3年生は福祉講話を行う
第3校時~第4校時にかけて、3年生は来月27(火)28(水)に行われる福祉体験(特別養護老人ホーム・デイサービス・グループホーム)の事前学習を兼ねて、松本短期大学介護福祉学科教授の合津先生と長野県社会福祉協議会職員の方々を講師に「福祉講話」をしていただきました。
肘や手、脚に拘束具や重りをつけたりゴーグルをつけたりした高齢者疑似体験や、認知症の方への対応の仕方などを学んだりしました。この様子については後日、南信州新聞社から記事紹介されます。 → 7/21付け、第8面に記事あり
1・2年生の臨海学習隊は昨夕、海水浴終了後から雨が強くなり、ビーチファイヤーの代わりに屋内でキャンドルファイヤーを行いました。今朝も小雨模様でしたが、予定通りに進んでいる様子です。
帰校時間もほぼ予定通りですが、到着時が雨予報なのでバス内で解散会を行い、下車後ただちに帰宅となります。


3年生は進路講話を行う
1・2年生は午前7時前に日間賀島へ臨海学習に出かけました。バスも順調で30分ほど早く師崎港から出航することができました。宿舎にも予定時間より早く到着したので、ゆっくりとお昼時間を過ごしている様子です。
3年生は特別日課として、第3校時に阿南高等学校の教頭先生と本校卒業生(高3男子)から進路講話をしていただきました。今日明日の給食の時間は、3年生5名と残留職員とで校長室で食事をします。
タコカレー いただきます!

予定より早めに到着しました。
楽しみにしていたタコカレーです。
3年生の「主権者教育」で取材がありました
3年生が社会科の授業で、信濃毎日新聞の(7・21参院選)「マニフェストスイッチ」特集を活用した主権者教育に取り組んでいます。本日第2校時に信濃毎日新聞社が取材来校し、明日の朝刊でこの時間の様子が記事紹介されます。 → 第1面に記事あり
この時間の最後には、生徒たちは模擬投票として阿南町選挙管理委員会から借用した投票箱へ一票を投じました。開票は来週22日(月)の社会科の授業で行われます。
明日から二日間、1・2年生は日間賀島で臨海学習に出かけます。教室の廊下掲示板には大きな「てるてるタコ坊主」が吊されていました。第5校時には結団式を行いました。また、臨海学習の現地状況については適時ブログ配信いたします。
生徒集会「ステージバック制作に向けて」
今朝の第8回生徒集会では、ステージバックデザインの紹介と制作方法の説明、学期末縦割り班大掃除の計画を立てました。
ステージバックは「宝」「敵」「主人公」「道・文字」の部分を全校または役員会で作ることが示され、大掃除では日常の掃除で手が回らない特別教室を分担し、「高いところを協力して清掃せよ」というミッションが示されました。
第8回職員会議の非違行為根絶研修では、職員が不祥事を起こした場合の責任(刑事・民事・行政上)や処分による損失等について学びました。
プロジェクターを活用した授業
デジタル教科書を投影でき、書き込みができるプロジェクターを購入し、届きました。
第4校時の2年生数学の授業で、その使い始めをしました。
今年から夏休み中に有志参加で実施する「早起き登山」(7/11ブログ参照ください)に、阿南第一中学校の10名の生徒さんから参加希望がありました。
連休中の部活動より
14日(日)には飯田市勤労者体育センターにて第37回中日杯争奪バドミントン大会が開催され、男子ダブルスBの部で金田兄弟ペアが第3位、女子ダブルスBの部で田村・城田ペアが第3位と、入賞を果たしました。この大会をもって3年生の部活動が一区切りとなり、新チーム体制になります。
15日(月)にはNHK合唱コンクールに向けた自由曲講習会が飯田市鼎文化センターで行われ、合唱指揮者の先生からアドバイスをいただいてきました。発表演奏曲は、「ぜんぶ」(作詞:さくらももこ、作曲:相澤直人)です。
夏休み前に、夏休み中の生活について → R1 夏季休業中の生活について と、長野県青少年インターネット適正利用推進協議会発行の「ネットトラブル防止」に関するパンフレットを配付し、学級指導を行います。
8月の主な行事予定
1日(木)NHK合唱コンクール(駒ヶ根市文化会館大ホール)
3日(土)郷土芸能こども教室 赤石寮盆踊り大会
5日(月)早起き登山 <雨天順延> 有志参加(阿南一中生徒参加あり)
10日(土)NHK合唱コンクール県大会
14日(水)~16日(金)新野の盆踊り
19日(月)阿南町教職員研修会
21日(水)普通救命講習会 職員会議⑧
22日(木)2学期始業式
23日(金)3年総合テスト④ 小中合同地域巡り職員研修
24日(土)新野のうら盆 教育研究集会 教職員バレーボール大会
26日(月)一斉委員会⑦
27日(火)~28日(水)1年職場見学 2年職場体験 3年福祉体験
28日(水)PTA厚生部会19:00~
29日(木)小中合同防災訓練②
31日(土)部活動(午前)
PDFはこちら → 阿南第二中8月暦
<夏休み中の部活動>
音楽部 7/25(木)26(金)29(月)30(火)31(水)8/1(木)Nコン、9(金)10(土)Nコン県、20(火)
バドミントン部 7/25(木)30(火)31(水)8/2(金)7(水)20(火)
<夏休み中の生徒会役員会>
7/29(月)8/2(金)7(水)20(火)
<夏休み中の学習相談> 随時、要予約
<高校体験入学> 7月の主な行事予定に記載
全校道徳「私にとっての盆踊り・お祭り」
第1校時に教頭先生が、新野盆踊りの会会長の山下様をゲストティーチャーとして招いて、「私にとっての盆踊り・お祭り」の全校道徳授業を行いました。
「中学生にとっては、何となくやっていたり用意されたものを楽しんだりしている新野の行事やお祭りについて、ユネスコ無形文化遺産への登録についての是非を考えたり、山下様からご苦労されていることや新野の行事、お祭りへの想いを伺ったりして、今自分たちにできそうなことや、この先できそうなこと、こうなりたいという夢などをグループで話し合うことを通して、お祭りや行事を大切にしてきている新野の方々の想いを感じ、お祭りを大切にしていきたいという気持ちや、自分たちのお祭りとしての誇りや意欲などをもつことができる。」というねらいで授業が展開されました。
生徒は、文化遺産に登録することのメリットとデメリットを知り、祭りの本質は自分が楽しむことであり、準備~本番~片付けまでが祭りであることなどを再認識することができました。
今朝は1学期最後の全校音楽があり、5分間のパート練習後に「群青」を初めて全校で合わせました。






















