

6日(木)耳鼻科検診

8日(土)参観日② 三者共催講演会 → 三者共催講演会 開催通知

9日(日)音楽部(午前)

10日(月)振替休業日 バドミントン部(午前)

11日(火)防犯教室「ネットトラブルや薬物に関する講話、不審者対応」

12日(水)内科検診

13日(木)胸部レントゲン

14日(金)中体連壮行会

15日(土)部活動(午前) 郷土芸能こども教室開講式16:00~

16日(日)バドミントン南信大会

17日(月)一斉委員会④

18日(火)紅樹山下草刈り(予備日20日)

19日(水)南部中学校同教科会:4時間授業日課

21日(金)全校道徳 プール開き

22日(土)バドミントン南信大会、音楽部(午前)

24日(月)花壇の定植作業

25日(火)性教育キャラバン(阿南第一中会場へ) テスト前部活動なし ~28日

26日(水)職員会議⑥

28日(金)1・2年期末テスト、3年総合テスト③

29日(土)部活動(午前)

30日(日)音楽部:合唱課題曲講習会

PDFはこちら → 阿南第二中6月暦

阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会

9:30スタート

第42回阿南町駅伝大会(6区間、全長18.6㌔)が行われ47チームが出場し、本校は男女混合有志チームが疾走しました。一般の部では、阿南第一中学校が4年ぶりの優勝を果たしました。

総合20位でゴールしました。

お茶摘み交流会の事前学習

今朝は、阿南第一中学校作成のスライドを担当職員が説明を加えて、「お茶摘み交流会」の事前学習を行いました。当初は来週14日に予定していましたが、お茶の生育状況が遅れているため、23日(木)に延期となりました。

阿南町にある両中学校がこの交流会を行うのは、本年度が初めてです。秋には、一中茶園で摘んだお茶と新野のつるやまんじゅうをいただく「茶話会」も計画しています。

昨日午後、篠原健吉先生の教え子の方々が集まり、恒例になっている偲ぶ会が行われ、小中学校の管理職も参加しました。

篠原健吉先生:昭和25年阿南高等学校旦開分校4代校長として着任、昭和32年阿南町合併による阿南町立新野中学校を経て、昭和42年10月24日に急逝されるまで校長を務める。同年11月23日町葬、翌年11月23日に公徳碑が完成する。

阿南第二中学校への改名は昭和45年5月1日

明後日12日(日)にある第42回阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会の一般の部に、本校生徒が男女混合チームを組んで出場します。

生徒集会 1学期目標の決定

今朝の生徒集会では、前回の1学期目標に対する一人一人思いを受けて、本部会から次のように1学期目標が示されました。「主人公~自分の意剣(造語)と地図を手に入れろ~」

ここには、全員が「主人公」となるようなストーリー性をもたせたいという願いから、冒険や試練を乗り越えながら目標を達成するゲームをイメージして、「意見→剣/方向性→地図」という文言が入っています。

本日は、7月に行われる1・2学年合同「臨海学習」の下見に、学年職員各1名が日間賀島に出かけています。なお、日間賀島での臨海学習は本年度をもって終了とし、再来年度からは浜名湖マリンスポーツ体験等を実施いたします。そして、来年度の1・2学年合同行事は自然体験学習は行わずに、JICA駒ヶ根をはじめ満蒙開拓平和記念館を候補に、国際平和学習が実施できるよう計画していきます。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930