きれいな学校ですね
「この土日に韓国の小学校の先生方4名が新野に来ていました(日本各地に80名、内 阿南町に20名)。その先生方の案内役をK先生がしてくださり、日曜日には第二中学校の校舎を訪れました。校舎内を見学し『きれいな学校ですね』とおっしゃっていたそうです。掃除がしっかりされている。玄関の靴がちゃんと揃っている。雑巾が一人一人ちゃんと洗濯ばさみでつけられている等々。皆さん一人一人の心を褒めてもらったと感じ、とても嬉しかったです。(後略)」 教頭先生が発行している「日報」より一部抜粋
写真は校長室のシャコバサボテン、この時期に開花しています。
防犯訓練を実施する
第3校時に、阿南警察署生活安全課係主任に来校いただき、全校で「防犯訓練」を実施しました。内容は不審者(3年生がモデル学級シミュレーション、避難→伝達等)への対応、薬物乱用防止(パンフレット配付)、SNS(性的脅迫)注意など事例を交えての講話や、簡単な護身術紹介もあり距離感を保ちすぐに立ち去る術も学びました。
2年生親子レクを行う
6/9(土)~10(日)2学年PTA主催の親子レクが中学校と二瀬キャンプ場にて行われ、バンガローに宿泊しました。流しそうめんやグランドで運動会、キャンプ場での川遊びやバーベキューなどを楽しんだ様子です。
各学年の総合的な学習の時間
3年生『親水公園に活気を取り戻せ』プロジェクト、第5~6校時に阿南町役場に出向き、建設環境課担当者へ企画書を手渡し説明をしてきました。
2年生「新野学校の歴史」と「畑」の2グループで調査研究を行い、地域の知名度アップ(商品開発など)のアイディアが出てきました。
1年生「池」と「植物」をキーワードに『見ていて楽しい自然公園をつくろう』のテーマのもと、第6校時に学校池の清掃活動を行いました。
南信大会 合唱コンクール に向けて
6・23(土)中体連バドミントン南信大会、8・1(水)NHK合唱コンクールに向けて、日々練習を積み重ねています。コンクールは第2部にエントリーし、自由曲:村野四郎作詞・木下牧子作曲『にじ色の魚』、無伴奏3部合唱に挑戦します。
学習ガイダンスを行う
午後の全校ドリルの時間に、「家庭学習のてびき」を参考にしながら学習ガイダンスを行いました。研究主任から、家庭学習の目的はじめ「自分で自分を律するメリハリある生活を送ることが学力UPにつながる」などの話があり、各教科担任からは、宿題や自主学習の進め方、テスト勉強(入試対策)の行い方、学習スケジュールの立て方などのアドバイスがありました。また、全校ドリル名称に対するネーミング募集もしました。
校長講話「心・技・体」
今朝は「心・技・体」をテーマに校長講話がありました。 掲示されたものはこちら → 6月校長講話②
生徒の感想より「松井秀喜さんの座右の銘を聞いて’心’ってとても大事だなあと感じたし、心で自分を変えることができるのだと分かりました。」「性格を変えるのは難しいことだと思ったけど、いつでも変えられるものだとも思いました。」
花壇作業を行う
6月5日(火)第6校時に各花壇のパンジーを抜き、今月末の定植に向けて土作り作業を行いました。
地区のロードレース大会を中学生も支える
快晴の下、第17回新野千石平(兼第37回校内)ロードレース大会が行われ、前日の会場準備から当日の会場片付けまで、中学生も運営スタッフや地域の方々と一緒に働き感謝されました。
大会参加者は900人超えの24部門構成(5km、10km、小学生とファミリーは3km)、本校では女子生徒が8位入賞、女性職員が3位入賞を果たしました。
6/3は新野千石平ロードレース大会
第17回新野千石平ロードレース大会が明後日実施されます。明日の午後は大会運営の前日準備、当日は第37回校内ロードレース大会を兼ねて中学生も力走します。本大会のエントリー数は931名(スタッフ245名)のようです。
