ホーム » 学校の行事・集会等 (ページ 9)
「学校の行事・集会等」カテゴリーアーカイブ
ながのスポーツスタジアム年間表彰 卒業式の準備 ICT研修
長野県教育委員会事務局スポーツ課から「ながのスポーツスタジアム:クラスで8の字ジャンプ(5分間)」の年間表彰状が届きました。結果は1学年(第2位)466回、2学年(第1位)538回、3学年(第2位)536回と、本年度も好成績を残しました。
午前中は、式場となる体育館ステージバックの装飾剥がしや、花道にするサイネリアの準備等を行いました。来週月曜日(卒業式前日)に生花や紅白幕、座席づくりなど全ての会場を整えます。
集会室の改修工事は、土間作業が本日午前中に終了しました。卒業式後の週に床板張り作業が行われ、その翌週に内装作業が行われ完成します。
13時~は3年教室で、情報視聴覚係職員が講師となり、電子黒板や大型テレビを使ってのICT研修を行いました。デジタル教科書やスキャナ画像等の呼び込み、書き込みなど様々な活用方法を学びました。
新型コロナ対応 第73回卒業証書授与式について
昨日検討しました令和元年度第73回卒業証書授与式の実施案を通知いたします。 → 令和元年度卒業証書授与式について(通知)
保護者の皆さんへはオクレンジャー配信しました。生徒へは家庭訪問の際に手渡します。
なお、卒業証書授与式の際にご来賓に配付する「学事報告」は、組内回覧にて周知いたします。
公立高校後期選抜の受検者は無事に学力検査に臨んでいます。
午後は、各教室に電子黒板が入ったこともあり、各教室の大型テレビを音楽室、美術室、体育館へ移動しました。
新型コロナ対応 本年度卒業証書授与式の再検討
13時~の教務会を経て、町教育委員会の方針(3/6ブログ)を受けて、感染症拡大防止(濃厚接触の環境にしない、予防策の励行)をし、保護者参加かつ規模縮小の卒業証書授与式計画案と行動細案を再々検討しています。明日10日(火)に通知いたします。
現段階での確定事項は、生徒(卒業生と在校生)・職員(教育委員含む)・保護者(2名以内)列席、来賓臨席は賜らない、祝辞と謝辞なし。卒業生受付12:10、式の打合せ、保護者来校12:55、卒業証書授与式(終業式・離任職員紹介)13:00~、式後の担任・卒業生・保護者の学活は体育館で行い、卒業生見送りは昇降口外で行う。なお、新野小学校の卒業式は午前中に行われます。
卒業証書授与式で実施する内容は、国歌斉唱・校歌合唱・卒業生の歌・式歌、校長式辞・教育委員会挨拶(告辞)・送辞・答辞などです。
明日10日(火)は、公立高校後期選抜が予定通り実施されます。本校生徒も体調管理に気をつけており、自宅学習も充実のなか臨みます。本日も担任が家庭訪問をして、激励と最終確認をしました。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う卒業式への保護者参加について
2月27日と28日付け通知で、今月17日(火)に行われる卒業証書授与式への保護者等の参加についてお知らせしたところですが、各自治体における対応の違いが明らかになり、当初計画からの状況が変わってきました。阿南町教育委員会から次の通知が配信されましたので、保護者の皆さんへはオクレンジャーにて周知しました。生徒へは家庭訪問の際に通知を手渡します。 → 教育委員会ウィルス対応20200305(第3報)
阿南町教育委員会の基本的な考え
・参加人数100名を目安にして、会場の大きさ等を鑑み、参加者を各校にて決定する。
・参加者の判断基準は、 ①卒業生②職員③卒業生の保護者④在校生の順に考える。
・参加者の内、保護者は各家庭2名までとする。(感染症状を考え、高齢者の参加はご配慮ください)
・各校の開催方法細部については、3月10日(火)に各学校より連絡がありますのでご協力ください。
・今後、周囲の発生状況等により変化する場合もありますのでご承知ください。
3年生を送る会 全校運動まとめの会(歩数計、8の字ジャンプ)
昨日(臨時的登校)2日(月)15分休みに行われた「プチ3年生を送る会」では、1・2年生から3年生一人一人に感謝の言葉が述べられ、山崎朋子さん(作詞・作曲)の合唱「変わらないもの」の発表、3年生からも1・2年生にお礼の言葉が述べられました。とてもあたたかな雰囲気の時間を過ごすことができました。
第4校時前半には「全校運動まとめの会」が行われました。体育主任から記録証(歩数計)などが手渡されたり、ながのスポーツスタジアム「クラスで8の字ジャンプ」3学期各学年第1位が報告されたりしました。また、合唱アンサンブル発表会優秀賞(2/25ブログ)と北方領土問題に関する標語コンクール学校賞(2/28ブログ)の賞状伝達もありました。
右の写真は「今年はみんなで沖縄に行こう」大作戦に対する副賞のクリアファイルです。
臨時休業に入り、職員は本日午後から蔵書点検作業(2/18ブログ)を行いました。明日からも成績処理や通知表・指導要録の作成、教材研究や残務整理の他、情報教育係職員を講師としてICT研修の時間を設定するなど計画しています。
また、今週中に1回目の「家庭訪問」を行い、生徒の様子も確認します。 → 県教育長メッセージを4日(水)朝、オクレンジャーにて保護者の皆さんへ周知しました。生徒へは家庭訪問のときに手渡します。
新型コロナ 本日は臨時的登校日
新型コロナウイルス感染症拡大防止として休業措置がとられました。本日は臨時的登校日として、午前中は通常日課(授業)で給食後に下校します。なお、通知表は次回臨時的登校日の「卒業式(終業式・離任式)」の日に手渡します。
新生徒会が準備してきた「3年生を送る会」や「生徒総会」なども中止になるため、今日の午前中にでき得ることは行い、1ヶ月に及ぶ休業日の過ごし方等の確認もします。 → 休校期間・春休み中の過ごし方について
15分休み時間に3年生へ「歌と色紙等のプレゼント」が行われ、生徒総会の議決は「議案書配付→書面議決(家庭訪問で回収)」をして、新年度に備えたいと思います。
3年生教室には、卒業アルバム作成のために地元写真館さんが撮影来校しています。また、先週より各教室では、感染防止の一環として机を離して授業をしています。
今後も、感染症拡大の状況により、対応が変わってくることも予想されますが、その場合は家庭訪問やオクレンジャー、ホームページでも随時お知らせします。
新型コロナウイルスの感染症対策に伴う休校措置等
昨夕、安倍首相から「全国の小中学校等への休校要請」があり、阿南町を含む飯田下伊那地区では、来週2日(月)に臨時登校をし、3日(火)から春休みにかけて休業することになりました。 → 新型コロナウイルス感染症対応に係る休校措置等について
次の臨時登校は卒業式の17日(火)の他、状況を見て26日(木)の新年度準備登校を予定しています。また、不定期に家庭訪問もさせていただき、配付物を渡したり生徒の相談に応じたりしたいと思います。
町内小中学校の卒業式について ①生徒(卒業生・在校生)と教職員で実施 ②飯田下伊那地区で感染者が発生した場合は、卒業生と教職員で実施 ③町内で感染者が発生した場合は卒業式は中止で、卒業証書は別途対応する
これらについては、全校集会で校長から伝えられました。
全校道徳「うれしく思えた日から」 スクールアート完成
第1校時は、3学年担任による全校道徳を行いました。
自分に自信がもてなくていいところなんて一つもない、引き立て役だと思っていた主人公が、自分にもいいところがあって目立たない人ではない、自信がもてたと成長する物語を通して、「なぜ主人公の気持ちが変わったのか」を考え合いました。
周りからほめられたり応援されたりしながら、自分の良さに気づき、前向きになっていく主人公の生き方に共感しながら、授業の終盤では縦割りグループの各メンバーの良さを伝え合いました。
3年生は臨時休業前の授業変更により、スクールアートを完成させました。
生徒集会3学期活動の振り返り 新型コロナウイルス感染症対策
今朝の生徒集会では3学期テーマ「手に入れた自分を発揮せよ」に対する振り返りを行いました。反省記入用紙提出後、「主人公カレンダー」に反映されます。
新型コロナウイルス感染症に係る学校行事等への対応が求められ、県立高等学校では卒業生と教職員のみで縮小した卒業式を行うことなどが報道されました。町内の小中学校並びに校内での対応については、「新型コロナウイルス感染症に係る県・町主催のイベント・行事の開催基準」や「感染症予防対策」などにより、追って連絡いたします。
本日付、阿南町教育委員会からの「町内での開催予定の保育園卒園式・入園式、小中学校卒業式・入学式およびその他行事における新型コロナウイルス感染拡大防止のために対応について」通知と併せて、本校の対応通知を生徒に配付しました。 → 新型コロナウィルス感染症に係る行事等の対応について
→ 2/27に全国小中学校等に対する休校要請があり、卒業式の保護者参加もご遠慮いただくことになりました。
明後日29日(土)に予定されていた「郷土芸能こども教室」閉講式の中止連絡も入りました。
阿南町の英語教育から 音楽部壮行演奏会のお知らせ
第1~2校時に新野小学校3年生以上の児童が本校図書館に来校し、阿南町と交流がある「米国ニューヨーク州アルフレッド大学」の大学生とのインターネット交流が行われました。 → 2/21付け「南信州新聞」第1面に記事あり
阿南町教育委員会の職員とアルフレッド大学の矢谷教授を仲介に、スカイプを経由しての授業交流です。本日の新野小学校を皮切りに、町内の小中学校で順次開催されます。中学校は来月3日(火)に計画されています。
明後日22日(土)は音楽部が合唱アンサンブル発表会に参加しますが、その壮行演奏会を明日のジャンピングタイムの時間に行います。参観いただくことも可能です。それに伴い、本年度の(ながのスポーツスタジアム)申請最後となるジャンピングタイムは本日行いました。
19時からは新野学校PTAの評議員会が開催されます。
蔵書点検作業が始まる 3年生を送る会に向けて