第5回生徒集会を行う
今朝の生徒集会では、生活委員会から来週5日(火)の全校花壇作業の説明と、本部会から会員ボックスにあった「元気なあいさつをしていきたい」の声紹介がありました。また、生徒指導主事から安全・安心な生活と衣替えについての話もありました。
小中合同でお弁当給食をいただく
調理員さんが給食をお弁当パックにつめてくれ、小・中学生が中庭に集まり、4つのグループに分かれて会食をしました。
小学校のある先生から「中学生が小学生に気遣って話しかけてくれたりして微笑ましかった」との感想もいただきました。
環境整備作業ありがとうございました
5月26日(土)新野学校PTAと学校協力会の皆さんに加え、小学校5・6年生と中学生も参加し、新野小学校・阿南第二中学校の環境整備作業をしていただきました。
小学校のある先生から「中学生になると気働きをしながら、大人に負けないような作業をしてくれますね」とお褒めの言葉もいただきました。
第4回生徒集会を行う
朝の活動時間に生徒集会を行い、共通理解したり活動計画を立てたりしました。
本部会より「会員の声ボックス」の連絡、自分の思いを発信してください。生徒会活動への提案をお願いします。
文芸環境整備委員会より、読書週間と5月末大掃除の連絡があり、大掃除に向けて個人目標と実施計画を考えました。
職員会議で学級経営の方向を共通理解する
1年学級目標「積極的~自分の成長・みんなの成長~」 2年学級目標「六重の塔」 3年学級目標「主人公」 学級目標に込めた思いや、担任・生徒の願いはこちら → 学級経営案より
また、職員会議では「飲酒運転の防止」「交通法規の遵守」「体罰は指導ではなく暴力行為」「セクハラ、パワハラ、わいせつな行為を行わない」「情報セキュリティと個人情報保護」「現金、公金の取扱注意」等の職員の綱紀保持、非違行為根絶に関わる研修も行いました。
小中連絡会で1年生の様子を見ていただく
本日午後、新野小学校の校長、旧6年担任、養護教諭に来校いただき、1年生の数学と短学活の様子を見ていただきました。そしてそれぞれの先生方から、制服姿でピリッとした態度から大人びた印象を受けたとか、授業での発言や互いに学ぼうとする姿に成長を感じたなど、好印象の感想もいただきました。
恒例の早起き登山を行う
本日午前中、昭和48年から始まった「早起き登山」を学校協力会の田島会長のガイドにより実施しました。本年度の目的地は新野地区で一番高い山「とうじあげ(標高1132m)」(阿南町と天龍村の境)で、全校で登ってきました。
小中職員合同の地域研修を行う
5月16日(水)生徒下校後、学校協力会の田島様、金田様を講師に小・中学校職員が合同で地域研修を行いました。
親水公園~伊豆社~巣山湖~行人様~諏訪社~林道とうじあげ線入口 文化財や植物等、地域の魅力を学びました。
校長講話「教室はまちがうところだ」
朝の活動(15分間)時に、蒔田晋治さん(静岡県生まれ、元教員)の「教室はまちがうところだ」を資料に校長講話がありました。 掲示されたものはこちら → 5月校長講話①
間違うことを恐れちゃいけない 間違った者を笑っちゃいけない 間違った意見を 間違った答えを ああじゃあないか こうじゃあないかと 皆で出し合い 言い合う中で 本当のものを見つけていくのだ そうして皆で伸びていくのだ
間違いだらけの僕らの教室 恐れちゃいけない 笑っちゃいけない 安心して手を挙げろ 安心して間違えや 間違ったって 笑ったり 馬鹿にしたり 怒ったり そんな者はおりゃあせん
部活動の目標
バドミントン部 「感謝 限界突破」「県大会出場!」
音楽部 5月の目標 「声のボリュームを大きくすることを意識し、安定した音を出せるようにしよう!」
部活動では「より良い人間形成」を目的とし、目標達成に向けて活動しています。