先週の14日(金)に図書館が閉館となり、今朝の読書の時間から一冊一冊の本に「基本カード」を挟んで倒すなどの全校一斉の蔵書点検が始まりました。
この時間の他、文芸環境整備委員会の委員が一斉委員会の時間や当番活動の時間、さらにはボランティアを募って休み時間などを使って3週間ほど作業が進められます。
昨日17日(月)第6校時には、3年生を送る会に向けて1・2年生合同練習も行われました。
本日は公立高校入学者前期選抜の合格者発表日です。13時~各高校において校内掲示が、14時~公式ウェブサイト(ホームページ)で発表されます。
全校音楽 卒業式の式歌「群青」を練習
今朝の全校音楽は、卒業証書授与式の式歌「群青」の全体練習を行いました。11月の郡市連合音楽会で発表した曲です。先週のパート練習に続き、今回は全員で合せました。(「群青」などで検索いただくと過去のブログご覧いただけます)
全校音楽終了後、先の町民体育大会バドミントンの優勝と3位ペアへの賞状伝達も行われました。(2/10ブログを参照ください)
1階廊下には美術作品も展示されています。(過去の関連ブログは「美術」などで検索ください)
本年度最後の定期テスト
本日は、3年生は後期選抜の教科順(国・数・社・理・英)で総合テストを、1・2年生は同一会場で(理・社・英・数・国)の期末テストを実施しています。
テスト採点のため5時間日課で下校します。
3学年通信より、「卒業式までのカウントダウンカレンダーがスタートしました。毎日のカレンダーには、お互いのメッセージが書かれていて、9年間一緒に過ごしたからこそ知っているエピソードやお礼の言葉から、皆さんの強い絆を感じます。」
参観日 e-ネット安心講座 校長講話
SNSやインターネットなどが、私たちの生活になくてはならない物になってきている現在、子どもたちがその被害者となることも増えています。子どもはこれらにどのように関わったらよいのか、親としてどう関わらせたらよいのか、地域を問わず喫緊の課題となっています。
そこで本日午後、中部テレコミュニケーション株式会社様から「e-ネット安心講座:インターネットの安心安全な使い方」を学びました。
続く校長講話では、学校評価・授業評価アンケートの結果と学校自己評価(学校の基本情報カテゴリーに掲載しています)、来年度のグランドデザイン案や日課表案・部活動方針案などが示されました。また、同じ資料を用いて新野学校コミュニティスクールでも本年度の学校運営等の報告がされました。
生徒集会より 芝桜計画とクイズ大会
今朝の生徒集会では、生活委員会から「学級花壇の芝桜化に伴うデザイン募集」の連絡と、本部会から「生徒会活動振り返りクイズ大会」を行いました。
本年度は散水ホースの設置もしましたが、生徒と職員の人数が限られている中で、数多い花壇をどのようにして手入れをしていくのかが課題になっています。昨年度の新生徒会から花壇の芝桜計画が進められ、今回は学級花壇へと展開されました。(「花壇」等のワードで検索いただくと過去の様子をご覧いただけます)
明後日は参観日です
明後日6日(木)は第4回参観日で、午前中は(1年)英語・国語・数学・美術、(2年)理科・体育・社会・音楽、(3年)体育・社会・理科・技術の授業を公開します。
午後は2時~「e-ネット安心講座:インターネットの安心安全な使い方」〔生徒・保護者向けと保護者向けの2講座〕、3時50分~校長講話「学校自己評価等」、そして学年PTAと(平行して)新野コミュニティスクール運営委員会が行われます。
マネジメントノート全校集会
3日(月)朝は、教務主任と生徒指導主事が主催する「マネジメントノート活用」の全校集会を行い、縦割りグループでアドバイスしながら、それぞれが今月の見通しを立てました。
マネジメントノートが更に活用されるよう来年度の日課表では、週のはじめに今週の予定等が記入できる時間確保を検討しています。
百人一首大会を行いました
第5~6校時は「古典への基礎的な理解を深め、日本の伝統文化に対する興味・関心を高める」ことをねらいに、全校国語の時間として「百人一首大会」を行いました。
前半は五色百人一首を使った「散らし取り」で、くじ引きによる7グループをつくりグループ内での戦い、個人勝ち上がりのリーグ戦(20首読んだところで1回戦終了→5回戦まで)を行いました。
後半はくじ引きによる3グループで「坊主めくり」を楽しみ、前後半合せた取り札で個人順位が表彰されました。運も味方につけた上位3名には文房具等お楽しみプレゼントが、下位5名にも家庭で貢献できるお手伝いチケットが国語科主任から手渡されました。
全校道徳「おおきな木」より 修学旅行学習
第1校時は1学年担任が、シェル・シルヴァスタイン作(村上春樹:訳)の「おおきな木」を題材に全校道徳を行いました。いっぽんの木と少年との物語を通して、自分を犠牲にしてまでも少年の願いを叶える木の思いや、自分がその木の立場だったら何ができるかなどを考え合いました。
2年生は新生徒会運営や部活動などと並行して、「修学旅行」学習も着々と進めています。(下見報告は1/17ブログをご覧ください)